サバンナの女王、ブチハイエナ

生態と行動を知るにつれ、嫌われ者のイメージが次々と覆されつつある

2024.02.29
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誌面で読む
「ムーラン・ルージュ」と呼ばれる雌のハイエナが、こびた笑いで服従の意思を示す下位の雌「パラッツォ」を威嚇する。上位の雌は攻撃性を表に出して地位を守り、真っ先に食べ物にありつく。(PHOTOGRAPH BY JEN GUYTON)
「ムーラン・ルージュ」と呼ばれる雌のハイエナが、こびた笑いで服従の意思を示す下位の雌「パラッツォ」を威嚇する。上位の雌は攻撃性を表に出して地位を守り、真っ先に食べ物にありつく。(PHOTOGRAPH BY JEN GUYTON)

この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2024年3月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。

ブチハイエナが圧倒的な個体数を誇れるのは雌が主導権を握っているからなのかもしれない。

 サバンナの空に雷雲が垂れ込める。ケニア南西部に広がるマサイマラ国立保護区で、ブチハイエナの子たちが湿った草の上を転げ回って遊んでいる。近くに寝そべっている母親は、子たちより体の大きい1歳のハイエナが遊びの輪に入らないよう、時々身を起こして牽制(けんせい)している。そのハイエナが再び近づこうとすると、群れの上位に位置する母親の合図に気づいた子の一頭が、小さな体で精いっぱい、威嚇のポーズをとった。滑稽な行動だが、どちらも自分の地位を心得ていて、体は大きいが序列は低い1歳のハイエナは足を止め、頭を下げてすごすごと去っていく。

 これは写真家のジェン・ガイトンが赤外線カメラで撮った光景だ。赤外線撮影では、ハイエナの夜間の行動を詳しく観察でき、興味深い社会構造の一端をのぞける。ブチハイエナの社会には厳しい上下関係があり、母親の地位を子がそのまま受け継ぐ。ブチハイエナがアフリカの大型肉食動物のなかで最大の個体数を誇れるのは、雌が主導権を握り、その序列がすべての母系制社会を形成しているからだ。

群れの巣穴で、パラッツォの雄の子が、自分より体は大きいものの序列は下の雌をにらみつける。子は性別にかかわらず母親の地位を受け継ぐが、多くの雄は思春期になると繁殖相手を求めて群れを離れ、地位を失う。(PHOTOGRAPH BY JEN GUYTON)
群れの巣穴で、パラッツォの雄の子が、自分より体は大きいものの序列は下の雌をにらみつける。子は性別にかかわらず母親の地位を受け継ぐが、多くの雄は思春期になると繁殖相手を求めて群れを離れ、地位を失う。(PHOTOGRAPH BY JEN GUYTON)
子が遊んでいる間、巣穴でくつろぐ母親。たいてい双子を出産するが、1頭しか生き残らないこともある。群れの異なる母親から生まれた子は同じ巣穴を共有するため、年齢の違う子がたくさんいることもある。この巣穴には少なくとも11頭の子がいた。(VIDEO BY JEN GUYTON)

 ハイエナの行動にまつわるこうした洞察は、米ミシガン州立大学の「マラ・ハイエナ・プロジェクト」の創始者である35歳の研究者、ケイ・ホールカンプの現地調査の成果にほかならない。「2年だけ滞在するつもりだったのですが、はまってしまったんです」と彼女は話す。

 ハイエナにはまった? たいていの人はハイエナと聞くだけで顔をしかめる。古代ギリシャの哲学者アリストテレスが「腐った肉を異常に好む」動物と記し、アフリカ各地では、邪悪で貪欲、呪術や通常とは異なる性欲と結びついた動物と見なされている。1994年制作のディズニー・アニメ『ライオン・キング』でさえ、ハイエナを腹黒い悪者に仕立てているほどだ。

 アフリカには、カッショク、シマ、ブチ、アードウルフの4種のハイエナが生息しているが、なかでもブチハイエナが最も悪名高い。人間との距離が近過ぎることも嫌われる要因かもしれない。「ネズミ、ゴキブリ、コヨーテはまったく違う生き物ですが、共通するのは、人間と出合う機会が多いことです」。そう語るのは、米カリフォルニア大学バークレー校の肉食動物専門の生態学者で、ケニアのナクル湖国立公園でハイエナの調査をしているクリスティン・ウィルキンソンだ。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもある彼女は「一番嫌われるのは往々にして人間の生活圏にいる動物、つまりは雑食性で適応力が高い動物なんです」と言う。

 野生の王国にどの動物が君臨し、どうやって王位に就くのか――その仕組みについての私たちの理解は、ウィルキンソンやホールカンプらがブチハイエナの生態と行動を明らかにするにつれて、次々と覆されつつある。

米ミシガン州立大学の生物学者ケイ・ホールカンプらが、争いで負傷したとみられる雄のハイエナの治療に当たる。ホールカンプの数十年にわたる調査で、ハイエナは霊長類に匹敵する社会性をもつ、知能の高い動物だとわかってきた。(PHOTOGRAPH BY JEN GUYTON)
米ミシガン州立大学の生物学者ケイ・ホールカンプらが、争いで負傷したとみられる雄のハイエナの治療に当たる。ホールカンプの数十年にわたる調査で、ハイエナは霊長類に匹敵する社会性をもつ、知能の高い動物だとわかってきた。(PHOTOGRAPH BY JEN GUYTON)

次ページ:ブチハイエナのサバイバル術 1「高度な狩りの技」

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
定期購読者*のみ、ご利用いただけます。

*定期購読者:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方になります。

おすすめ関連書籍

2024年3月号

素顔のブチハイエナ/ベールを脱ぐ古代マヤ/今こそ行きたい世界の旅先/認知症と生きる/暗い海の不思議な動物たち

表紙を飾るのはアフリカのブチハイエナ。圧倒的な個体数を誇れるのは、雌が主導権を握っているからなのかもしれません。このほか、最新技術で探るマヤの遺跡、認知症と生きる、ナショジオがセレクトしたいつか行きたい世界の旅先などの特集をお届けします。今月号から誌面がリニューアル。新しくなったナショジオ、是非お手にとってご覧ください!

定価:1,280円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誌面で読む