現実とインタラクトするミラーワールドは、民間だけではつくれない:Nomoko CEO×豊田啓介対談

2つの小国を拠点に「ミラーワールド構築」をヴィジョンに掲げて邁進するスタートアップ・Nomoko。同社は技術開発を超え、企業向けの実装サポート、行政との対話、他業種との連携まで手広く慎重に行っている。黎明期のいまから、そこまで包括的な取り組みを行なう理由は何か? そして、ミラーワールド実装に必要なステップとは? 「コモングラウンド/ミラーワールド」の必要性を説いてきた建築家・豊田啓介が、NomokoのCEOに訊く。
現実とインタラクトするミラーワールドは、民間だけではつくれない:Nomoko CEO×豊田啓介対談
PHOTOGRAPHS BY KOUTAROU WASHIZAKI

あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!

ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売!


モノ(フィジカル)と情報(デジタル)が重なる“コモングラウンド”の重要性を説いてきた建築家の豊田啓介(左)と、ミラーワールド実装に早くから取り組んできたNomokoのCEOニルソン・クフス(右)。

豊田啓介(以下、豊田): 今日はありがとうございます。まず、自己紹介をお願いできますか?

ニルソン・クフス(以下、クフス): Nomokoの創業者で、最高経営責任者(CEO)を務めています。Nomokoは、第四次産業革命に向けたインフラである「ミラーワールド」構築をヴィジョンに掲げている会社です。スイスとルクセンブルクを拠点にしています。

少し自分のバックグラウンドについて話すと、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH)で数学を、その後オランダのマーストリヒト大学でリベラル・アーツ&サイエンスを学び、帰国後にルクセンブルク人2人とNomokoを設立しました。

余談ですが、14年間フィギュアスケートをしていて、スイスの全国チャンピオンだったこともあります。

豊田: まだスケートはしますか?

クフス: いや、もう滑りません。シューズも入らないと思います(笑)

豊田: ミラーワールドでは?

クフス: それなら滑りたくなるかも!

二ルソン・クフス|NILSON KUFUS
Nomoko共同創業者&最高経営責任者(CEO)。オランダ・マーストリヒト大学でリベラルアーツ&サイエンスの学位を取得。 ビジネスから人工知能、メディアまで幅広い学問を学んだバックグラウンドを活かし、ミラーワールド構築という野心的なヴィジョン実現のために2015年起業。スイスのフィギュアスケート元チャンピオン。

豊田: Nomoko設立のきっかけはなんですか?

クフス: 大学在学中、光が来る方向の情報を記録できる「ライトフィールドカメラ」が登場したんです。それをみて、『グラディエーター』のコロッセオでのラストシーンをライトフィールドカメラで撮影したら、俳優の隣であのシーンを体験できるじゃないかとわくわくして。そこで、ふと3D情報の重要性に気づきました。

当時は、フォトグラメトリー(複数の写真を合成し3Dデータを作成する手法)も写実性が欠けていたんですよね。もっと簡単に精巧な3Dモデルをつくれたら、あるいはフォトグラメトリックフィルムができたらどうだろう、と。これが可能になれば、ゲームからエンターテインメント、建築まで、いろいろなことに活用できるのではないかと思いました。

ただ、はじめは3Dモデルがなぜ重要なのかが、なかなか伝わらなかったんです。「こんなもの、誰の役に立つんだ」と言われてしまって。自律走行車の役に立つと言っても「自律走行車なんて当分実現しないよ」、ARに使えると言えば「ARなんて広く使われるようにはならないよ」と。

でも、「ポケモンGO」の登場で誰もがARのコンセプトを理解するようになり、自律走行車も発展するにつれ実用化に向けた問題が多く提起されるようになり、3Dモデルの必要性を理解してもらえるようになりました。

豊田啓介|KEISUKE TOYODA
建築家。安藤忠雄建築研究所を経て、コロンビア大学建築学部修士課程修了。2007年より建築デザイン事務所noizを蔡佳萱、酒井康介と共宰。東京と台北をベースに活動している。2017年、「建築・都市×テック×ビジネス」をテーマにした領域横断型プラットフォーム「gluon」を金田充弘と共同で設立。「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2016」受賞イノヴェイター。経済産業省「万博計画具体化検討ワーキンググループ」委員。

ヴァーチャル道案内、ヴァーチャル免許、ヴァーチャル建築基準法

豊田: コンセプトをビジネスまでもっていくためには、時間がかかりますよね。いまのステータスは?

クフス: スイスの2都市でミラーワールドの構築を始めていますし、ルクセンブルクとは国全体をデジタル化しようと話しています。

サーヴィスとしては、スタジオサーヴィスとコンサルティングサーヴィスがあります。後者は、企業にNomokoのスタッフを派遣して、4週間で簡単なプロトタイプをつくるものです。この技術に興味があって、ビジネスにも応用できそうだと思っている企業に、実際に技術を使う機会を提供する場です。すでに3D情報を車両データやIoTデータ、気象データ、都市の大気汚染データなどと組み合わせたパイロットプロジェクトが進められています。

チューリッヒのオフィスには40人ほどのテックチームがいて、スキャンやインテグレーション、プラットフォーム構築も自社で行なっているんです。

豊田: クライアントはどのような業界の企業が多いですか?

クフス: まずは、VR・ARを扱う小規模なスタジオや、ゲーム開発スタジオです。鳥になれるVRシミュレーターを開発しているBirdlyといった企業もクライアントです。人間用のヴァーチャル・ドライヴィングスクールを開発している企業もあります。

あとは、ロボット企業ですね。自律型ロボットをつくろうと思ったら、さまざまなシナリオの下でテストをしなくてはなりません。そんなときわれわれのデータがあれば、自律走行車をヴァーチャルなチューリッヒの街でテストするといったことが可能になるんです。100回事故を起こそうとも、ヴァーチャルなので誰も気にもとめません。これは、ドローンについても言えることです。

いまチューリッヒの規制当局と協力して、「当局から承認を受けるには、ヴァーチャルで何キロメートルを運転あるいは飛行しなくてはならない」という基準をつくる取り組みを進めています。いわばヴァーチャル免許ですね。

豊田: 今後はどんな産業に技術を売り込もうと思っていますか?

クフス: コンセプト自体は、いろいろなところに売り込めると思いますよ。

例えば、いまはチューリッヒの自治体と建築基準法をデジタル化する取り組みも進めています。例えば、チューリッヒには「この場所ではビル同士を互いに3m離してつくらなくてはならない」という法律があります。ルールとしてはシンプルですが、なぜかこれを遵守していない計画が多数提出されるそうです。でも、建築物をヴァーチャル上に建てられれば、法が遵守されているか自動でチェックできます。

あるいは、駐車場の自動支払いシステムや道案内のような、ちょっとした応用例もあるでしょう。この目的だけのためにミラーワールドをつくるわけではありませんが、応用例はいくらでもあります。それがこの技術の魅力なんです。

クフスは自身のスマートフォンを使って、テーブルの上にヴァーチャルなチューリッヒを登場させてみせた。「ARとはいえ、なかなかいいクオリティでしょう。拡大すれば、建物の間を見ることもできます。3Dモデルなので、交通量を多くしたり、歩行者を増やしてみたり、天気を変えたりといったことも自由自在です」

人にもAIにも「見える」共通基盤をつくるには

豊田: 街のデジタルツインはどのようにしてつくっているのでしょう? 街をまるごとスキャンしているのですか?

クフス: フォトグラメトリー用に改良したドローンを使ってスキャンしています。さらに、スキャンした標識や家、木などには、スペーシャルID(空間ID)を付与します。それぞれがアイデンティティをもつのです。スキャンしただけではただの3Dモデルどまりですが、各オブジェクトにコンテキストが与えられることで、マシンにもそれが読み取れるようになりますよね。

豊田: 自律走行車やロボットのようなデジタルエージェントは、現実世界を人間とは違う見方でとらえますよね。また一口にエージェントと言っても、オクルージョンのため、障害物を避けるためなど、物体を「見る」目的が違えば、そのために必要なフォーマットや正確さも変わってきます。すべてとはいかなくとも、多くのデジタルエージェントが読み取れるようなデータセットを提供するには、どうすればよいでしょう?

クフス: まずは、すべてのオブジェクトにIDを付与することから着手しています。これだけでも非常に大きな意味のあることです。例えば、自律走行車は「これはソファーだ」「これは家だ」ということがわかるようになるので。

豊田: インデックスのようなものでしょうか?

クフス: その通りです。必要とされるデータの詳細さは、企業によって違うでしょう。スタンダードでいい場合もあれば、もっと詳細なものが必要になるかもしれません。

例えば、現在Nomokoが企業に渡しているデータセットでは、交通標識にIDが付与されています。独自ナンバリングシステムがあり、番号を見るだけでそれがどんな交通標識なのかわかるようになっているんです。でも企業によっては、交通標識の種類は関係ない場合もあるかもしれません。その場合は、すべての交通標識を「交通標識」とだけカテゴライズすることも可能です。

豊田: オブジェクトをあらゆるエージェントが読み込めるようにするためには、インデックスのみならず、その形を示すマーカーなども必要になります。それもあなたたちの領域ですか?

クフス: そうですね。いまわたしたちはマイクロソフトの「Spatial Anchors」を検討中です。これがあれば、マーカーをQRコードといったかたちで物理的に置かなくとも、デジタル上に置けるようになるのです。ミラーワールドが正しく構築されれば、物理的なマーカーのほとんどは不要になると思っています。

対談は、Nomokoの拠点のひとつであるルクセンブルク大使館で行なわれた。「ルクセンブルクやスイスは小国ですが、だからこそ規制当局が戦略的かつ迅速に動けるという利点があります」とクフスは言う。

現実とインタラクトする技術は、民間だけではつくれない

豊田: アプリ内でのサーヴィスを現実でのサーヴィスにする、つまりデジタルシミュレーションを現実世界にもってこようとすると、やがては現実世界にテストフィールドが必要になりますよね。ぼくはこれを「PoC(概念実証)フィールド」と呼んでいるのですが、実際に道路などの公共スペースで実用化前にテストする場所はあるのでしょうか?

クフス: スイスのツークで行なわれている「Swiss Autonomous Valley」というプロジェクトを通じてテストをしています。ツークは政府公認のブロックチェーン推進団体「Crypto Valley Association」の本部がある場所でもあります。テストフィールドは私有地ですが、都市環境です。

豊田: そのプロジェクトは誰がリードしているのでしょうか?

クフス: いま45〜50社くらいの企業がかかわっています。政府とのコラボレーションプロジェクトで、立ち上げメンバーには電気通信事業者のスイスコムや、マイクロソフト・スイス、スイスポスト、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH)、NVIDIA、Unity、バイドゥなどもかかわっています。

スイスには「Digital Switzerland」という、スイスのデジタル化プロセスをサポートするイニシアチヴがあるんです。民間主導のイニシアチヴですが、政治家なども参加しています。Swiss Autonomous Valleyは、このDigital Switzerlandと共同で行なわれているものです。

豊田: スイスや前述のルクセンブルクなどは、政府がずいぶんとデジタル化に熱心なようですね。なぜ行政と一緒に進めることが大事なのでしょう。


あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!

ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売!


クフス: ミラーワールドは現実世界とインタラクションする技術だからです。このため、規制が必ず必要になります。テック産業は、これまで総じて管理や規制から目を背けがちでした。「そこの部分はわたしたちの責任じゃないよ」と。でも、そういう時代は終わったんです。

豊田: もう無視できなくなっている。

クフス: そうです。例えばARアプリで、あるロケーションを通過しなくてはならない仕様になっていたとします。そういう仕様をつくった瞬間、子どもがアイテム目がけて走り出し、クルマにひかれてしまうかもしれないという危険をはらむわけです。だからこそ、ミラーワールドの提供者や規制当局は「そもそも公道でAR体験を提供していいのか」という点を考えなくてはなりません。

自律走行車もそうです。自律走行車を運転するのはソフトウェアであり、ならばソフトウェアを規制する法律が必要になります。いま規制当局にミラーワールドを管理・規制する機会を与え、ルールを一緒に考えることが必要なのです。

例えば、ルクセンブルクは国全体のデジタルツインが必要だと言っていて、わたしたちもルクセンブルク科学技術研究所(Luxembourg. Institute of Science and Technology/LIST)と一緒にこの計画に取り組んでいます。またスイスはドローン規制が進んでおり、すべてのドローンを登録・管理する「U-Space」というコンセプトの実装に向けて動き出している世界初の国です。

ルクセンブルクやスイスは小国ですが、だからこそ規制当局が戦略的かつ迅速に動けるという利点があります。わたしたちはその長所を享受しているんです。最初のケースさえつくってしまえば、あとはそれをベースに他国とも話し合えますから。

ほかにも、世界経済フォーラム(WEF)とともに第四次産業革命を見据えて協力しています。WEFも政策の提言などをしている団体なので。

豊田: デジタルと現実の両方にオーヴァーラップする都市を設計するだけでも難しいですが、法的・倫理的問題を考えるとさらに難易度が増しますね。ミラーワールドの場合、誰がプラットフォームを構築し、誰がそれを管理するか、誰が投資するのかなどがさらに不明瞭です。そのあたりのリサーチも進めていますか?

クフス: 進めています。特にブロックチェーンコミュニティや行政とはよく話し合っています。管理をどうするか、どうやってオーナーシップを非中央集権化するかなど。アーキテクチャをつくってから、10年後に変えるのは大変ですから。法体系や投資構造なども含め、こうしたものは最初からミラーワールドにエンベッドされているべきものなのです。

豊田: ミラーワールドは、プラットフォームは誰が主体となって設計・開発していくことになるのでしょう。企業でしょうか?それとも行政?

クフス: 開発や構築の部分は民間ですね。ただ、管理の部分を担うのは公的機関でしょう。民間と公的機関との密なコラボレーションが必要になります。

ミラーワールドの規制は、世界規模で考えられるべき

豊田: ミラーワールドに関する取り組みは、スイスやルクセンブルクといった国による個別の取り組みですか? それともEUなどが全体で行っているのでしょうか?

クフス: ルクセンブルクはEU内の国なので、EUの法規制とのタッチポイントもあるんです。なので、ヨーロッパの文脈で見ていただいて問題ないかと思います。

ただ、ミラーワールドの取り組みは全世界的なものだとも言えます。30年前のインターネットを考えてみてください。もしあの黎明期に世界の国々がインターネットに対する国際法などをつくっていたら、一部の国が一部の機能を自国流に規制しようとするいまと比べてもっと有益なものになっていたでしょう。ウェブサイトもミラーワールドも、国を超えてアクセスできるものです。各国がそれぞれのヴァリエーションをもつにしても、基本は世界規模で考えられるべきものだと思っています。

豊田: 現在さまざまな国が衝突していることを考えると、難しくはありますが、大切なことですよね。

クフス: どうにかして道筋を見つけていくべきだと思います。希望は捨てていません。

豊田: アジアや米国への拡大も考えていますか?

クフス: そうですね。日本ではAI研究も盛んで、オリンピックも控えています。ここで何ができるかは考えています。例えば、国全体とは言わずとも地方の一画のデジタルツインをつくったり。最初は小さくとも、そこから規模を大きくすることはできますので。

豊田: オリンピックはちょっと日程が近すぎるかも知れませんが(笑)。でも、日本は2025年にも大阪万博も控えています。このときには一時的に街がつくられる予定で、これが実験場になるでしょう。万博会場の設計を担当しているのですが、そこでよく言っているのは、ウェブサイトなどのヴァーチャル世界や現実世界も大事だが、3つ目の世界、つまりミラーワールドも構築しなくてはならないということです。

ぼくらはこれを「コモングラウンド」と呼んでいます。現実世界をこちら側、反対側は別世界とする「ミラーワールド」という単語は人間的すぎるので。コモングラウンドは、デジタルエージェントと人間などの現実世界のエージェントにとっての中間地点という意味を含んでいるんです。2025年の大阪万博はテストケースになればいいと思っています。さまざまな産業や企業が、コモングラウンドやミラーワールドをより統合的に試す機会になればと。

クフス: 非常に興味深いですね。ぜひ何かしたいです!


あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!

ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売!



ウェブ特集「MIRROR WORLD」

インターネットがあらゆる情報をデジタル化し、SNSが人々のつながりをデジタル化してきた。来る第三のプラットフォームは、物理的世界すべてをデジタル化する「ミラーワールド」になる──。VRからAR、AI、コンピューティング、ロボティクスから自動運転まで包含する新たな世界のすべてが、いまここに。雑誌『WIRED』日本版VOL.33の特集「MIRROR WORLD」に連動したウェブ特集。


RELATED ARTICLES

PHOTOGRAPHS BY KOUTAROU WASHIZAKI

TEXT BY ASUKA KAWANABE