中国「生鮮食品EC企業」360億調達で見据える戦略 ソフトバンク・ビジョン・ファンドなども出資

✎ 1〜 ✎ 514 ✎ 515 ✎ 516 ✎ 最新
拡大
縮小
生鮮食品ECの叮咚買菜はシリーズD+の資金調達を完了した(写真は同社ウェブサイトより)

中国では、生鮮食品EC(電子商取引)のスタートアップ企業に有力投資ファンドからの投資が相次いでいる。その1社である叮咚買菜(ディンドンマイツァイ)は5月12日、総額3億3000万ドル(約360億円)のシリーズD+(プラス)の資金調達を完了したと発表した。リード投資家は日本のソフトバンク・ビジョン・ファンドだ。

これで、叮咚買菜は過去2カ月のうちに累計10億3000万ドル(約1119億円)を調達したことになる。同社は4月6日、投資ファンドのDSTグローバルとコーチューマネジメントがリード投資家を務めたシリーズDで7億ドル(約761億円)を調達したばかりだった。

今年2月には、ブルームバーグが「叮咚買菜は早ければ年内にアメリカ市場でのIPO(新規上場)を予定しており、株式の発行についてアドバイザーと協議を進めている。資金調達額は少なくとも3億ドル(約326億円)になる見込みだ」と報道していた。

叮咚買菜の運営会社は2014年に創業し、当初は「叮咚小区(ディンドンシャオチュー)」の名称で地域コミュニティー向けに生活情報やサービスを提供するソーシャルプラットフォームを展開していた。その後、2017年5月に叮咚買菜に改名し、生鮮食品のネット販売へと業態転換を図った。

配送エリアごとに小型倉庫を複数配置

叮咚買菜は、市街地の配送エリアごとに「前置倉庫」と呼ばれる小型倉庫を複数配置している。ユーザーがアプリを通じて商品を注文すると、この前置倉庫から最短29分でユーザーの手元に配達する。すでに上海、北京、深圳、広州、杭州など29の大都市でサービスを展開している。

本記事は「財新」の提供記事です

ユーザーの利便性が高い一方で、前置倉庫を通じた配送には課題もある。(郊外に大型倉庫を構えて商品を届ける従来型のビジネスと比べて)、物流コストがかさむからだ。

さらに地域によっても状況は異なる。大量の注文が見込める大都市では、規模のメリットで採算は比較的とりやすい。一方で、中小都市では規模のメリットが低下するうえ、消費者は配送時間の短さよりも価格面を重視する傾向がある。商品の調達から配送まで自前で担う叮咚買菜は、そのコストもすべて負担しなければならない。叮咚買菜が損益分岐点を超えられるか、市場関係者は注目してきた。

叮咚買菜は、明確な回答はしていないものの「当社のビジネスモデルにおけるコスト抑制のポイントは、2つある。1つ目は産地直送による中間流通のカット、2つ目は取引データのモデリングから、需給パターンを精緻に分析することだ。現在は売り上げの予測精度が90%以上に達し、売れ残りによる損失率はわずか1%にとどまる」と説明している。

(財新記者:原瑞陽)
※原文の配信は5月12日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT