火星の地下に複数の湖が存在か、幅20キロに広がる毒性の水

南極の氷の下に発見、地球外生命探査の新たなターゲットになるか

2020.09.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NASAのマーズ・グローバル・サーベイヤーが2005年4月に撮影した火星(複数画像を合成)。南極にある氷冠が写し出されている。その地下1.6キロの深さに、液体の水をたたえた湖があると考えられている。(NASA/JPL/MALIN SPACE SCIENCE SYSTEMS)
NASAのマーズ・グローバル・サーベイヤーが2005年4月に撮影した火星(複数画像を合成)。南極にある氷冠が写し出されている。その地下1.6キロの深さに、液体の水をたたえた湖があると考えられている。(NASA/JPL/MALIN SPACE SCIENCE SYSTEMS)
[画像のクリックで拡大表示]

 地球外で生命を探す科学者たちの合言葉は「水を追え」だ。このほど火星の南極に、そのターゲットにふさわしい場所が見つかった。厚い氷の下に大きな湖があり、それをいくつもの小さな池が取り囲んでいるとする最新の研究成果が発表されたのだ。

「湖が一つだけポツンとあるのではなく、水系が存在すると思われます」と、イタリア、ローマ第三大学のエレナ・ペティネッリ氏は語る。氏が共著者として名を連ねるこの論文は、9月28日付で学術誌「Nature Astronomy」に掲載された。

 2018年、ペティネッリ氏の研究チームは、火星の南極の地下に幅約20キロの湖が存在すると発表した。その後も観測を続けた結果、新たにその周囲に少なくとも3つの小さな池を発見した。これらはすべて古代の海の名残であるとされ、生命がここにオアシスを見いだし、今もすみついている可能性がある。

 もちろん火星研究者の間には、この「液体の水」説に異論もある。別の探査機による観測結果と一致しないという指摘、水があったとしてもスイミングプールのような液体ではなく、泥のような状態ではとも言われている。また、気温がマイナス100℃より高くなることがめったにない環境で、果たして水が液体のまま存在できるのかという疑問もある。

隠れた湖を探して

 ペティネッリ氏とその研究チームは、10年以上前に、火星の南極にある層状堆積物に注目した。レーダー観測で、凍った氷河の下に明るく反射している部分があることが示されたのだ。

「水を探していたのではありません。明るく光るものがあったので、それが何なのかを解明しようとしていたのです」と、ペティネッリ氏は言う。

【参考動画】火星101
血のように輝く赤い星「火星」。生命の可能性、何千年も前から火星は人類の好奇心を刺激し続けている。火星はガスと塵の中からどう誕生したのか? 極冠と呼ばれる高緯度地方の氷は生命の可能性を示すのか? 動画で確かめてみよう(解説は英語です)

 氷の下を観測するために使われたのは、欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズエクスプレス」に搭載されたレーダー装置マーシス(MARSIS)。マーシスが火星の氷床に向けて電波を送ると、氷床の密度や組成が変化する場所で跳ね返って探査機へ戻ってくる。その電波のパターンを解読して、地下に何があるのか、それは液体か、岩石か、または泥なのかを判断する。

 2012年~15年に集められたデータを解析したところ、南極のウルティミ・スコプリと呼ばれる領域の地下に巨大な「塩」水の湖があることが示唆された。ここでいう塩分は、おなじみの塩化ナトリウムではなく、火星の大地に由来する有毒な過塩素酸塩だ。29回の観測結果から、湖の幅はおよそ20キロと判断された。ただこの時は、探査チームの科学者も、この湖が泥状ではなく液体の水で満たされているとまでは断言できなかった。

 当時、ペティネッリ氏も「どちらとも言えません。情報が足りなさすぎます」と話していた。

次ページ:別の探査機はとらえていなかった

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

COSMOS コスモス いくつもの世界

カール・セーガンが残した、世界4000万部の不朽の名著「COSMOS」。40年ぶりの続編が満を持して登場。 〔日本版25周年記念出版〕 〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:2,970円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加