ゲーム

「一般プレイヤーがチーターを一方的にボコれるシステム」をCall of Dutyが実装、チーターからは一般ユーザーが透明化


人気FPSゲーム「Call of Duty: Vanguard」が「チートを使うと敵が見えなくなる」という新型アンチチートシステムを実装しました。開発チームは「まっとうなプレイヤーがチーターを一方的にボコれるシステム」と説明しています。

RICOCHET Anti-Cheat Progress Report – Vanguard Update
https://www.callofduty.com/blog/2022/04/call-of-duty-vanguard-ricochet-report-update

Call of Duty cheaters are being struck blind by anti-cheat software | Ars Technica
https://arstechnica.com/gaming/2022/04/call-of-duty-cheaters-are-being-struck-blind-by-anti-cheat-software/

Call of Duty's anti-cheat system is now preventing cheaters from seeing opponents in-game | Eurogamer.net
https://www.eurogamer.net/call-of-dutys-anti-cheat-system-is-now-preventing-cheaters-from-seeing-opponents-in-game

買い切りタイプの「Call of Duty: Vanguard」と基本プレイ無料なバトルロイヤル「Call of Duty: Warzone」のアンチチートセキュリティシステム「RICOCHET」の開発チームが2022年4月26日に「クローキング」という新型アンチチートシステムを実装したと発表しました。発表によると、このクローキングはチーターに「敵が見えなくなる」というペナルティを与えるもので、具体的には「敵キャラクターのスキンや敵の撃った弾が見えなくなり、敵のたてた音も聞こえなくなる」とのこと。一方でまっとうにプレイしているユーザーはクローキングのペナルティを受けているチーターのことを従来通り認識できるため、RICOCHETチームは「『誰が俺を撃っているんだ!!』と叫びながらくるくる回転しているのがチーターです」と説明しています。

RICOCHETチームは単にチーターをBANするだけでなく、「チートを使うと一方的に不利になる」というシステムの構築に継続的に取り組んでおり、2022年2月には「チートを使うと相手にダメージが与えられなくなって一方的にボコられる」というシステムを実装していました。

「チーターによる攻撃を無効化して一般プレイヤーが無双できるチート対策」がコールオブデューティで追加される - GIGAZINE


運営元のActivisionによると、こうしたチート対策はチーターをあえて放置することでチーターのシステム情報を収集するという狙いがあるとのこと。

RICOCHETチームはチーターに対してペナルティを科すという取り組みを進める一方、チーターのBANもしっかりと続けており、今回の発表の中で「2022年3月19日にTwitterで告知した『9万個のアカウントをBANした』という発表以降、新たに5万4000個以上のアカウントをBANしました」と説明しています。

今回発表された「クローキング」を含むアンチチートアップデートは、まず最初に「Call of Duty: Vanguard」に実装され、しばらくたってから「Call of Duty: Warzone」に実装されるとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
世界一プレイされているゲームではチーターは隔離され同士打ちすることになる - GIGAZINE

VALORANTの開発元がゲームからチーターを排除するためにとってきた数々の奇抜な対策とは? - GIGAZINE

リリース前の「Call of Duty:Vanguard」で早速チーターが暗躍、開発元はアンチチートシステムを開発中 - GIGAZINE

「Call of Duty」の開発会社がカーネルレベルのチート対策「Ricochet anti-cheat」を発表 - GIGAZINE

「チーターによる攻撃を無効化して一般プレイヤーが無双できるチート対策」がコールオブデューティで追加される - GIGAZINE

in ゲーム, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.