胃袋が伸びる深海魚、巨大な獲物をのみ込める

ほお張れば食料に困らない? 生き物たちの生存戦略5選

2019.12.19
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
巨大な餌をのみ込んだオニボウズギス。深海では食物が非常に乏しいため、このように進化したと考えられる。(PHOTOGRAPH BY NORBERT WU, MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION)
巨大な餌をのみ込んだオニボウズギス。深海では食物が非常に乏しいため、このように進化したと考えられる。(PHOTOGRAPH BY NORBERT WU, MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION)

 動物たちにとって、食物を見つけるのは簡単ではない。鋭い感覚に優れた身体能力、そして運も必要だ。

 飢えを避けるために個性的な戦略を進化させてきた生き物もいる。食物を体内に蓄えるのだ。

 おそらく最もわかりやすいのは、シマリスだ。その大きな頬袋に、集めた木の実や種を入れている。シマリスの仲間25種は、長い冬に備えて脂肪を蓄えるのではなく、膨らむ頬に餌を貯め込む。(参考記事:「【動画】リスはこんなに面白い、4つの知的行動」

ギャラリー:体内に食物を蓄える生き物5選(写真クリックでギャラリーへ)
ギャラリー:体内に食物を蓄える生き物5選(写真クリックでギャラリーへ)
来る冬に備えてドングリを頬袋に詰め込むトウブシマリス。(PHOTOGRAPH BY TIM LAMAN, NAT GEO IMAGE COLLECTION)

「食物を貯蔵するというのは、かなり高度な習性です」と米ノバサウスイースタン大学の海洋生態学者トレイシー・サットン氏は話す。氷点下になる気温やはるかな深海など、「食物がわずかな環境に生息する動物にとって、生態学上の重要戦略なのです」

 こうした適応について研究することは、野生生物がいかに環境変化に対処するかを知る手がかりになる。

 食料を常に携帯する面白い動物たちを紹介しよう。

オニボウズギス

 深海魚のオニボウズギスは、自分よりはるかに大きな獲物を捕食し、まるで食料品袋のようにぶら下がった胃の中で、餌を消化しながら持ち運ぶ。

 オニボウズギスが生息するのは深海。食物が乏しいため、おそらく「食べられる時に食べる」戦略で、体に収まりきらないほど食べるのだ。また、生物の少ない深海では、脅威にさらされる恐れなく、時間をかけて大きな獲物を消化することができると、サットン氏は言う。

 これまで、生きているオニボウズギスをとらえた映像はなく、将来映像にとらえられることを願っているとサットン氏。死後に標本を調べることがほとんどであり、「私たちの深海の知識は、ほぼ法医学的なものです」

「たとえ泳ぎ方などの単純なことでも、自然の行動を観察できれば、その空白を埋める助けになるのです」

【参考動画】生けるゾンビ:カタツムリに寄生して繁殖する寄生虫(解説は英語です)

次ページ:巨大な胃袋を持つ深海魚も

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

にわかには信じがたい本当にあったこと

ナショナル ジオグラフィックが伝える驚天動地の地球の姿。宇宙、人体、怪物、歴史、動物、水中など、幅広いテーマから驚きの事象・奇妙な生き物を紹介。

定価:2,200円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加