レビュー

被写体の背景をAIが新たに生み出してくれるPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」を使ってみた


2023年5月23日からPhotoshopのベータ版で利用可能になった「ジェネレーティブ塗りつぶし」機能では、「この写真の背景、別のところにしたいな」と思ったとき、サクッと被写体を切り抜いてAIが生み出した新たな背景に組み合わせることが可能。どんな感じになるのか、実際に試してみました。

【公式】Adobe Photoshop 画像・写真編集ソフト
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html

「ジェネレーティブ塗りつぶし」ではいろいろなことができます。写真に写っていない「続き」を描画した様子は以下の記事にまとめました。

「画像の続き」をAIで描画できるPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」を試してみた - GIGAZINE


また、写真の中に新たに物体を追加する様子は以下の記事にまとめています。

数時間かかる「画像内に物体を追加する作業」を一瞬で実行できるPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」使用レビュー - GIGAZINE


1例目は、マレーグマの写真です。


実は今の画像がすでに背景を変更したもの。元の画像は天王寺動物園にいるマレーグマのマーサの姿です。画像を開いたら「被写体を選択」をクリック。


きっちりと被写体が選択できたことを確認します。


Ctrl+Shift+Iで選択範囲が反転し、「被写体以外」が選択状態になるので「ジェネレーティブ塗りつぶし」をクリック。


熊ということで「forest」というプロンプトにすると、マレーグマが森の中にいる画像が生成されました。


ちょうど手でつかんでいたパイプも取り込まれてしまっていますが、もとからそういう写真だったかのように見える画像が仕上がりました。


次は巨大オブジェクトの雄・太陽の塔で試してみます。外側の輪郭に沿った切り抜きはバッチリでした。


プロンプトを「outer space」として、宇宙と合成してみました。


なんというか、太陽の塔がなんともいえない表情をしているように見えるので、宇宙猫っぽさがあります。


プロンプトを「volcanic eruption(火山の噴火)」とすると、大地のパワーを感じさせる写真に。


「garden」というプロンプトだと巨大構造物感はなくなりました。被写体情報も参照しているからか、背景に似た模様の構造物が生まれています。


なお、太陽の塔の制作者・岡本太郎氏といえば「芸術は爆発だ」のフレーズが知られているので、爆発を背景にしてみたかったのですが、「explosion」はユーザーガイドライン違反とのエラーメッセージが表示されました。


3例目は「GIGAZINEちゃん(仮)」で試してみます。


しかし、イラストなどのベタ塗り画像の輪郭を自動判別するのは難しいらしく、顔の右側にあるハンバーガーまで取り込まれてしまいました、また、服はほぼ単色に見えますが、境界線が服の内側に来てしまっています。


やり直すと、先ほどは含まれていなかった顔の左側の宇宙ステーションが巻き込まれました。また、右下部分の境界線はいよいよ背景側に引っ張られてしまっています。


ということで、この画像をベースにするのは諦めて、切り抜いてくれといわんばかりのグリーンバック画像をもとにしました。


「new york city」というプロンプトで試したところ、背景に摩天楼が出現。ただし、全体的にイラスト調です。


「cthulhu mythology」だと、なにやら根っこか触手のようなものが多めの画像になりました。緑色は、グリーンバックを切り抜いたときに微妙に残った色が反映されたものと考えられます。


例に挙げた画像は処理時間も含めてすべて1分以内に編集したものです。手間なく簡単にメイン被写体だけを切り抜いて背景を変化させられるので、色んな用途に使えそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Adobeが基本無料で誰でもデザイン系コンテンツをサクッと作成できる「Creative Cloud Express」を発表したので使ってみた - GIGAZINE

Adobeが独自のジェネレーティブAI「Firefly」を発表、PhotoshopやIllustratorといったCreative Cloudへの統合も - GIGAZINE

「映像から文字起こししたテキストを編集するだけで元の映像も編集できる機能」がAdobe Premiere Proに追加される - GIGAZINE

in レビュー,   ソフトウェア, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.