絶滅と考えられていたカエル、30年ぶりに発見

感染症で全滅が危ぶまれたカエルのグループに新たな復活の兆し

2020.04.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミンドフキヤガマは、エクアドルに25種いるフキヤガマ属の一種。フキヤガマの仲間は、カエルツボカビ症によって特に大きな被害を受けている。(PHOTOGRAPH BY MELISSA COSTALES)
ミンドフキヤガマは、エクアドルに25種いるフキヤガマ属の一種。フキヤガマの仲間は、カエルツボカビ症によって特に大きな被害を受けている。(PHOTOGRAPH BY MELISSA COSTALES)
[画像のクリックで拡大表示]

 南米エクアドル北部の暗い雲霧林の中で、メリッサ・コスタレス氏は虫の鳴き声に耳を傾けていた。

 2019年8月のことだ。カナダ、ニューブランズウィック大学の保全生物学者であるコスタレス氏は、落ち葉に似た茶色い小さなカエルを探すため、同僚とともにある私設保護林を訪れていた。涼しい夜が始まるころには、10匹ほどのサンプルが見つかっていた。首尾は上々だ。

 そのとき、研究者の一人が茂みの中に明るい緑色を見つけた。全員が驚いてしゃがみこんだ。

「そこにいたのです」とコスタレス氏は言う。「伝説のAtelopus mindoensisが!」

 Atelopus mindoensis(ミンドフキヤガマ:フキヤガマ属の一種)が生きた状態で目撃されたのは実に30年ぶりだ。このカエルは、カエルツボカビ症の犠牲になって絶滅したと、多くの人が考えていた。(参考記事:「501種の両生類が減少、90種が絶滅、ツボカビ症で」

 ここ30年間で、ツボカビ症は世界中の両生類を激減させている。この病気に感染すると、皮膚から酸素や水を吸収できなくなる。中でも、特に大きな被害が出ているのがフキヤガマ属だ。しかし、ミンドフキヤガマが再発見されたことで、このグループに希望の光が見えてきたと、専門家は述べる。

「30年という時を経て再び姿を見せるようになったのは、ツボカビへの抵抗力を獲得したからかもしれません」と、コスタレス氏は話す。今回の発見は、4月14日付けでオンライン学術誌「Herpetological Notes」に発表された。

 科学者はこれまでにいくつか、ツボカビへの抵抗力を獲得したカエルについて報告しており、その中にはヤドクガエルの仲間やフキヤガマの仲間もいる。

【動画】世界の両生類を脅かすカエルツボカビ症(解説は英語です)(VIDEO BY KATIE GARRETT AND JONATHAN KOLBY)

 しかし、人間とコロナウイルスとの関係と同じように、試験が不十分なため実際にどの程度回復しているのかはわからないと、米ネバダ大学リノ校の病理生態学者であるジェイミー・ボイルズ氏は語る。

「現在、世界的に大流行している新型コロナウイルスなど、多くの感染症に関する研究から、感染症や感染拡大はやがて収束することがわかっています。一般的に、流行期の後に集団内の重篤性が低下します。両生類でも同じです」。なお、ボイルズ氏は今回の研究には関与していない。

次ページ:パンデミックを乗り越えた種

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

PHOTO ARK 動物の箱舟

絶滅から動物を守る撮影プロジェクト

世界の動物園・保護施設で飼育されている生物をすべて一人で撮影しようという壮大な挑戦!

定価:3,960円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加