もはや人類は地球上の支配的なアクターではなくなる:デザイン理論家ベンジャミン・ブラットン、「ポストアントロポセン」の可能性を語る(後編)

アルゴリズムによる統治、人間排除区域、逆転する不気味の谷──デザイン理論家ベンジャミン・ブラットンがモスクワで教鞭を執るプログラム「The New Normal」では、この3つの急進的なテーマが研究されている。彼が2016年に提唱した「The Stack」という理論をひも解いた前編に続き、後編では3つのテーマと「ポストアントロポセン」の可能性について、スペキュラティヴ・ファッションデザイナーの川崎和也が訊いた(『WIRED』日本版VOL.35に掲載したインタヴューの完全版)。
もはや人類は地球上の支配的なアクターではなくなる:デザイン理論家ベンジャミン・ブラットン、「ポストアントロポセン」の可能性を語る(後編)
PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU
ベンジャミン・ブラットンへの単独取材が終わったのち、Gallery IHAにて講演も行なわれた。

前編から続く>

The New Normalが探求する3つのテーマ

──あなたがStrelka Instituteでプログラムディレクターを担当しているThe New Normalでは、いくつかの研究テーマを設定していますよね。それについて教えていただけますか。

今年の研究テーマはAlgorithmic Gorvernance(アルゴリズムによる統治)、Inverse Uncanny Vally(逆転する不気味の谷)、Human Exclusion Zone(人間排除区域)の3つです。まず、Algorithmic Gorvernanceについて説明しましょう。それは、さまざまな文化的背景のなかで、自動化(Automation)とは何を意味するのかを問うことから始まりました。

また、わたしたちが考えている以上にテクノロジーと政治は密接に結びついています。テクノロジーには政治的な価値観があったり、政治がテクノロジーを監督するかもしれない状態になっています。だから、ガヴァナンスについて考える必要があります。

アルゴリズム・プラットフォームは、ガヴァナンスの一形態として機能します。その所有者は国家でもあり、私有のものもあり、両者が混合しているものもありえます。また、わたしたち自身を支配しているアルゴリズムをどうやって支配するか。そのためには、中央集権的か分散的か、国家か公共かという二項対立ではなくその組み合わせが重要になります。

わたしは以前、エストニア政府のデジタルアドヴァイザーを務めるMarten Kaevatsと話をしたのですが、エストニアではアルゴリズム賠償責任法(Kratt Laws)の制定の話が進められており、アルゴリズムによる統治の観点においてもユニークです。

──Inverse Uncanny Valleyについても教えてください。Uncanny Valley(不気味の谷)とは、ロボットが人間に近づけば近づくほど、ある閾値を超えると気持ち悪く感じるという現象のことですよね。それを逆転させるとは、どういうことでしょうか?

機械の眼を通して、あなた自身を見ることです。自分が思っているようには映らずに、ぞっとしてしまいます。自分が想像しているのとは違う姿で現れますから。Inverse Uncanny Valleyは、顔やカモフラージュ、コンピューターヴィジョンにまつわる問題です。重要なのは、このような視点により人間の認識をどう変えるのか?ということです。

浮かび上がってくることのひとつは、それが人間か非人間かという考え自体が間違っていること。人間とAIは常に混ざっており、融合しています。なぜなら、AIの背後には通常、人間または人間のトレーニングがあり、人間の背後には常に一連のテクノロジーがあるからです。

ベンジャミン・ブラットン|BENJAMIN BRATTON デザイン理論家。カリフォルニア大学サンディエゴ校の視覚芸術学教授兼「The Center for Design and Geopolitics」ディレクター。ストレルカ・インスティチュートにて「The New Normal」ディレクターを務める。同校にて「地球のテラフォーミング」に関するプログラムを準備中。単著に『The Stack』、共著に『Dispute Plan to Prevent Future Luxury Constitution』など多数。

──なるほど。Inverse Uncanny Valleyは、機械の眼から人間を再解釈する営みなんですね。ヤーコプ・フォン・ユクスキュルの「環世界」の概念を連想しました。

そうですね。マシンランドスケープのような概念とも関係しています。AIはときには自律的で、実用的な方法で共同研究者のようなものになるかもしれません。AIと協力して何かを行なうように。AIはあらゆる種類の知性の拡張になりうることを意味します。世界には、さまざまな知性が存在します。動物、人間、イルカ、カラス、タコ、野菜、ミネラルなど、知性はさまざまな形で存在します。そしてAIは共同研究する知性がどのようなものかは気にしません。人間以外の知能が人工知能をもつようになったという考えは、非常に面白いです。

──面白いです。

もう少し踏み込んで話せば、コンピューターやAIは、アフリカ大陸のある地域から採取した岩石でつくられ、中国で組み立てが行われ、石炭を燃やしたりロシアの天然ガスを圧縮したりして、それに電力が供給されます。すべては地政学的なプロセスであり、コンピュテーションは地政学的な事象なんです。では、そのAIを何に使うべきか。わたしたちの生命を存続させるために、この知性の爆発を気候変動のような差し迫った問題に対処するために使わなければなりません。

(写真右)聞き手を務めた、スペキュラティヴ・ファッションデザイナーの川崎和也。取材後に発売された編著『SPECULATIONS』にて、ベンジャミン・ブラットンが提唱した「The Stack」や「The New Normal」のプロジェクトを紹介している。川崎へのインタヴューはこちら

──なるほど。地球の資源を使ってAIをつくることが環境に負の影響を与えつつも、それ自体が気候変動に対応するツールにもなりうるということですね。Human Exclusion Zoneについても教えていただいてもいいですか。先ほど話されていたように福島第一原子力発電所のように人間が住めなくなった土地はそれにあたりますよね。

それだけではありません。「自動化」された機械にとって最も快適な環境は、工場の内部にあります。特に高度に自動化が進む工場では、人間とロボットは非常に分離されています。それは人間がKUKA[編註:ドイツの産業用ロボットメーカー]に斬首されるのを防ぐためであり、KUKAにプログラムされた動きが人間によって混乱させられるのを防ぐためです。動物園で虎を人から遠ざけるように、ロボットを飼育する仕組みになっています。

工場や農地は自動化の最もインテンシヴな形態のひとつですし、それはかなり普通なことです。しかし、それが都市規模で普及するにとれ、工場の論理はどのように都市に浸透し、Human Exclusion Zoneが出現するのか、を解き明かそうとしています。工場では移動させる箱を決め、箱を取り外して移動させますが都市はこれとどれほど近いのか。

この力学を小規模、中規模、大規模、超大規模と定義し、空間領域プログラミングの論理を適応しようとしても、この問題に関する重要な理論的研究は存在しません。その理由のひとつは、この種の建築の多くが本物の建築だとは考えられていないからです。かつての美術館建築などとは対照的に、単なる産業建築として片付けられていましたから。

工場における自動化の論理を、都市の規模に拡張してみましょう。2018年、米国のアリゾナ州でUberの自律走行車が、車道を横断しようとした歩行者に衝突する死亡事故がありました。これを防ぐために、都市での生活を「人々が行くことを許されている区画」と「クルマが行くことを許されている区画」に切り離すこともできるでしょう。都市の多くは人間の立ち入り禁止区域になり、残りの場所に人々が住むことになるのです。

より大きな規模で考えれば、Human Exclusion Zoneは都市の規模ではなく、国土の規模で考えられます。いくつか例を挙げましょう。SF作家のブルース・スターリングが提唱した「Involuntary park」という言葉があります。これは環境、経済、政治上の理由で、、人間の居住区が非意図的に野生の状態に戻ることを指しており、チェルノブイリや福島第一原発のような場所がそれに当たります。

また、生物学者のエドワード・オズボーン・ウィルソンは『Half Earth: Our Planet’s Fight For Life』にて「人類の文明が生きのびるためには、地球の半分を自然保護区にせよ」と主張しています。地球の半分が回復と再野生化に戻れるように、そのプロセスを慎重に行なう必要があると。それにより、進化が続き、野生動物のコリドーが続き、川の流域が回復するかもしれません。SF作家のキム・スタンリー・ロビンソンも『ガーディアン』誌への寄稿で同様の主張をしていますね。

つまり、人間の小さな居住区の外に自動化ゾーンがあり、さらにその外に自然がある状態です。これは極端な例ですが、人間排除区域を考えるときには、超高密度の巨大都市の倫理的必要性と、地球を回復させるための議論が必要になってきます。もしわたしたちが住む都市が自動化されたシステムに基づいたものだとしたら、人間が暮らすアパートの中のような場所以外の地球の半分は、Human Exclusion Zonesとなるでしょうね。

未来はキャンセルされていない

──あなたはThe New Normalにて「The Future Has Not Been Canceled(未来はキャンセルされていない)」というメッセージを掲げていますよね。なぜこの言葉を選んだんでしょう?

わたしたちは都市を非常に短期的な視野でデザインする傾向がありますよね。もっと長期的な視点で課題やさまざまな方法を見ていくべきです。

また、このメッセージは悲観的な物事の見方に対するレスポンスだったと思います。例えば、1960年代の文学を見ると、2000年や20世紀に対するアイデアは多く出てきます。2016年には、2100年のことについて悪いニュース以外の話は出てきません。

それはロシア未来主義にも関係していると思います。このオフィシャルな未来主義が長い間存在し、この共産主義の未来はかなり古びたものになっていたからです。そして、それはキャンセルされたばかりでした。だからこそ、このメッセージを掲げる必要があったのです。

──「中華未来思想」に対する、あなたの考えを聞かせてください。

中華未来思想にはいくつかの解釈があると思いますが、そのひとつは西洋が中国をみて、想像を膨らませていることです。それは自分自身に対する恐れを中国に投影し、それを逆側から観ていることであり、中国が西洋に取って代わるような未来を想像する行為です。しかし中国における中華未来思想と、SFとしての西洋が考える中華未来思想は関連性はあるにしろ、まったく同じものではありません。

──あなたは「ポストアントロポセン」という言葉を使いますよね。人類が地球環境に影響を与える時代を定義しようとする言葉を「アントロポセン(人新世)」と呼びますが、そのあとにやってくる世界はユートピアでしょうか、ディストピアでしょうか。

ユートピアでもディストピアでもなく、そのあらゆる範囲が可能だと思います。人間中心の時代であるアントロポセンは永遠に続くわけではありません。アントロポセンへの反応とは、できるだけ早くアントロポセンと呼ばれる時代から抜け出すことだと考えています。ポストアントロポセンとは、どのような状態であれど、人類がもはや地球上で支配的な地質学上のアクター(行為者)ではないという時代です。

しかし、人間が絶滅してAIゴキブリがあとを継ぐような状況だけではなく、さまざまな可能性が考えられます。人間がまだ認識可能なかたちで存在しているかもしれませんが、ほかの何かが支配的な種となり、地質学上のアクターになっているかもしれない。あるいは、人類は自分たちをもはや人間と認識していなく、異なるものに進化しているかもしれません。それもポストアントロポセンの可能性のひとつです。

──最後に、あなたが次に取り組むプロジェクトを教えてください。

The New Normalの次にわたしが取り組むのは「The Terraforming」というプロジェクトです。テラフォーミングという言葉は、人為的に惑星の環境を変化させ、人類の住める星に改造することを意味します。地球ではなく火星などの他の惑星への入植という意味で使われることが多いですが、わたしはテラフォーミングを異なる意味合いで使います。これまで地球は人間によってテラフォーミングされてきましたし、気候変動が深刻化して地球に住めなくなる土地が増えるなかで、再び地球をテラフォーミングするにはどうすればいいのか、を考えます。ロシアはロシア宇宙主義や宇宙開発の歴史がある土地です。このロシアで、テラフォーミングという言葉を使いながら、その未来を探るのです。

──ありがとうございます。あなたの話には希望をもらいました。

必要なものはすべて揃っているんです。問題は解決可能ですが、パースペクティヴや惑星規模での生化学の大きな転換が必要とされているのです。


川崎和也、ベンジャミン・ブラットンに訊く


RELATED ARTICLES
article image
2055年には人類は100億人を越えると予測され、わたしたちが地球に与える影響はとてつもない規模になる。だからこそ、あらゆる人が身にまとう衣服の生産や消費のあり方もアップデートされなければならない。『WIRED』日本版が主催する「CREATIVE HACK AWARD」で特別賞を受賞したスペキュラティヴ・ファッションデザイナーの川崎和也は新たにサーヴィスを立ち上げ、ファッション業界に横たわる「ファッション・パラドックス」の問題を解こうとしている。

PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU

INTERVIEW BY KAZUYA KAWASAKI

TEXT BY KOTARO OKADA