レビュー

Googleの検索結果から見たくないサイトを消し去る拡張機能「ゴシップサイトブロッカー」を使ってみた


Googleを用いて情報収集をしていると、情報量が極端に少ないウェブサイトや他のウェブサイトの情報を丸ごとコピペしているようなウェブサイトに出くわすことがあります。こういったウェブサイトをGoogleの検索結果から除外できる拡張機能「ゴシップサイトブロッカー」を実際に使ってみました。

ゴシップサイトブロッカー - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/gossip-site-blocker/mjojhcmecfehllhcjcbhkkpohadogplk

ゴシップサイトブロッカー – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/gossip-site-blocker/

ゴシップサイトブロッカーにはChrome版Firefox版が存在しますが、今回はChrome版を使ってみます。まずは配布ページにアクセスして「Chromeに追加」をクリック。


画面上部に以下のポップアップが表示されたら「拡張機能を追加」をクリックします。


画面右上に以下のポップアップが表示されたらインストールは完了です。


ゴシップサイトブロッカーをインストールすると、Googleの検索結果に「このページをブロックする」というボタンが出現します。このボタンをクリックすれば、当該ウェブページをウェブページ単位もしくはウェブサイト単位で非表示にできます。試しに、Wikipediaへのリンク下部に表示されている「このページをブロックする」をクリックしてみます。


すると、ブロックのルール設定画面が表示されました。ウェブサイトごと非表示に設定したい場合は「このドメインをブロック」を選択して「ブロック」をクリックすればOK。


すると、Wikipediaへのリンクが消えて、代わりに「ブロックを一時解除」というボタンが出現しました。


別の検索ワードで検索してみても、Wikipediaへのリンクは表示されなくなっています。


非表示にしたウェブサイトを表示するには、検索結果一覧最上部の「全てのブロックを一時解除」か、検索結果部分の「ブロックを一時解除」をクリックします。


すると、非表示にしたウェブサイトを閲覧できます。非表示設定を解除したい場合は「ブロック状態を変更」をクリックします。


以下の画面が表示されたら「ブロックを解除」をクリック。


これで、Wikipediaへのリンクが表示されるように戻りました。


「ブロックを一時解除」という表示すら見たくない場合は、最初の設定時に「ハードブロック」を選択してから「ブロック」をクリックすればOK。


これで、非表示になっていることすら分からないようになりました。


ハードブロックを解除したい場合や、複数のウェブサイトに関する設定を変更したい場合は、ゴシップサイトブロッカーの設定画面を開く必要があります。設定画面を開くには、画面右上のパズルピース型のボタンをクリックしてから「ゴシップサイトブロッカー」をクリック。


続いて「オプション」をクリックします。


設定画面内の「ブロックしたURL」タブには、非表示にしたウェブサイトやウェブページが一覧表示されます。ハードブロックを解除したい場合は「ソフトブロックに変更」をクリックすればOK。


また、非表示状態を解除したい場合は「ブロックを解除」をクリックすればOKです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Google検索をするとChatGPTの回答も表示してくれるブラウザ拡張機能「ChatGPT for Google」 - GIGAZINE

ニコニコ動画の表示をすっきりさせてくれる「Niconico-PepperMint」をサクッと簡単にインストールして使ってみた - GIGAZINE

ニコニコ動画に「ムービーまで自動スクロール」「タグの色分け」などの便利機能を追加できる拡張機能「nicoExpansion」レビュー - GIGAZINE

閲覧中のウェブページ全体を単一のhtmlファイルとしてダウンロード&注釈付けも可能な「SingleFile」レビュー - GIGAZINE

ページを丸ごと1つのファイルとしてローカルにダウンロードして保存できる「SingleFile」がSafariに対応したので使ってみた - GIGAZINE

無料でページを保存&完全オフラインで動作&ユーザー登録不要のChrome・Firefox・Edge拡張「TagSpaces Web Clipper」 - GIGAZINE

in レビュー,   ソフトウェア,   ネットサービス, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.