この地球を支える「惑星規模のコンピュテーション」とは何か?:『The Stack』提唱者ベンジャミン・ブラットンに訊く(前編)

デザイン理論家ベンジャミン・ブラットンは、惑星規模まで拡大したコンピュテーションにより地球のあらゆる事象は規定されるという概念「The Stack」を2016年に提唱した。デザインの対象が惑星規模まで拡大するなかで、加速度的に進化するテクノロジーはわたしたちをどこに連れて行くのか。フィールドトリップのために来日したブラットンに、スペキュラティヴ・ファッションデザイナーの川崎和也が訊いた。前編では「The Stack」の理論をひも解いていく(『WIRED』日本版VOL.35に掲載したインタヴューの完全版)。
この地球を支える「惑星規模のコンピュテーション」とは何か?:『The Stack』提唱者ベンジャミン・ブラットンに訊く(前編)
ベンジャミン・ブラットン|BENJAMIN BRATTON
デザイン理論家。カリフォルニア大学サンディエゴ校の視覚芸術学教授兼「The Center for Design and Geopolitics」ディレクター。ストレルカ・インスティチュートにて「The New Normal」ディレクターを務める。同校にて「地球のテラフォーミング」に関するプログラムを準備中。単著に『The Stack』、共著に『Dispute Plan to Prevent Future Luxury Constitution』など多数。

地球に偶然にも出現した巨大システム「Stack」

──日本に来たのは、あなたが主宰するプログラム「The New Normal」のフィールドトリップのためですよね。Twitterに福島第一原子力発電所を訪れた様子をポストしているのを見ました。

Human Exclusion Zone(人間排除区域)を視察するために、福島第一原発に足を運びました。ほかにも日本科学未来館や首都圏外郭放水路にも行きましたね。

──あなたは2016年に『The Stack(スタック、「積層」の意)』を出版しました。この地球に「ユーザー/インターフェイス/アドレス/都市/クラウド/地球」という6つのレイヤーが多層的に重なったメガインフラストラクチャーが偶然にも出現したと書かれています。「The Stack」の概念について、もう少し詳しく教えていただけますか。

この本はふたつのアイデアで構成されています。ひとつは、惑星規模にまで拡大したコンピュテーション(計算装置)が伝統的な国家がもつ論理を歪め、新しい領土をつくり出していること。もうひとつは、惑星規模にまで拡大したコンピュテーションはさまざまな種類のコンピューティングの寄せ集めではなく、それ単体で回転していること。あなたがおっしゃったように、それは偶然生まれ、統合されたメガインフラストラクチャーなわけです。

例えば、地球のレイヤーでは、物理的な材料とエネルギー資源が情報コンピューティング技術の製造に使用されています。

クラウドレイヤーではプラットフォーム経済がヴァーチャルな地理(virtual geographies)をつくり出しています。ここでの「クラウド」はクラウドコンピューティング全般を指し、データセンター、情報チャネルなどのグローバルネットワークや、さまざまなグローバル・クラウドプラットフォームを構成するサービスなどが含まれます。

それぞれのプラットフォームは、伝統的な国家機能をもちながら、国境を越えて活動する準主権国家であるクラウド・ポリスのモデルを提案しています。グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンなどのクラウドプラットフォームが国家の中核的な機能を吸収してしまうこともあれば、中国のようにそれに抵抗するケースも存在します。そこでは、国家とクラウドプラットフォーム間での主権をめぐる衝突が起きているわけです。GoogleのIDや「Google マップ」などは、国家をクラウドに溶解させています。クラウドが国家になり、国家がクラウドになり、この緊張関係が地政学的ドラマの原動力となっています。

都市のレイヤーでは、グローバルな都市ネットワークが物理的、情報的および生態学的インフラストラクチャーを組み合わせ、人々の移動と居住を位置づけています。

どのようなエンティティであっても、Stackのアーキテクチャーに参加するためには、アドレスが明確に示されなければなりません。アドレスレイヤーでは、大規模なユニヴァーサルインターネットアドレスシステム(IPv6)や、ユビキタスコンピューティング、IoTのためのプログラムを通じて、世の中のほとんどすべてのものの所在を特定可能な、オブジェクトのランドスケープを提案しています。

インターフェイスとは、ユーザーがStackにアクセスするための“膜“であり、Stackがユーザーにアクセスするための“膜“でもあります。特定のプラットフォームによって提供される一連のインターフェースは、ユーザーがどのようにStackを理解し、実行される可能性のあるアクションの範囲を規定します。

最後にユーザーのレイヤーでは、ユーザーがインターフェイスから地球へ、そしてその逆へと、上下のレイヤーで相互作用の連鎖を始める方法について説明しています。そこには人間に限らず、非人間のエージェントも存在します。

ユーザーは、いわば「ポジション」のようなもので、人間だけに限りません。この巨大メガインフラストラクチャーに作用するすべてがユーザーなのです。例えば、インターネットにおけるトラフィックの多くは機械によるものです。それゆえ、機械もユーザーと言えるでしょう。高速取引アルゴリズムから動物、植物、無機物、自律走行車まであらゆるものがユーザーとなりえます。「ユーザーセンタード・デザイン」というとき、わたしたちは人間のユーザーを想像しがちですが、人間や動物、植物、機械は独立しているわけではなく、すべてが織り交ぜられているのです。

──「偶然にも出現した」というのがポイントなのでしょうか。あなたはフランスの思想家ポール・ヴィリリオによる『速度と政治』の新装版の序文を書いていますよね。彼の有名な言葉に「技術文明は常に新しい事故を発明する」があります。

多くの場合、新しい技術の発明は、新しい種の事故の発明でもあると思います。自動車の発明は、自動車事故の発明である。電球の発明も停電の発明ですよね? これらの事故は、その発明の本来の意図よりも長期的な歴史的重要性と価値をもつかもしれない。アマゾンの倉庫に行き、その物流の“振り付け”(choregraphy)を見るのはとても難しく、大局的にはもっと複雑で奇妙なものだと思います。

──あなたが『The Stack』を出版してから約3年が経ちますが、どのような変化が見受けられますか?

Stackはひとつの巨大なグローバルシステムではなく、分割された状態にあります。中国版Stackがあり、北米版Stackがあり、EU版Stackがあります。この惑星の境界は、Stackのシステムと連動していますし、Stackが収集できるデータにより定義されます。

地政学的な問題で興味深いのは、米国による中心的な覇権主義や単極的なシステムから、より多極的な、異なる勢力圏が存在する状態へと移行していることです。

ある政権の地政学的影響力が、どのようなデータに基づき、どのようなデータを政府が収集することが許されているかという点ですね。例えば、米国版Stackは中国を除外してデータを収集し、そのモデルを作成します。その基盤となるのがAIであり、AIは今後の政治的、地政学的な戦略に必要な基盤なんです。

欧州では、一般データ保護規則(GDPR)や欧州モデルのデータ保護法に基づいて、このプラットフォームを構築し、市民の権利を保護するための基盤づくりを模索しています。しかし、データはさまざまなサーヴァーに存在し、EUには法的にヨーロッパ人ではない人々が大勢います。そこで問題となるのは、実際にEU版Stackのデータを構成するものは何かということ。こうした問題の複雑さは、欧州の政治をいらだたせ続けるでしょう。

地政学的観点からロシアに注目が集まる理由

(写真右)聞き手を務めたスペキュラティヴ・ファッションデザイナーの川崎和也。取材後に発売された編著『SPECULATIONS』にて、ベンジャミン・ブラットンが提唱した「The Stack」や「The New Normal」のプロジェクトを紹介している。川崎へのインタヴューはこちら

──あなたはモスクワを拠点とする研究機関ストレルカ・インスティチュートにて、スペキュラティヴ・アーバン・シンクタンクである「The New Normal」というプログラムのディレクターを務めていますよね。このプログラムについて教えてください。

ストレルカ・インスティチュートは今年で創立10周年を迎える研究機関で、モスクワの中央に位置するクレムリンから川を越えた向かいにあります。わたしが担当している教育プログラム「The Now Normal」は3年間のプログラムであり、今年が最終年です。毎年30名のリサーチャーが参加するのですが、その半分はデザインや建築畑出身の人々で、残り半分は哲学者やアーティスト、経済学者、テクノロジスト、映画監督と多様です。

このような構成の理由は、これまでの都市デザインの実践とは異なる成果を出したいからです。都市が人間という種にとって真の生息地になるにつれ、都市デザインは伝統的な都市計画だけにとどまらなくなりました。だからこそ、経済学や政治学、コンピューターサイエンスが重要になるんです。

わたしたちは現在23のプロジェクトを抱えています。この2年間で15のプロジェクトを終えましたが、建築物はつくっていません。ツールをつくり、プロトコルをつくり、架空の映画をつくり……宗教団体をデザインしたこともあります。

──あなたはカリフォルニア大学サンディエゴ校の教授も兼任していますよね。なぜロシアで教鞭を執ろうと考えたのですか?

わたしたちはロシアを拠点としているので、扱うプロジェクトはすべてロシアの文脈に置かれます。ロシアは東欧や西欧とのインターフェイスであり、米国の選挙にも影響を与えたと言われています。また、ロシアは太平洋からバルト海まで11のタイムゾーンにまたがっており、中露間の輪番制の場(rational space)としての地位を維持してきました。

また、ロシアは最大の天然ガス生産国のひとつです。気候変動が深刻になると、ロシア北部には住めるようになるエリアがあり、それは人間が住むことのできる最後の場所のひとつになります。歴史的に複雑で、とても魅力的で興味深い文化があるんです。

──なるほど。ロシアは気候変動の要因でもありながら、それが進んでいくとHuman Exclusion Zoneを人間の居住可能区域に変える可能性があるわけですね。

昨年、わたしたちは中国とロシアの関係を研究していたのですが、「一帯一路」として知られるプロジェクトは、特別なメガストラクチャーです。この構想における主要幹線道路の多くが旧ソヴィエト連邦諸国を通っていますし、そこには道路、空港、港、都市がたくさんあり、それらを結ぶノードも存在します。点線を描いて全部をひとつのものにまとめ上げれば、ベルトができます。これだけの規模のメガストラクチャーに対して国家による資源が投入されていることは、本当に興味深いことなのです。

わたしたちが行なったプロジェクトのひとつは、Seicheと呼ばれるものです。それは、ロシアとカザフスタンの国境にある中国・新疆ウイグル自治区のコルガスにまつわるものでした。一帯一路は中国西部からヨーロッパまで続いていますが、中国とカザフスタンの軌間は大きさが異なります。コルガスには奇妙な船渠があり、ここは世界で最も海から離れた場所です。列車が停車し、中国の列車から貨物を降ろし、ロシアの鉄道ゲージに乗せることでポーランドまで輸送します。

Siecheは、コルガスにおける輸送システムを規制する機関と、コルガスで活動する組織との間の情報交換に関する技術的・法的手続きの定義・管理を可能にするプラットフォームです。法的ワークフローとデータ・ワークフローの間にあるインターフェースとして機能し、同期化を促進し、新たな主権国家の動的ネットワークをマッピングします。

──いま中国とロシアの国境にまつわる話がありましたが、中国に対するあなたの考えも教えてください。「ハイパーコントロール社会」のような見方もありますよね。

米国と中国ではコントロールの問題は異なるものです。米国では、コントロールの問題は主にプラットフォームがすべてであり、このプラットフォームの経済は主に広告に基づいているという点に関係している。それはインセンティヴの関係で進化してきました。どんな生物も、食物がどこにあるかに関連して進化します。そして、大規模なプラットフォームでは、広告という収益がそれに当たるでしょう。

人々を憤慨させ怒りをもたせるようなソーシャルメディアのアルゴリズムもコントロールのひとつの形態です。わたしが非常に強い意見をもっているように感じさせるのも、コントロールの一形態だと思います。中国では、これとは別のかたちでコントロールが行われています。なぜなら、利益は必ずしも広告から得られるわけではなく、国から得たものでもあるからです。共産主義的に進化してきたんです。両方ともコントロールという観点で問題があります。

欧米では誤解があると思います。なぜなら、ソーシャルメディアの人々に対する有害な影響とは、人々が抑圧された結果ではなく、増幅された結果です。意見が過剰になっているんです。人々がいままで気にしていなかったことについても意見をもちます。なぜなら、そこから得られるお金があるからです。西洋のように人々の言論や心を開放し、個人の声をどんどん大きくしていくのがよいというわけではありませんから。


RELATED ARTICLES
article image
2055年には人類は100億人を越えると予測され、わたしたちが地球に与える影響はとてつもない規模になる。だからこそ、あらゆる人が身にまとう衣服の生産や消費のあり方もアップデートされなければならない。『WIRED』日本版が主催する「CREATIVE HACK AWARD」で特別賞を受賞したスペキュラティヴ・ファッションデザイナーの川崎和也は新たにサーヴィスを立ち上げ、ファッション業界に横たわる「ファッション・パラドックス」の問題を解こうとしている。

PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU

INTERVIEW BY KAZUYA KAWASAKI

TEXT BY KOTARO OKADA