かわいいだけじゃない ペンギンのすごい能力

記憶力は抜群、騒々しい中でも声を聞き分ける――外見からは想像できない知性の持ち主

2020.12.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ナミビアのマーキュリー島に暮らすケープペンギン。ケープペンギンは狩りの効率を最大化するため、仲間と協力して魚の群れを狙う。(PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK, NAT GEO IMAGE COLLECTION)
ナミビアのマーキュリー島に暮らすケープペンギン。ケープペンギンは狩りの効率を最大化するため、仲間と協力して魚の群れを狙う。(PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK, NAT GEO IMAGE COLLECTION)
[画像のクリックで拡大表示]

 ペンギンは人々を魅了する、カリスマ性のある動物だ。

 野生動物の観察や動物園で、ペンギンの印象的な外見と軽快なよちよち歩きを見て心を奪われたという人は多いだろう。2006年のアカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞した『皇帝ペンギン』をはじめ、ペンギンを題材にしたドキュメンタリー映像も世界中の人々をとりこにしてきた。 (参考記事:「2012年11月号 海を飛ぶコウテイペンギン」

 以前、Twitterで、@CheungEdwin909さんが、ペンギンはかわいいだけでなく賢いのかどうかとつぶやいていた。ペンギンは、カラスなどほかの鳥にも見られる知性、記憶力があるのかというのが@CheungEdwin909さんの疑問だった。そこで、ペンギンの知性や能力について、専門家に聞いてみた。

ペンギンの驚くべき知性

 米セントルイス動物園の研究責任者デイビッド・パウエル氏は、知性というのは賢さだけではないと述べている。パウエル氏によれば、知性を評価する際は、狩りやナビゲーション(目的の場所に正しくたどり着くこと)など、「その動物にとって実際に意味がある」能力をテストすることが重要だという。 (参考記事:「「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち」

南極のロス海に潜るコウテイペンギン。コウテイペンギンは500メートル以上の深さまで潜水できる。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION)
南極のロス海に潜るコウテイペンギン。コウテイペンギンは500メートル以上の深さまで潜水できる。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION)
[画像のクリックで拡大表示]

 パウエル氏と同じく、セントルイス動物園で、鳥類キュレーターを務めるアン・ティーバー氏は、オウムやカラス科(カラス属、カササギ属など)は長い間、研究対象となっているが、ペンギンの認知能力に関する研究は少ないと話す。それでも「ペンギンの知性をカラス科の鳥と比較できることもある」とティーバー氏は述べている。

 例えば、ペンギンはチャエリガラスのように、仲間と狩りを行う。アフリカの南端に生息するケープペンギンは、魚を捕まえやすいよう協力して誘導して、水面へと追い込む。「Royal Society Open Science」で発表された研究論文によれば、この方法は、1匹の魚を狙うより3倍近く効率的だという。 (参考記事:「研究室 渡辺佑基さん ペンギンカメラの衝撃」

 仲間と協力して狩りを行うには、「素早い情報処理が必要だ」とパウエル氏は話す。絶えず変化する仲間の動き、合図を統合し、「魚がどこに向かうのか、どうすれば捕まえられるかを予測」しなければならないからだ。

参考ギャラリー:みんな大好き!ペンギン写真集 13点(画像クリックでギャラリーへ)
参考ギャラリー:みんな大好き!ペンギン写真集 13点(画像クリックでギャラリーへ)
南極、ダンコ島の崖の上に立つジェンツーペンギンの群れ。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic )

次ページ:ナビゲーション能力が示す高い記憶力

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

写真家だけが知っている 動物たちの物語

世界で最も権威のある写真賞の一つ「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」の受賞作品のなかから、記憶に残る魅力的な作品を厳選。

定価:2,530円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加