ソフトウェア

ついにWindowsの「ペイント」に画像生成AIが搭載されイラスト生成や写真生成が可能に


Windowsの標準お絵描きアプリ「ペイント」に画像生成機能を追加するアップデートが実施されました。画像生成機能はOpenAIが開発した画像生成AI「DALL-E」を用いて実現されており、すでに海外メディアが高品質なイラストの生成例を公開しています。

ペイント コクリエーターを使用して AI アートを生成する - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/107a2b3a-62ea-41f5-a638-7bc6e6ea718f

Microsoft Paint's DALL-E 3 integration is rolling out on Windows 11
https://www.windowslatest.com/2023/11/28/microsoft-paints-dall-e-3-integration-is-rolling-out-on-windows-11/

Microsoft Paint adds DALL-E 3 AI support from OpenAI in Windows 11 | Windows Central
https://www.windowscentral.com/software-apps/microsoft-paint-adds-dall-e-3-ai-in-windows-11

ペイントは長年目立った新機能追加が実施されていませんでしたが、2023年にはダークモードに対応したり、レイヤー機能を追加したりと積極的なアップデートが実施されています。また、2023年8月には「ペイントに画像生成機能を追加するための検討資料」がMicrosoftから流出しており、ペイントに画像生成機能が追加される可能性が濃厚となっていました。

MicrosoftがWindows 11のペイントやフォトにAI機能を追加する可能性 - GIGAZINE


新たにMicrosoftが「ペイントに画像生成機能を追加するアップデート」を配信したことが明らかになりました。ペイントの画像生成機能は「Cocreator(コクリエーター)」というという名称で、色選択ボタンとレイヤーボタンの間にCocreatorボタンが配置されるようです。また、画像生成AIはOpenAIの「DALL-E」を採用しているとのこと。ただし、公式ヘルプページにはDALL-Eのどのバージョンを採用しているかは記されていません。


Cocreatorでは生成したい画像の特徴を文章で指定できるほか、生成画像のスタイルも指定可能です。


記事作成時点ではCocreatorはアメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、カナダ、ドイツ、フランスでのみ利用可能です。海外メディアのWindows LatestとWindows Centralが公開したCocreatorでの画像生成結果が以下。スケッチ風の高品質な画像を生成できています。


アニメ風イラストの生成も可能。


ドット絵も生成可能です。


なお、Microsoft公式ヘルプページによると、画像は無制限に生成できるわけではなく、Cocreatorの利用開始時に「Cocreatorクレジット」が50クレジット配布され、画像生成1回ごとに1クレジットが消費される仕組みとのこと。ただし、公式ヘルプページには追加クレジットの入手方法は記されていません。

◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "「ペイント」で画像生成機能が利用可能になったらどんな時に便利そう?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1179716180471185509

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ついに「ペイント」にレイヤー機能が追加予定&透過PNGもサポート - GIGAZINE

Windowsのペイントが「ダークモード対応」「拡大機能の改善」など大幅アップデート - GIGAZINE

一時は「死んだ」と思われたWindowsの「ペイント」はまだまだしぶとく生き残る - GIGAZINE

Microsoftの「ペイント」だけでイラストを完成させるアーティストが作業の全工程を公開、「なぜペイントにこだわるのか?」も明らかに - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.