巨人アドビと「Fresco事件」の全真相

たったひとつ、新しいソフトウェアがリリースされただけ。それだけで「事件」だと思えたことなど、10年以上遡ってみても記憶にない。だが老舗アドビの歴史において、2019年9月の「Adobe Fresco」の正式リリースは間違いなくひとつの転換点であり、以後数カ月にわたる世間の反応がインパクトの大きさを如実に現している。あえて問おう──Frescoよ、貴方はいったい何者か。
「Adobe Fresco」は歴史的大事件だ!その全容を徹底解説
PHOTOGRAPHS & ILLUSTRATION BY SHIN ASAW a

それは、ダウンロードランキングの1位を独走した

Adobe Fresco」とは、ぞんざいにいえばさまざまなブラシ(=絵筆)が選択できる「お絵描きアプリ」だ。iPadOS(とApple Pencil)を前提に開発が進められたが、この11月にはWindows版もリリースされ、さまざまなデジタルペンで利用できる。対抗馬のアプリが数多く存在するなかで、「ブラシの個性が際立っている」ことから、ユニークなポジションを獲得した注目のツールだ。

FrescoにはiPadOS版とWindows版が存在するが、2019年12月の現時点ではダウンロード可能なハードウェアに制限がある。写真はワコム製の「Wacom MobileStudio Pro」。

遡ること2018年10月15日──Adobe Frescoの前身(パブリックベータ版)である「Project Gemini」の発表を受け、iPadを使う絵描きの間ではちょっとした騒ぎになった。Project Geminiとは「アレ」と「アレ」がひとつになったアプリで、その登場はとても喜ばしいことだったのだ。開発責任者のブライアン・オニール・ヒューズは、当時を思い出して苦笑いする。

「だって、みんなに言われ続けたんだ。このふたつは絶対ひとつになるべきだって(笑)」

ふたつとは、アドビがすでにリリースしていたアプリ「Photoshop Sketch」と「Illustrator Draw」のこと。どちらもお絵描きツールだが、少し毛色が違う。前者は「ペインティング(塗り)」に、後者は「ドローイング(線画)」に強い。よく似たふたつのアプリが融合して、ひとつになる──そんなコンセプトが「Project Gemini」と銘打たれ、世界へ発信されたわけだ。

そう聞けば、あなたは「とるに足らない出来事」と考えてしまうかもしれない。しかし、ことはそう単純ではなかった。この9月に「Adobe Fresco」と名前を変えて正式リリースされた本アプリは、iPadOS向けアプリのダウンロードランキングで、なんと1位を独走してしまったのだ(2019年9月25〜29日のおよそ5日間)。しかもジャンル毎のランキングではなく、「すべての無料アプリ」における1位である。

どうして、それほどまでにこのお絵描きアプリは「事件」だったのか? 以下、まずは簡単に、Frescoの全容を解説しよう。

それは、3つのブラシから成る

Frescoのツールバーには上から順番に3つ、ブラシ(=絵筆)が並んでいる。1番目と3番目が、Photoshopに相当する「ピクセルブラシ」と、Illustratorに相当する「ベクターブラシ」。そして、間に挟まれる2番目が超のつく曲者であり、「ライブブラシ」と呼ばれている。ランキング1位を独走した理由は、おそらく、この2番目のブラシが感動的な体験をもたらすからだろう。

まずは1番目の「ピクセルブラシ」から説明しよう。Photoshopのブラシ機能とほぼ同等といえるが、Apple Pencilを使うことでより直感的なスケッチが可能になる。ペンシルというだけあって流石に鉛筆ライクな描き味には定評があり、Frescoとの組み合わせで楽しいお絵描きタイムが過ごせる。

iPadOS版のFrescoを使った「ピクセルブラシ」の作例。Apple Pencilは真っ直ぐ立てると細い線が、大きく傾けると(鉛筆の腹のような)太い塗りが可能になる。鉛筆風のラフデッサンを完璧にこなし、紙と違って手が真っ黒に汚れることもない。ILLUSTRATION BY ASSAwSSIN

着色する気になったら(ピクセルブラシで塗ることも可能だけれど)、あえて2番目の「ライブブラシ」に切り替えたい。こちらでは水彩か油彩かを選択できる。水彩の場合、本物の画材と見紛うほどリアルな「にじみ」具合、そして既に塗られた部分の色との「混色」を可能にする。油彩なら絵の具の厚みによる光沢(!)までも表現される。アドビはここ数年、AI系のテクノロジーに取り組み、その成果のひとつとして、かつてないほど生々しいブラシを産み落とした。長い歴史をもつPhotoshopやIllustratorが到達し得なかった「新境地」といっていいだろう。

ピクセルブラシの線画に対し、ライブブラシを使って水彩風に着色した。色がランダムに相互作用するアーティスティックな表現を手軽に試せる上に、「水分で紙がデコボコになる」こともない。.psdとして出力すれば、MacOS/Windows上のPhotoshopで修正も可能。ILLUSTRATION BY ASSAwSSIN

第3の選択肢が「ベクターブラシ」。これを使えば(Illustratorのユーザーにはお馴染みの)、拡大してもガタツキのない線を描くことができる。透明な定規に沿って直線を引いたり、あるいは適当に引いた線を直線にする機能も搭載し、線の内側と外側にメリハリがほしいキャラクターデザイン等の現場にも対応できる。

エッジが効いたベクターブラシを使う場合、囲んだエリアをタッチするだけで隙間のない均一な着色ができる。.pdfとして出力すれば、MacOS/Windows上のIllustratorで細かい修正も可能。ILLUSTRATION BY ASSAwSSIN

機能の紹介は、このぐらいにしておこう。Frescoの凄いところは、アドビ史上で1、2を争うほどユニークなアプリであるが故、生みの親──比類無きソフトウェアカンパニーの巨人──がこれまで歩んだ道を外れ、新たな未来へと向かう可能性を示唆していることだ。

それは、巨人に新たな「回答」を与えた

これまでの巨人の歩みとは、すなわち「Photoshop」と「Illustrator」の歩みに他ならない。あらゆるクリエイター必携のソフトウェアとして君臨し続けるビッグネーム、しかも各々が異なる特徴を備え、切磋琢磨を続けてきた。

1987年に開発された「Display」(後のPhotoshop)はグレースケールの画像をコンピューターに表示するツールで、平面を格子状に切って色を並べたようなデータ構造をもつ「ビットマップ(ラスター)データ」を扱った。90年代になると、そのデータを「部分的にボカす」といった加工処理を可能にしつつ、ペンやブラシを使って「白紙から画像を描く」ツールとしても活用できる優れ物へと進化した。

他方、Illustratorは図面や印刷物に特化したツールとして87年に産声をあげた。最大の特色は線の表現だ。数学的に記述されたデータ構造をもつ「ベクターデータ」を扱い、完成した図面をどれだけ大きく引き延ばしても線にガタツキかない。だから企業のロゴや商品パッケージのデザインにむいている。いちおう写真データ(=ビットマップ)を読み込む機能を備えてはいるけれど、Photoshopに相当する加工はできない。

そんな二大巨頭を柱に成長してきた巨人アドビが、ある日、ふと立ち止まったのである。ドル箱スターのふたりをiOSに移植したいが、MacOSやWindowsと同じ考えではうまくいきそうにない。むしろ、考え直す機会と捉えるべきだ。スマホやタブレットPCというやつは、マウスやキーボードを使わない上に、片手で画面を支え、もう片方の手だけで入力するというのだから。

試行錯誤の末に生まれたのが「Photoshop Sketch」であり、「Illustrator Draw」だった。いずれもオリジナルから多くの機能が省かれ、斬新なインターフェースを与えられた軽快なお絵描きアプリだ。扱うデータはそれぞれ、「ビットマップ」と「ベクター」。しかし両者は見た目、および使い勝手がそっくりだった。およそ30年かけて蓄えた互いの「贅肉」を思い切り削いだ途端、まったく新しいゴールが──融合すべきというシンプルな結論が──見えてしまったのだ。それは「PhotoshopとIllustratorって(お絵描きについては)ブラシの違いで片付けられるよね」という大胆な着想につながり、挙げ句、Frescoという形に身を結ぶ。

開発の立役者はこの人、ブラシ職人のカイル・ウェブスターだ。「わたし自身がイラストレーターで、いまも大学でドローイングを指導する立場にあります。アドビではあらゆる国の表現を調べ、それを可能にするブラシを提言する役割を担いました。わたし自身、これまででのべ1,900種類ほどユニークなブラシをつくってきた経験があります」

カイル・ウェブスターはAdobe Frescoのリリースに際し、日本市場の要望に応えるブラシセット“Jクリエイター”を開発した。「日本人には落書きをエンジョイするという独特の国民性があります。日本の名前を冠するユニークなブラシセットを提供したほうが、ハッピーになれると判断しました」

長年PhotoshopやIllustratorに慣れ親しんできた古株からすると、ピクセルブラシやベクターブラシなどと二大英傑を「絵筆」呼ばわりするコンセプトは、いうなれば下克上だ。社内で反対意見はまったく出なかったのだろうか? そう問いかけると、ブライアンは事もなげに言った。

「正式版をリリースする前にパブリックベータ版(Project Gemini)として出発し、たくさんの好意的な反応を得られたので、わたしたちの目指す道は間違っていないと確信できました。そもそも人が絵を描こうとするとき、線を引くことと塗ることは同時に体験するもので、分けられない。社内で上層部を説得するときにも、そういう風に話しました」

Adobe Frescoの開発でリーダーシップをとったブライアン・オニール・ヒューズ。彼は長らくPhotoshop部隊のトップを務め、派生したプロダクトのなかでも絶大な人気を誇る「Lightroom」の開発に深く携わった。Lightroomはアドビ史上初めてパブリックベータ版が公開されたプロダクトであり、同社におけるアジャイル型開発の先駆けであった。

Frescoチームが提案した「二大アプリの特色を2つのブラシへ還元しつつ、新たに存在感のあるブラシを1つ加える」という大胆なコンセプトとUX(=ユーザー体験)は、この11月に発表されたばかりの「Adobe Photoshop iPad版」、あるいは来年お目見えする予定の「Adobe Illustrator iPad版」にも強く影響している。事実、前者はFrescoにそっくりなインターフェースを備えて登場し、Frescoとの互換性を入念にチェックされているものの、MacOS/Windowsで動作するオリジナル版からの完全移植にこだわることなく、「機能が大幅に欠けた」状態でリリースされた。これは驚くべき事実だ。

根っからのPhotoshopユーザーたちは、リリースされたiPad版に失望し、たいそう怒っているらしい。けれど、そんなうるさ型のために「必要な機能をリクエストするボタン」まで備えている(!)点を鑑みれば、腹を立てるのは筋違いだとわきまえるしかない。こいつはきっと「確信犯」だ。巨人は(モバイルにおいて)全てをやり直そうと考えている。だからこそPhotoshopの完全移植を避け、あえて機能の優先順位をユーザーへ問い直すという、いわゆるアジャイル型(=顧客との共同)開発をやろうと肝を据えたのだ。そう考えれば、中途半端なリリースにも合点がいく。

心配なのは、むしろFrescoとの違いが大きいiPad版のIllustratorかもしれない。「ライブペイント」や「ライブトレース」が意味するライブと、Frescoの「ライブブラシ」のライブ具合は似て非なるものだし、色の塗りつぶし等に関しては、Frescoのベクターブラシとバケツの方が直感的だ。好みはあるが、Frescoに慣れてしまうとIllustratorにおける「塗り」の扱いの複雑さが──歴史的経緯は理解できるものの──難解に感じられてくる。生意気な子分が「なんかさぁ、直感的じゃないよ!」と親分の尻を蹴り上げているようですらある。

こうした用語の混乱、もしくは使い勝手の差異について、巨人はどう考えているのだろう。ストレートに疑問をぶつけたところ、目下Illustrator iPad版を開発中のエリック・スノーデンが直球を投げ返してくれた。

「似たような機能で呼び方が違うものなどは、常に見直そうという姿勢でやっています。もちろん変更する場合は、統一した形がベターでしょう。ユーザーからすれば、何かひとつのアプリにおいていろんな用語を覚えたとき、ほかのアプリでも同じであったほうが嬉しいですよね」

ちなみにエリックはFrescoの開発でも重要な役割を担い、昨年のProject Geminiの発表では「アドビの経験をひとつにまとめたプロダクト」だと説明した。彼のバランス感覚がIllustrator iPad版をどうまとめてくるのか、いまから楽しみで仕方がない。

Photoshop iPad版は、PC版に比べて多くの機能を欠きながらも、「ご意見・ご要望」を受け付けるUIを備えた。MacOS/Windowsで長い歴史を誇るPhotoshopだが、その黎明期たる80〜90年代に「アジャイル型開発」の思想は存在しなかった。

こうやって関係者の言葉に耳を傾ければ、自ずと結論は導かれる。Frescoの後を追ってモバイル系の大物プロダクトを続々とリリースする巨人アドビには、必要とあらば過去の遺産、すなわち伝統的に受け継いだ機能や古い設計思想を見直し、あくまでアジャイルを貫きながら、細かい名称や動作を美しく統廃合する覚悟があるということだ。

ことはモバイルに限らない。デスクトップ系のUXまで整合するべきと考えるなら、全てのプロダクトに波及する可能性すらある。と同時に、そう遠くない将来、iPadやタブレットPCこそが「クリエイターの主戦場」となり、デスクトップ型が一部の古参ハイエンドユーザー向けになってしまうなら、モバイルにおけるこの流れは「デジタルクリエーションの再発明」にほかならない。

どうやらFrescoの発表は巨人にとって大きなターニングポイントとなりそうだ。そんなムードを裏付ける、もうひとつの決定的な事実をご紹介したい。「Frescoの登場を歓迎するのは、いったい誰なのか?」──続いては、ユーザーの視点から事件を追いかけてみよう。

それは、クリエイターの現場を変える

ワールドワイドに活躍の場を広げるアーティスト・福田愛子は、Adobe Frescoの魅力を体現するクリエイターの代表格だろう。もちろん彼女は本家Photoshop、あるいはIllustratorにも造詣が深い。そういった玄人肌の人間にとっても、Frescoは新しい可能性に満ちあふれているという。

「ありえない組み合わせができるところが魅力ですね。本物の絵画の場合、油彩画は油彩系の画材、水彩画は水彩系の画材で完結させる必要がある。でもFrescoのライブブラシは、レイヤー(層)を重ね合わせられるので、各々を混在させた表現が可能になります」

1枚の絵に含まれるたくさんの「レイヤー」という(業界人には常識の)概念がいかに画期的か、おわかりいただくために彼女の作品をご覧いただこう。「線」と「塗り」が別の絵として描かれ、それらが上下に重ねて表現された作例だ。

細いペンで描かれた線画のレイヤーと、油彩で塗られた背景のレイヤーが1枚のなかに共存した福田愛子の作品。Frescoがライブブラシを搭載したいま、敏感なアーティストたちは可能性の萌芽を感じとっている。

「わたしの作風って、基本は線画なんです。黒と白の世界でどこまで表現できるか。そこにソフトパステルで色をつけていくんですが、本物の紙に画材を塗って、それを指で馴染ませようとしたりすると、細い線がにじんでしまう。できればエッジの効いた鋭い線画を残したい。だから、ヴァーチャルが強い味方になるんです」

かつて、Photoshopがバージョン3でレイヤー機能を搭載したときも、ずいぶん騒がれたものだ。あれから25年、AIを味方につけたFrescoが「リアルな画材の混在」というスタイルを提案し、レイヤーがもたらす感動を1歩先へ押し進めたといえる。

福田愛子と、彼女がFrescoで描いたモノクロのドローイング作品。この大きさに引き伸ばしても、Frescoの「ベクターブラシ」で描いた線にはガタつきが生じない。商品のパッケージデザイン等に携わるプロの立場からも、Frescoの登場は歓迎すべきものだ。

デザイナーやプロの写真家にとって「レイヤー」は馴染みの存在だが、静止画のフォーマットとしてポピュラーなJPEGなどはレイヤー構造をサポートしないので、一般に広く普及した概念とは言い難い。そんななか、「レイヤー構造をおおっぴらに見せ、意識させる」というアートにアプローチしたのが、こちらもワールドワイドに活躍中のアーティスト・中田拓真だ。彼はアドビの研究所に勤めるエンジニアTJ RHODES、画家の田中ラオウらと手を組み、Frescoを応用した「Water Wings」なるインスタレーションをつくり上げた。

映像系アーティストとしてAfterEffectsなどを駆使する中田だが、本作品ではFrescoを操る画家と協業し、箱の中に置いた盆栽と透過ディスプレイ上のアートを組み合わせた「レイヤー的表現」に取り組んだ。和なテイストには「AR」より「借景」の2文字が似合う。

もともとこの「透明な箱」は、“Project Glasswing”という名称で発表されたハードウェアだ。箱の中に靴や小物等の商品を入れ、透明なガラスにさまざまな画像を表示し、指でのタッチ操作が可能。そんな容れ物から出発し、本物のアーティストが絡んで、よりピュアなインスタレーションへ昇華する試みである。指を滑らせれば、表示されている映像のレイヤーを「1枚1枚はがす」ような、インタラクティヴかつ動的な変化を楽しむことができる。そのいちばん奥には「本物の物体」が背景となって融合する──WaterWingは「仕掛けAR」とでも呼びたい存在だ。中田は来たるべき未来をこう展望する。

「この箱(透過型ディスプレイ)は中に入れた商品を展示するという側面をもっていますが、クリエイターがまずこういう対象に何を描き、どう表現するかといった体験の場としても提供されるべきです。近い将来ポピュラーになって、たとえばパン屋さんに行ったらショーケースに入ったパンに重なってロゴとか商品名が動いている。ガラスをお客さんが指でタッチしたら何かが起きて……とか」

アーティストたちはいつも時代を先取りする。彼らによれば、レイヤー構造を利用した、あるいはレイヤーそのものを動的に見せ、現実の物と重ね合わせるといった「層をなすオブジェ」が身のまわりにあふれた世界がやってくる──いわばレイヤー構造の「民主化」が起こり得るという。

ところで、そもそも絵とは「筆によるストロークの重ね合わせ」にすぎない。ということは、レイヤーよりもっと細かい要素に分解できるはずだ。その点、Frescoはとびきり興味深い機能を提供する。「白紙から絵が完成するまでの筆運びを順番に表示するアニメーション」をつくるという、いわゆるタイムラプス動画機能である。使い方はきわめて簡単。ボタンを押せば一発で動画になってしまう。

DRAWING AND ANIMATION BY ASSAwSSIN

この機能は(ご承知の通り)時代の要請に応えたものだ。近ごろYouTubeがきっかけとなり「1枚のイラストが完成するまでを早送りで見せる動画」が急速に普及し、ライヴペインティングが注目を浴びている。といっても、ヴィデオカメラをセットしたなかで描き、その動画を編集する必要があるため、速く描けることが前提であった。あくまで絵描きの腕自慢、ごく一部の人間にのみ許された表現だったのだ。

ところがFrescoはその前提を覆す。どんなくだらない落書きでも、そして1カ月かけようが1年かかろうが、作画の全行程を完全なるパフォーマンス動画として誰でもシェアできるようになる。もしかしたら、子どもたちにとって生まれて初めてのアニメ制作体験が(教科書の余白を使ったパラパラ漫画ではなく)ライヴペインティングになる可能性だって大いにあるわけだ。

プロフェッショナル向けのPhotoshop、Illustratorの「弟分」として産み落とされ、扱いが簡単な分、スターターキットとしての位置づけをもつFresco。だからこそ、描ける人も描けない人も平等に扱おうとするFresco。このシンプルで奥深いお絵描きツールは、これまでのデジタルアートが醸していたハードルの高さを軽々と超えるための「ジャンプ台」となり、レイヤーの概念やライヴペインティングを「民主化」するツールとなって大活躍するだろう。

さらにFrescoは、アドビが抱える膨大なラインナップのなかで唯一無二といえるユニークな長所を備えている。それは今年、アドビが大きく掲げたスローガンである“Creative For All(すべての人に「つくる力」」を)”とも、深い関わりをもっている。

それは、クリエイティヴィティを解放する

実はFrescoの開発過程において、巨人アドビの脳裏にひとつの、そして重大な予感が走った。このお絵描きアプリは、もしや──想定すべきユーザーが「たった1種類だけ」なのではないか? つまり、こうだ。「誰でも絵を描くとき、いろんな絵筆を試したい。ただ、それだけのこと」。この仮定が正しいなら、想定すべきワークフローはたった1通りですむ。とてつもなくシンプルになる。

この事実に巨人は(巨人ゆえに)目眩がした。というのも、PhotoshopやIllustratorといった怪物を生業とする開発陣には晴天の霹靂だったのだ。アドビはいつも複雑で膨大なニーズを相手にしてきた。写真を加工したい。画像を描きたい。精密なロゴをつくりたい。印刷物をキレイに刷りたい──ありとあらゆるクリエイティヴを呑み込むべく、微に入り細に入りユーザーの声に耳を傾け、要望に応えるべく粉骨砕身し、巨人としての地位を築いてきたのだ。しかし、今回だけは勝手が違う。ブライアンはこう証言した。

「わたしは10年ほどPhotoshopのプロダクトマネージャーを務めてきましたが、あれは何ダースもの、異なるタイプのユーザーを対象にしなければならない製品でした。でもFrescoは違う。たったひとつの、とても典型的なユーザーを想定したワークフローを前提にしている。そうやって出来上がったアプリだからこそ、PhotoshopやIllustratorよりもスピーディに、直感的に作品を完成させられる」

Frescoは洗練されていてシンプルだ。とても高性能かつ高機能でありながら、アイコンの選択だけでほとんどすべての操作を実行できる。しかも初見で、ほぼ手引きなしで。例えるなら「誰にでも扱える紙と画材(ただしアンドゥが可能)」。だからこそFrescoは唯一無二の立場を手にする。ブラシの魔神カイルはこう証言した。

「わたしには9歳と11歳の子どもが……アドビに入社した2017年には6歳と8歳だったんだけど、ふたりはFrescoをプロトタイプの頃から使っているんだよ。面白いことに、何も教えなくても、自然に使っちゃうんだ。ふたりがどうやって色やブラシを変更するか、観察するのはとっても面白いよ」

アドビ製品をよく知るユーザーなら、これがどれほどインパクトのある出来事かイメージできるだろう。しかも副社長のスコット・ベルスキーは、Frescoの誕生をこんな風に祝した。

「4万年前の洞窟の初期絵画から、ルネッサンス、ナプキンの裏側のスケッチ、または今日の最新アプリまで、ドローイング(線画)とペインティング(塗り)は人類の表現における最も根本的な手段です。複雑なイラストや長尺の映画、ウェブサイト、はたまたARのような新しいメディア体験でさえ、ドローイングから始まるのです!」

間違いなく、巨人は2つの重大な点を理解している。第一に、Frescoはあらゆるクリエイティヴな行為の「最上流」に位置するということ。第二に「指導の必要がない、子どもに扱えるほど直感的」。この2つの重ね合わせが強烈なインパクトとなって巨人を揺さぶる。

副社長のスコット・ベルスキーをはじめとして、アドビのスタッフたちは皆、“Creativity For All” というスローガンに自信をもっている。「かつて企業は生産性を競っていました。いまはクリエイティヴィティで争う時代になった。創造性こそすべての人に必要な資質……それは明白です」

結果として、アドビはクリエイター未満の子どもたち、あるいは絵心を忘れた大人たちといったビギナーを大量に目覚めさせ、顧客として抱えることになる。かつてPhotoshopやIllustratorを敬遠し、あるいは挫折した人々が、立ち止まり、振り返り、改めてヘヴィーユーザーへの道を歩み出すきっかけになり得る。

言い換えれば、ハードルの高いプロフェッショナルツールを「足枷」としていた巨人が、Frescoという存在を得て、ようやく「本当のスタートライン」に立ったのだ。だからこそ今年、アドビは“Creative For All(すべての人に「つくる力」を)”というスローガンを掲げることができた。そう考えれば辻褄が合う。きっと、Frescoを起点とする一大ページェントが幕を開けるに違いない。すべての人々が刺激され、あらゆる創造的ワークフローに「再発明」と「民主化」の波が押し寄せ、やがて世界中を覆い尽くす──これが事件でなくて、いったい何だろう。

とはいえ、いまはまだ夜明け前と呼ぶべきフェイズだ。Fresco率いるモバイル系アプリ軍団はこれからどこへ向かい、いったい何が起きるのか。ライブブラシはどう進化し、PhotoshopやIllustratorといかなる連携を深めていくのか──そんな漠とした問いに、カイル・ウェブスターはまっすぐ答えてくれた。

「大事な点は、このFrescoがまだver.1で、ライブブラシは新たなカテゴリーとして誕生したばかりだということです。ユーザーからの声とラボの頑張り次第で、もっともっと進化していく……素晴らしい可能性を秘めているアプリだと、わたしたちは確信しています」


RELATED ARTICLES
article image
「iPad」と「Apple Pencil」は、いまやプロのアーティストも使うツールとなった。一方で、日に日に増えていくイラストアプリのなかから、どれが自分に向いているのか悩んでいる人もいるだろう。そこで今回は、おすすめのアプリをユーザーのタイプ別に紹介する。

TEXT, PHOTOGRAPHS & ILLUSTRATION BY SHIN ASAW a.k.a. ASSAwSSIN