「最近の若者は…」と言いたくなったら、それは思い込みが強くなり始めた兆候だった:研究結果

「最近の若者は……」と思わず口に出してしまいそうになる経験は、きっと誰にもあることだろう。だが注意してほしい。どうやら「最近の若者」への批判は、自分自身の資質や過去の記憶をすっかり棚に上げて、偏見や思い込みで世間を見ているということらしいのだ。
「最近の若者は…」と言いたくなったら、それは思い込みが強くなり始めた兆候だった:研究結果
MASKOT/GETTY IMAGES

現在の若者も、かつて若者だった人たちも、上の世代が「まったく最近の若者は…」と若者たちの動向を厳しく非難し、いたらなさを嘆くのを聞いたことがあるだろう。しかし、年上世代が若者たちをどう厳しく評価しようと、若者のせいで人間社会が衰退の一途をたどっているという根拠はないという。

では年上の世代にとって、「最近の若者」が衰退していると思える第一の要因は何なのだろうか?

そのメカニズムを、オンライン学術誌「Science Advances」で発表された論文が明らかにしている。「最近の若者:なぜ若者たちは衰退していると感じるのか」と題された論文によると、人類は数千年にわたって若者が前世代と比べて“劣る”ことを嘆き続けてきたようだ。

しかし、過去数千年ずっと年長者のあいだで「最近の若者たち」に対する不満が繰り返し蔓延するということは、これらの批判が正当なものではなく、また特定の文化や時代の特異性によるものでもないということだ。むしろ、これは“人類に特有の習性”である可能性が高い。

それもそのはず。どうやら「最近の若者」への批判は、自分自身の資質や過去の記憶をすっかり棚に上げて、偏見や思い込みで世間を眺めるようになってしまった結果らしいのだ。

人は自分が平均よりも優れていると考える傾向がある

「人類は少なくとも2,600年にわたり、『最近の若者』に対して同じような不服を申し立ててきました」と、カリフォルニア大学サンタバーバラ校心理学部のジョン・プロツコ教授は説明する。彼は2,600年前からと上限を設けているが、理由はそれよりも古い文献の検証ができなかったからにすぎない。

実は年上の世代にとって、客観的に下の世代が衰退しているように見える心理的・精神的理由があるのだという。「それは心の働きに組み込まれているため、各世代は何度もそれを経験することになります」と、プロツコは言う。

例えば論文では、1624年の聖マーガレット教会のトーマス・バーンズ牧師による言葉が引用されている。「かつての若者はこんなにも生意気ではなかった。(いま)先人は嘲り笑われ、名誉ある人は非難され、判事は恐れられない」

「それは現在とまったく同じ不満です。若い世代は礼儀知らずで、目上の人たちに従わず、働きたくないと思われているのです」と、プロツコは言う。そしてこの類の不平は世代だけでなく、異なる文化でも普遍的に見られるものなのだという。

研究チームは、年上世代に特有な「最近の若者」効果を実験・検証するために、「平均以上効果」と呼ばれる認知バイアスに着目した。平均以上効果とは、自分を集団と比べて評価したとき、自分は平均以上であると過大評価する傾向のことを指す。

自己を過大評価する傾向は、個人のもつ実際の資質や能力とは関係のないことが多いという。したがって、年上世代が集団として若者世代を卑下するのは、自分自身(年上世代)が他人(若者世代)よりも優れているとみなしているのが原因かもしれないと、研究チームは推測したのだ。

人は自らの特性を過大評価する

そこで研究者らは、「最近の若者」現象の背後にある発生とメカニズムを追究するため、「平均以上効果」を内包した3つの実験を設計した。自分の世代と比べ、若者たちは権威をどう思っているのか、その知性はどうか、また若者たちは読書好きかどうか。実験では、若者世代の特性を客観視するとき、自分自身の特性がその評価にどのように影響するのかを調べた。

すると興味深いことに、権威主義的な傾向が強い年長者は、若者は高齢者に対して敬意を払わないと思う傾向が強かった。また自分が賢いと思っている人たちは、若者の知性がより低くなっていると感じた。そして本好きの人たちは、若者の読書離れが進んでいると思いがちだった。

「知性に関しては特筆に値します」と、プロツコは指摘する。これに関しては「フリン効果」と呼ばれる「IQスコアは若い世代のほうが高い」という客観的測定結果に反した結果になったからだ。フリン効果は頭打ちになっている国もあるようだが、実験が行われた米国ではまだ上昇傾向にあるという。「ですから被験者が客観的な事実を述べていることはありえないのです」

さらに注目に値するのは、それぞれの特性に優れた人ほど、若者が衰退しているという信念の度合いが大きかったことだ。これには個人特有の比較プロセスが関与していることが示唆されている。しかしこれらの実験からは、なぜ衰退しているのが「現在の若者」だけであり、「過去の自分たち」ではないのかの説明にはならない。

過去の記憶は上塗りされる

そこで研究チームは、「記憶の偏り」を考慮した実験をさらにふたつ実施した。「わたしたちは自分の過去をとてもよく覚えていると思いがちですが、決してそうではありません」と、プロツコは言う。研究チームは「本をよく読む人は、最近の若者の読書の楽しみを軽視する傾向が強い」という実験を再現し、参加者自身が「子どものころどれだけ読書を楽しんだか」、そして「いまの自分たちの世代は読書を楽しんでいるか」を答えてもらった。

すると、本をよく読む人ほど子ども時代に読書を楽しんでおり、その時代の子どもたちはみんな読書を楽しんでいたと思う、と答えた。これについてプロツコは、人々は自分の子ども時代を一般化し、その意見は同世代の仲間にも適応されると議論する。

さらに興味深いのは、読書好きの人たちは「最近の若者」と同様に「現在の年長者」の読書離れを指摘する傾向にもあったことだ。この発見は、とある特質においての自己評価が高い人ほど、自分以外の人々に同じ特質が欠けていることに気づきやすいという研究チームの憶測を支持している。

最後の実験として、研究グループは被験者1,500人に読みのテストを受けてもらい、ランダムに誤ったフィードバックを与えた。被験者は実際のスコアとは関係なく、「あなたのスコアは上位15パーセントでした」もしくは「下から15パーセントでした」と評価され、そのあと「最近の若者」や「子ども時代」の読書習慣について答えてもらったのだ。

すると、読解力が低いと評価された人たちは、子ども時代に読書を楽しんだかどうか、昔の仲間は本好きだったかの評価に違いが現れ、読書に関する「最近の若者」についての見解も和らいだ。その記憶や若者への評価は、主観的な“自己評価”に応じて変化することが、実験によって確かめられたのだ。

つまるところ、年上世代が若者世代について不満をぶちまけるのは、人類が歳を重ねるごとに代々続行してきた“習性”とも呼べる行為なのだ。「それは記憶のくせのようなものです。あなたは現在の自分を過去の記憶に上乗せするのです」と、プロツコは話す。

それが「最近の若者」の衰退が当たり前のように感じる理由だ。われわれの記憶は、昔の仲間に関する客観的な証拠に乏しく、まして個人的な記憶に関する客観的証拠もほぼない。「わたしたちがもっているのは“基盤となる記憶”と、それに伴う偏見や思い込みだけなのです」

※『WIRED』による研究結果の関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

TEXT BY SANAE AKIYAMA