乗り物

プリウスPHVやリーフなどが対応する「急速充電」はバッテリー寿命を縮めるのか?1万2500台以上のテスラ車を調査した結果が報告される


急速充電に対する懸念のひとつとして、あまりに急速に大量のエネルギーを送り込むことにより、バッテリーにダメージを与える可能性が考えられます。こうした問題に関した調査結果を、電気自動車のバッテリーを調査する民間企業のRecurrentが報告しました。

EV Study Reveals Impacts of Fast Charging
https://www.recurrentauto.com/research/impacts-of-fast-charging

テスラ・Model 3などの一部の電気自動車は急速充電と普通充電を選択して充電することが可能で、急速充電は普通充電よりも基本的には高額になるものの、より素早く充電できるという文字通りの特徴を備えています。


今回Recurrentはアメリカで使われているテスラ車1万2500台を調査し、「全体の90%以上で急速充電が選択されてきた車」と「急速充電は全体の10%未満だった車」にグループ分けして両種を比較しました。言い換えると「頻繁に急速充電される車」と「滅多に急速充電されない車」に分けて調査したわけですが、両者の航続距離の劣化に統計的に有意な差は見られなかったそうです。

以下はModel 3で比較したときのグラフで、青線が頻繁に急速充電される車、緑線が滅多に急速充電されない車を示しています。Y軸は車のダッシュボードに表示される航続距離(バッテリー残量)のパーセンテージで、X軸は購入日からの経過日数です。


以下はModel Yでの比較。充電速度の違いによる差異はほとんど見られません。


Recurrentによる過去の分析では、この研究結果はテスラのモデルに限らず他のEVメーカーにも適用できることが示唆されています。このことから、Recurrentは「日常的な急速充電が長期的(5年、10年、20年)に見てどの程度影響するかを正確に定量化するのはまだ困難ですが、EVメーカーが投資してきた堅固な温度・電圧・バッテリー管理システムは、少なくとも日常的な急速充電器の使用によるダメージからはバッテリーを守っているといえます」と結論づけました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
10分の充電で400km走行できる超高速充電バッテリーを大手EVバッテリーメーカーCATLが発表、2024年に出荷開始か - GIGAZINE

テスラが電気自動車向けのワイヤレス充電器メーカー「Wiferion」の買収を完了 - GIGAZINE

テスラのEV充電コネクタ「NACS」がアメリカの標準規格になることが決定 - GIGAZINE

日産がテスラ発のEV充電規格「NACS」の採用を発表 - GIGAZINE

in 乗り物, Posted by log1p_kr

You can read the machine translated English article here.