親として子どもに伝えるべき人工知能のこと──『仮面ライダーゼロワン』から学ぶ、未来の子どもたちの仕事

「仮面ライダーゼロワン」は人工知能と職業をテーマに、子ども向け番組ながら現代社会が抱える課題に正面から向き合う。制作サイドの視点、創作の視点、研究者の視点から、未来の子どもたちに伝えるべきことを読み解いていく。
親として子どもに伝えるべき人工知能のこと──『仮面ライダーゼロワン』から学ぶ、未来の子どもたちの仕事
テレビシリーズの『仮面ライダーゼロワン』は人工知能AIをテーマに、さまざまな職業の世界を通してAIが導入された未来の姿と、そこで生まれる悪との戦いを描いている。現在公開中の映画版の『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』では、前作の「ジオウ」と「ゼロワン」の交わるはずのない2つの世界が描かれる。

テレビ朝日で放映中の「仮面ライダーゼロワン」(以下、ゼロワン)。その舞台はヒューマギアと呼ばれる人工知能搭載人型ロボが社会に普及した世界だ。ヒューマギアを取り扱う企業の社長・飛電或人が、謎のテロリスト「滅亡迅雷.net」と戦う姿が描かれる。

こうした背景は、公開中の映画版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』とも共通している。いずれも子ども向けではあるが、私たちが抱える多くの課題が詰まった本作について、東映のプロデューサー大森敬仁と、脚本家の高橋悠也、コンピュータサイエンス研究者の佐藤一郎に訊いた。

左から脚本家の高橋悠也、コンピューターサイエンス研究者の佐藤一郎、東映のプロデユーサー大森敬仁。

「仮面ライダー」で、なぜAIか

──「ゼロワン」は、人工知能(AI)と職業がテーマです。なぜこのようなテーマを子ども向けの特撮でやろうと思ったのでしょう。

大森 いまのAIブームのなかで、子どもの職業を考えるのは難しい時代になっています。親として子どもの職業について話したり、将来について相談されたときに、きちんと答えられるかはわからない。子どもはこの時代でAIのことも自然に知っていくでしょうが、ぼくたち親世代はそこから取り残されてしまうかもしれない。親として、次の世代の子たちに何ができるのかを考えると、いまこのテーマが「仮面ライダー」でやるべきものだと考えました。

──佐藤さんは専門家として今回の作品にアドヴァイスされていますが、初めにこの話を聞いて、どのように感じましたか。

佐藤 ぼくはコンピューターの研究をしているのですが、研究者からすると、AIは子どもには難しいという思い込みがありました。AIをテーマとすると伺って、「いまの子どもたちは進んでるんだな」というのが正直なところです。また、初期の打ち合わせでAIは自我をもつのかという本質的なところに議論が及んだのはすごいなと思いました。

佐藤一郎|ICHIRO SATO
コンピューターサイエンス研究者。府省庁の多数の委員会の座長・委員を歴任、日本学術会議連携会員。2019年9月から放送開始の「仮面ライダーゼロワン」に技術的な観点からアドヴァイスしている。

フィクションのなかでのAIの描きかた

──今回は2045年に起こるといわれている「シンギュラリティ」という言葉が子ども向けの作品のなかで登場するので驚きました。

佐藤 ぼくは、人間の知性を超えるようなAIが登場するのは、2045年には無理だと思います。なぜかというと、そもそも人間の思考がどういうものかわかっていないし、AIが賢いといっても、画像認識のような特定のことに関してですから。

例えば何か画像を認識したときに、ミカンとリンゴを見分けられるかもしれないけど、これはどうしてミカンなのか、どうしてリンゴなのかと“問う”ことは現状ではできない。人間は常に問いながら生きていますが、それをAIで問うことは技術的にはかなり難しい。もちろん研究者としては、シンギュラリティが起こるような技術を目指して研究をしているわけですが。

──高橋さんは脚本を手がけていますが、物語をつくるにあたり、シンギュラリティと聞いて、どのように感じましたか?

高橋 ぼくは夢があるなあと思いました。自由に発想できる立場なので、起きてほしいとは思います。ぼくは脚本家なので、妄想家として空想の物語をつくる立場からすると、「仮面ライダー」の世界で起こることはフィクションのなかだけではなくて、事実は小説より奇なりというように、現実ではもっとすごいことが起きるかもしれないと思いたいです。

「ゼロワン」の映画版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』の台本。

フィクションのなかでのAIの描きかた

──「仮面ライダー」という子ども向けの番組で、どうしたら子どもにAIを伝えられるのか。苦労した点はありますか?

高橋 AIを学術的に、専門的に物語にしたとしても、その切り口では子どもにはわかってもらえない。なので、「ヒューマギア」という人型のロボットを登場させました。本来なら、そんな高度なロボットができるのは、数百年後の未来かもしれないのですが。

でもそういうヴィジュアライズされた“嘘”から、仮説の世界で検証して実際に起こるAIの未来に備え、いろいろな考え方を議論をしてもらえたらいいなと思っています。考えるきっかけになってもらえたら。

大森 ぼくの場合は、AIに関する知識が本当になかったので、「ぼくにでもわかる」ことを考えながらつくっています(笑)。現実に起きていることと、これから未来に起こりそうなことを、どうしたら身近に感じてもらえるのか。材料集めをするために、佐藤さんをはじめ、大学でロボット工学の話を聞いたり、たくさんの人に相談させていただきました。

佐藤 台本を読ませていただいて、かなり驚きました。例えば、いまのAIは大量データを通じた学習により賢くなるのですが、大人向けのSF映画でも、AIの「学習」をメインに出したものはありません。ですから、すごい本格的ですし、先進的だなぁ、というのが脚本の第一印象でした。

高橋 いわゆるアンドロイドを人間として描くだけでは、AIではなくロボットの話になってしまう。ヒューマギアは人型ですが、描くテーマはその中に入っている知能の部分です。AIとロボットの違いを考えると、やはりAIは自分で考え、ラーニングをすることだと考えました。

そうなると、人とAIのかかわりによって学習するとAIがどう変わるのか、あるいはAIと交流した人がAIに対する考え方をどう変えていくのかが「ゼロワン」の肝になると思いました。

大森 確かに発展途上の段階のAIを描いているSF作品はあまりありません。まだシンギュラリティからは遠い現在の状態から考えると、すごくリアルに見える状況はつくり出しているとは思っています。

高橋悠也|YUYA TAKAHASHI
劇団UNIBIRD主宰。脚本家・演出家・小説家・俳優。映画、ドラマ、アニメ、舞台など幅広いジャンルの脚本を手がける。

──「仮面ライダー」ですから、やはり悪と戦うわけですよね。

高橋 そうですね。今回は、まず、AIが悪いものであるという表現はしたくないと思いました。ヒーロー番組なので、AIを敵として戦う展開はありますが、番組のテーマとしては、AIが人類を不幸にするという見えかたにならないよう、あくまで上手に付き合う方法や、手を取り合って新しい未来に向かっていくような物語を意識しました。

佐藤 AIモノのSFは、その多くが「人間 対 AI」という対立図式で描かれ、AIが暴走する展開が多い。一方で、この「ゼロワン」では、敵はAIになりますが、主人公の仮面ライダーはヒューマギアをつくっている会社の社長です。正義の味方サイドでもAIを研究開発したり、製品化したり推進している立場です。この関係は、ハリウッド映画を含めても高度といえて、深いストーリーになっている理由のひとつと思います。

──ハリウッド映画の『マトリックス』『トランセンデンス』なども、AIと人類との戦いが描かれていました。物語の構図としてはわかりやすいですよね。

高橋 日本と海外のAIに対する考え方に違いがありますよね。日本は昔から『鉄腕アトム』のような人型のAIロボットを受け入れ、好意的に愛でる文化がありますが、海外は人型のAIは悪しきものとして捉えられている。作品づくりの精神性が違うのかもしれない。欧米では人型のものを神以外はつくってはならないという、文化的、宗教的な側面がありますからね。日本発のSF作品として「ゼロワン」ではAIを好意的に扱いたかった。これはある意味、日本人だからできたというのはあります。

左は飛電インテリジェンス社長秘書イズ。秘書型AIアシスタントのヒューマギア。社長の指示を聞く秘書に特化したAIロボだが、或人とともに仕事をすることでさまざまなことをラーニングし、変化していく。右が飛電インテリジェンスの二代目社長の飛電或人(ひでん・あると)。「ゼロワン/ジオウ」製作委員会 ⓒ石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

子どもに伝える倫理観

──AIを語るときに倫理の話はつきものですが、倫理観を子どもにどう伝えていけばよいのでしょうか。

大森 今回の「ゼロワン」に限らず、倫理観を子どもに伝えることは「仮面ライダー」という作品をつくっている限りは考えていかなければならない問題です。

ぼくはAIは人間の写し鏡のような存在だと思うので、人間側からすると、AIが暴走すれば悪者に見えるし、AI側から人間を見たら、それこそ人間は滅ぶべき存在に見える。そういう見方が本当に正しいのかどうかは、結局は相手の立場に立って考えることが重要で、わからないですよね。

「いいもの」と「悪いもの」とはっきりと描いているのではなく、どちらにも言い分があるということ。特に今回のAIの描き方は、今後、もしかしたら現実社会でAIに関する法が整備され、AIの権利が得られるような話ができたとしたときに、AIを認めるかどうか。これは自分とまったく違う種類の人間を認めるかどうかという話につながっていきます。子どもたちには、「これが正しいんだよ」と言うのではなく、どちらの考えも見せたうえで、感じてもらうのがいいと思います。

佐藤 倫理といえば、この「仮面ライダー」は、主人公のおじいさん(飛電是之助)が仮面ライダーへと変身するための変身ベルトを託したわけですよね。ヒューマギアの暴走をある意味予見していたわけです。ですから、ヒューマギアを開発して、その効用に期待しながら、同時に負の部分、制御が効かなくなることも念頭に置いて、仮面ライダーを用意していた。そういう意味では創業者の人は極めて倫理感が強い。技術屋として技術の発展はするけれども、技術の負の部分を考慮していたから、仮面ライダーをつくったともいえるはず。その意味で技術者として見習うべき倫理観をもっている。

「ゼロワン」では、寿司職人、お笑い芸人、医者、看護師、教師など、さまざまな職業のヒューマギアが描かれる。「ゼロワン/ジオウ」製作委員会 ⓒ石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

自我を描く難しさ

──作品のなかで、AIが自我をもつというような話題も出てきます。

高橋 自我をもつか、もたないかを創作として描くにあたり、「もつ」ということは避けて通れないと思うんです。物語をつくる脚本家としては、はたして自我をもったら、どういう動きをして、それに対して、登場人物や社会はどう考えるんだろうというのは取り組みたいテーマです。

佐藤 自我に関しては、番組をつくり始めたころから大森さんや高橋さんからご質問いただいていました。なかなか難しいところなのですが、「自我っぽい」行動をAIにさせるのは、実はそんなに難しくない。人間からみたときに「これは自我だよね」と思うような行動を、AIにプログラミングしておけばいいので。例えば「悩む」ような仕草を入れると、そう見えるでしょうね。

では自我とは何か。これは自分の内面から自分を省みることだと思います。いまのプログラムは、プログラムがプログラム自身を監視することが極めて難しい。

ただ一方で、そもそも人間が普段、自分の自我だと思っているものは、本当にそれは自我なのかどうか。単に思い込みなのかもしれないし、他人に対してこの人が自我があると思っていても、それに自我があるかどうかわからない。それと同じで、AIが自我をもつかどうかは、わからないかもしれない。あくまでも自我に見えるだけかもしれないし、本当に自我をもつのかもしれない。

そういう意味でいうと、このあとの「ゼロワン」のストーリーとしては「AIは自我をもつのか」が重要になってくると思うので、それに注目して番組や映画を見ていただくといいかもしれません。

高橋 なぜ倫理が人に生まれたのか。それは人類の成長の大いなる歴史のなかで育まれたものだと思います。それをAIという器の中で改めて再検証してみる。そうすると結局、人間の話になってくる。心とは何なのか。もしかしたらぼくたちの自我は、自我ではなく、種の繁栄によって繰り返された行動習慣から、結果的にそういう自然行動をとっているだけで、自分が意図しているところではないかもしれない。難しくも面白いテーマですよね。

佐藤 ニーチェみたいな感じですよね。

高橋 佐藤先生に初めてお会いしたときに、AIが意志をもつのかという話題になり、「そもそも意志とはなんだろう」と逆に質問をされて。ぼくは、人間は意志をもってると思っていたので衝撃を受け、創作意欲を掻き立てられました。

映画版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』で描かれる「ジオウ」と「ゼロワン」。「ゼロワン/ジオウ」製作委員会 ⓒ石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

AIに頼らない強い意志を

佐藤 これから教育分野はもちろん、日常生活にもAIが搭載された機械がたくさん入ってきます。そのAIは子どもたちにとっては遊び相手になるかもしれませんが、「お節介なもの」になるかもしれません。もしAIが家庭に入ってきて、子どもたちに接するとしたら、歯を磨いたのか、パジャマをちゃんと着たのか、字が汚かったら、こういう風に書きなさいと注意したり。ありとあらゆる生活に関することなどを支援してくれるものです。

そうなると子どもの場合、まだ成長途中なので、あらゆることをAIの指示に頼ってしまう恐れがあります。そのAIは別の見方をすると、生活のさまざまなことに細かい戒律をもった宗教に近くて、価値観や道徳観が、AIが褒めてくれた、AIが叱ったからということになってしまうかもしれない。AIが普及すると、宗教や神のようにAIに接する、つまり、価値観を頼ってしまう子どもたちが出てしまう。

子どもたちには、AIを理解して、AIに依存しないように、自分の自由意志で生きることが重要だと伝えたいです。「ゼロワン」では、人とAIの関係は登場人物によってさまざま。今後の人とAIの関係を考える上でも示唆があると思っています。

高橋 いま国際化していくなかで、日本人が子どものころから英語を勉強して、海外で活躍できる人材に育てようというなかで「いや、もうAIで翻訳できちゃうでしょ? だから英語なんて勉強する意味ないよ」という意見がある。

そうなると学ぶ意欲の問題にかかわってくる。AIを利用することが、子どもにとって賢く成長していくことなのか。利用せずに、自らの力でスキルを磨いていくことが、子どもにとっていいことなのか。答えはまだなくて、おそらく親御さんたちは、自分の子どもをどう育てていくのかを考えていかなくてはならない。

そして、子どもたちが自分が大人になったときに、どういう仕事に就きたいと思うのか、関心をもつのか、作品を通していろいろなヴァリエーション、ケースを創作するので、それを見てもらえたらうれしいです。子どもたち自身に、自由意志で職業を選択する意欲を育ててもらいたいですね。

佐藤 でも親の立場からいうと、子育てをAIがやってくれたら楽なんですよ。

大森 そうですよね。

佐藤 ただそれが本当にいいのかはわからない。だからAIを使うことは重要ですが、特に子どもをもつ親御さんの場合、AIに依存しない、強い意志をもつことが大事です。

「ゼロワン」の主人公も、一見、軽そうにみえるお兄さんですけれど(笑)、かなり意志が強い。おそらく、いままでの「仮面ライダー」と比べると、人の話をよく聞く仮面ライダーです。そして、自分の意志をきちんともち、周りの意見も聞きながら行動している。子どもの模範として「仮面ライダーゼロワン」は、なかなかよくできていますよね。

「ゼロワン」の主人公である飛電或人は、亡き父の笑顔が見たいという思いを実現するべく、お笑い芸人の道を志していた。一見頼りなさそうだが、意志の強い青年だ。「ゼロワン/ジオウ」製作委員会 ⓒ石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

──「ゼロワン」を通して、何を伝えたいですか?

高橋 AIをテーマにすることで、自分自身が学んで成長していくことの意味を描いています。AIが育っていく姿を見て、子どもたち自身の心が豊かになってほしい。未来では本当にAIによって職業が奪われるのか、どういう社会になったにせよ、豊かな心があれば、自分が幸せになり、他人を幸せにできる人になれると思います。

佐藤 ぼくはAIやコンピューター、情報に興味をもってくれればいいなと思います。願わくばそれを先に進めるような研究開発に携わってくれるとすごくうれしいですね。そのためにも興味をもつことは大切。「仮面ライダー」のターゲットである4歳、5歳、6歳くらいの印象はすごく強いので、その年代でAIを知ることで、いつかそういう仕事に就いて、AIを使って世の中をよりよくしてくれればいいですね。

大森 子どもたちに向けては、自分で考えることを大事にしてほしいです。親世代の人たちに向けては、ぼくらも同じ親なので「子どもたちの未来のことを一緒に考えてみませんか」ということを伝えたいです。ぼくらの時代も、子どもたちが大人になるころには終わりなので(笑)。次の世代のために未来を考えることが必要だと思います。

仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション 2019年12月21日(土) 全国公開。「ゼロワン/ジオウ」製作委員会 ⓒ石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

※『WIRED』による人工知能(AI)の関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU

TEXT BY RIE NOGUCHI