カリフォルニアで人気上昇中のワイン生産地へ行こう

醸造所が急増中、実験的なワイン作りも、パソロブレス

2019.12.22
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アルタ・コリーナ・ビンヤード&ワイナリーのブドウ園を眺めながらワインを味わう2人。パソロブレスのワイン醸造所はこの20年間で2倍以上に増加。現在、その数は250を超えている。(PHOTOGRAPH COURTESY DAVE BROOKS, ALTA COLINA VINEYARD & WINERY)
アルタ・コリーナ・ビンヤード&ワイナリーのブドウ園を眺めながらワインを味わう2人。パソロブレスのワイン醸造所はこの20年間で2倍以上に増加。現在、その数は250を超えている。(PHOTOGRAPH COURTESY DAVE BROOKS, ALTA COLINA VINEYARD & WINERY)
[画像のクリックで拡大表示]

 ワインの生産地として有名な米国カリフォルニア州。北のナパ、ソノマ、南のサンタバーバラに続き、中部セントラルコーストのパソロブレスが頭角を現している。屋外でワインを試飲し、ジンをすすり、クラフトビールを味わうため、年間140万人の酒好きがこの美しい町を訪れる。

 パソロブレスの正式名称はエル・パソ・デ・ロブレス(スペイン語で「オークの峠」の意)。カリフォルニア州では、ソノマをはじめとする農業地域が壊滅的な山火事に襲われたが、パソロブレスの町と周囲の丘陵や渓谷は被害を免れた。伝統と実験が共存するこの町では、ほかにはない独自のコミュニティが形成されている。(参考記事:「カリフォルニアの山火事はなぜ激しくなっている?」

従来手法にとらわれない

 セントラルコーストには何百年も前から、チュマシュ族やサリナ族などの先住民が暮らしている。周辺に温泉が湧くこの地を、サリナ族は「泉」と呼んでいた。18世紀にスペインのフランシスコ会が伝道所を開いたとき、サリナ族は修道士たちに温泉の健康効果を教えた。その後、一帯では農業が盛んになり、牛の放牧、農産物やワイン用ブドウの栽培が始まった。

アルタ・コリーナ・ビンヤード&ワイナリー。樽の向こうでは、セラー・ドア・テースティングというプライベートな試飲を行っている。(PHOTOGRAPH COURTESY ALTA COLINA VINEYARD & WINERY)
アルタ・コリーナ・ビンヤード&ワイナリー。樽の向こうでは、セラー・ドア・テースティングというプライベートな試飲を行っている。(PHOTOGRAPH COURTESY ALTA COLINA VINEYARD & WINERY)
[画像のクリックで拡大表示]

 ワイン醸造所の数は100ほどだったが、この20年間で250を超えるまでになった。現在は1万5000ヘクタール以上ものブドウ園が広がり、60以上の品種が育てられている。地元のワイン醸造者たちは、明確なビジョンを持つコミュニティとパソロブレスのユニークなテロワール(気候や土壌、地形など、ブドウ栽培を取り巻く環境)のおかげだと口をそろえる。(参考記事:「有機野菜はやはり「おいしくて健康的」、英米の研究で」

 ワイン醸造所クックラのオーナーで、自身もワイン醸造者であるケビン・ユシラ氏は「(パソロブレスには)世界中から優れた人材が集まってきます」と話す。「しかし、ここには反逆精神のようなものもあります。私たちは伝統を重んじていますが、同時に実験を愛しています。なぜルールを破ってはいけないのだろうと自問しています」

アルタ・コリーナのオーナー兼ワイン醸造者。ブドウの色と味を引き出すため、「パンチダウン」と呼ばれる作業を行っている。このブドウは醸造の過程を経てシラーになる。(PHOTOGRAPH COURTESY ALTA COLINA VINEYARD & WINERY)
アルタ・コリーナのオーナー兼ワイン醸造者。ブドウの色と味を引き出すため、「パンチダウン」と呼ばれる作業を行っている。このブドウは醸造の過程を経てシラーになる。(PHOTOGRAPH COURTESY ALTA COLINA VINEYARD & WINERY)
[画像のクリックで拡大表示]

 フィンランド語で「丘」を意味するクックラは、パソロブレスにいくつかある「乾燥農地」の一つ。かんがいに頼らず、自然の降水のみで農業を営むという偉業を成し遂げた農地だ。乾燥農地でブドウを栽培すると、年ごとの土地の変化が反映された香り豊かなワインをつくることができる。

「進歩的な回帰」を自称する自然派ワインの生産者アンビス・エステーツは、力強いワインをつくるため、古代ローマ時代の陶器アンフォラをブドウの熟成に使用している。ローヌ品種栽培の先駆者であるタブラス・クリークでは、フルタイムの世話係を雇い、ヤギを使ったバイオダイナミック農法を主導している。ヤギの群れが被覆作物の維持と堆肥の供給を担う。(参考記事:「気候変動でワイン産地が移動する?」

バイオダイナミック農法を行うタブラス・クリーク。しばしば干ばつに見舞われるこの地域で、持続可能なワインづくりに重点を置いている醸造所の一つだ。(PHOTOGRAPH BY DAVID PAUL MORRIS, BLOOMBERG/GETTY IMAGES)
バイオダイナミック農法を行うタブラス・クリーク。しばしば干ばつに見舞われるこの地域で、持続可能なワインづくりに重点を置いている醸造所の一つだ。(PHOTOGRAPH BY DAVID PAUL MORRIS, BLOOMBERG/GETTY IMAGES)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ:ワインのほか、ジンやクラフトビールも

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

いつかは行きたい 一生に一度だけの旅 BEST500 第2版

世界でシリーズ累計530万部のベストセラーの最新版が登場! 秘境から名所まで、いま行くべき場所、体験すべきことがこの1冊に。〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:3,080円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加