命を奪うヘビの毒

犠牲者の多いアフリカでは血清足りず、危機的状況

2020.11.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誌面で読む
舌で臭いをかぐブッシュバイパー(クサリヘビ科)。サハラ以南のアフリカでは、毎年約3万人が毒ヘビにかまれて死ぬが、記録に残らない犠牲者も多い。(PHOTOGRAPH BY THOMAS NICOLON)
舌で臭いをかぐブッシュバイパー(クサリヘビ科)。サハラ以南のアフリカでは、毎年約3万人が毒ヘビにかまれて死ぬが、記録に残らない犠牲者も多い。(PHOTOGRAPH BY THOMAS NICOLON)
この記事は、雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版 2020年12月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。

ヘビにかまれたことで命を落とすアフリカ人が毎年数万人もいる。治療を受けることが難しく、抗毒血清も不足している。これは、危機的な状況だ。

 朝5時頃、シモン・イソロモは目を覚ました。

 妻と7人の子どもに「行ってくる」と告げて、彼は丸木舟に乗り込んだ。2018年12月のその火曜日は、コンゴ民主共和国北西部の赤道州で30年にわたって漁をしてきたイソロモにとって、いつもと変わらない1日の始まりだった。2人の仲間と釣り場を目指して、イケレンバ川をこぎ進みながら、フランス語の教師でもある52歳のイソロモは朝の冷たい空気を満喫した。

 3時間後に釣り場に着くと、イソロモは前日に仕掛けておいた釣り糸を確認し始めた。そして、その1本に手応えを感じ、濁った川の水に手を突っ込んだ。

 次の瞬間、鋭い痛みが体を走り、イソロモは動転した。手には何かが刺さってできた傷が二つあり、そこから血が流れ出ている。水面のすぐ下で、黄色っぽい体に黒い環状の模様がついたヘビが、身をくねらせながら泳ぎ去るのが見えた。リングミズコブラのようだった。

 仲間たちはイソロモを丸木舟に乗せ、大慌てでイテリ村にこぎ戻った。帰り着いたときには、かまれてから3時間ほどが経過していて、イソロモの意識は途切れ途切れになっていた。

 妻のマリは「夫の目は色が変わっていて、嘔吐していました」と振り返ると、泣き始めた。村の民間治療師に止血帯を巻いてもらった後、彼らは100キロほど離れた州都ムバンダカの病院へと丸木舟で向かった。だが、到着する前にイソロモは息を引き取った。

俊敏で樹上性のヒガシグリーンマンバ(コブラ科)。アフリカには4種のマンバがいて、毒牙から作用の速い神経毒を出す。(PHOTOGRAPH BY THOMAS NICOLON)
俊敏で樹上性のヒガシグリーンマンバ(コブラ科)。アフリカには4種のマンバがいて、毒牙から作用の速い神経毒を出す。(PHOTOGRAPH BY THOMAS NICOLON)

次ページ:ヘビ咬傷は「顧みられない熱帯病」

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
定期購読者*のみ、ご利用いただけます。

*定期購読者:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方になります。

おすすめ関連書籍

2020年12月号

傷ついた五大湖/時代と生きる子守歌/北の果てで見る夢/命を奪うヘビの毒

米国の農業や工業を支える五大湖に深刻な変化が起きています。特集「傷ついた五大湖」で詳しくレポートします。このほか、子守歌に魅せられた写真家が世界各地を取材した「時代と生きる子守歌」、後を絶たない毒ヘビ被害を取り上げる「命を奪うヘビの毒」など4本の特集を掲載。

定価:1,210円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誌面で読む