最終地点の先に見つけた、新たな扉:奇才・アルカ、待望の新作『Kick i』で見せた「トランスの妙技」

ベネズエラ出身のプロデューサー/アーティスト、アルカによる約3年ぶりとなる最新アルバム『KiCk i』が6月26日に配信開始となった。奇才・アルカが本作の制作過程で見出した「移行(トランス)」と「多様であること」の真価を語る。
最終地点の先に見つけた、新たな扉:奇才・アルカ、待望の新作『Kick i』で見せた「トランスの妙技」
PHOTOGRAPH BY HART LESHKINA

2013年、ミックステープ「&&&&&」で音楽業界を震撼させたベネズエラ出身のアーティスト/プロデューサーのアルカこと、アレハンドロ・ゲルシ。カニエ・ウエストやビョーク、FKA twigsなど数々のアーティストのプロデュースを経て、その唯一無二の音楽性とアヴァンギャルドな存在感をメインストリームにまで拡張させ続ける彼女の3年ぶりとなるアルバム『KiCK i』が6月26日にダウンロード/ストリーミングで配信開始となった(国内盤CDは7月31日発売)。

ファン待望となった本作には「ひとつの作品への複数のエゴやアイデンティティの共存」というテーマがあったとアルカは言う。その背景とアルバム前に先行配信されていた62分に及ぶ新曲について語った言葉をひも解いていくと、現代社会の問題をノンバイナリーな態度で見つめる審美眼と、アーティストとして変化し続ける自身の欲望を楽曲に反映させるための飽くなき探究心が見えてくる。

「@@@@@」で明かした移行の技巧

20年2月、『KiCK i』に先駆けて発表した62分間に及ぶシングル「@@@@@」で、リスナーたちは度肝を抜かれた。曲名においても、形式に捉われず複数のトラックによる楽曲構成においても、アルカを一躍有名にした「&&&&&」を連想させるその曲に込めた“遊び心”について、アルカはこう説明した。

「最近のストリーミングという音楽の視聴方法に対して、『1時間の作品がシングルとして存在しうるか?』というアイデアがあった。いまは14曲入りのEPや8曲入りのアルバムもあるけど、もともとは12インチや7インチのヴァイナルに何曲入るのかという話だったでしょ。それが次第にEPやアルバムという表現に更新されていったんだから、1時間という長さのシングルがあってもいいと思ったの」

約1時間の楽曲は、粉砕と合体が繰り返されるような過激で多彩なサウンドで構成されている。この移ろいの背景には、「作品内で複数のスタイルを共存させること」に対する意識の傾倒があったという。

「枠に捉われないアーティストでいたかったから、これまでは作品ごとにひとつのスタイルに注力していた。『ジャンル』に負けたくなかったの。でもいまは、わたしのさまざまな状態をひとつの作品に共存させたい。まったく違う音楽同士を合わせて、あるスタイルから別のスタイルへと移行(トランス)させることに興味と喜びを感じてるの。音楽そのものよりも、トランスさせることのほうが大切だと感じられるくらい」

ヴィジュアルアーティストのフレデリック・ヘイマンが監督を務めた「@@@@@」のMVは、完成までに1年7カ月が費やされた。その世界観についてアルカはこう説明する「設定は未来。その世界では、AIがインターネットを常に検閲していて、反権力を見つけ出そうとしている。描かれている世界は確かにディストピアだけど、そこはまだ希望がある。権力に対する反抗も存在するし、現状に反抗する人たちのコミュニティに属すこともできる。これは実際に現在の世界でも起きていることだと思う。メインストリームカルチャーとは違う、サブカルチャーやクィアカルチャーを求めたり、エレクトロニックミュージックで新しいサウンドを求めたりする人たちというのは確かに存在する」

「真の自分」を見出し、表現する喜び

「@@@@@」で見せたトランスの妙技は、新作『KiCk i』においても多分に発揮されている。各曲内の展開のみならず、ビョークやソフィー、ロザリア、シャイガールといった多彩なゲストシンガーを迎えながら、それぞれの個性を立たせつつひとつの作品にまとめ上げているのだ。「すべてのアーティストたちを似たようなサウンドにするのではなく、アルバムのテーマに合わせてなるべく多くの多様性をなるべく近いところに並べて、なるべく調和させるようにした」

2017年の前作『Arca』から「@@@@@」、そしてアルカなりの多様性への解釈が反映された『Kick i』を発表するまで3年という月日がかかった理由には、アルカ自身が2018年にノンバイナリーのトランスジェンダー女性であることを公表した経験も大きく影響している。この公表は「崖から飛び下りるくらいの大きなリスク」だったとアルカは振り返る。

本作『KiCk i』はこの「Nonbinary」から幕を開ける。自身の新たなスタートをこの曲で高らかに宣言しているのだ。

「(男性から女性への)移行を受け入れるようになれたいま、真の自分というものを露わにできた。それを実感したときは喜びに溢れた。それができるなんて想像していなかったし、生き残れないんじゃないかと思っていた。友人や家族に『これはわたしにとって大切なこと』だと伝えることや、わたしの美意識や喜びを感じるものを共有することは価値があって、恥や汚点に抑圧されるべきものではないと思って決断したとき、それは崖から飛び降りるくらいの大きなリスクだった。

もしかしたら、これですべてが終わるんじゃないかと思ったけれど、それでもいいと思うほどだった。それで生き残れないのなら、生き残りたくないと思った。だから前作から今作の間までに時間がかかってしまった。オーディエンスよりも、まずは自分のケアをする必要があったから。そのおかげで時間と自分の気持ちに余裕ができて、自分の人生を少し優先することができた。意外だったのは、そのときに、憂鬱な感情よりも愛情を多く感じられたこと。それはもちろん、わたしが必要としていたものだった。

最終地点だと思っていた場所には、実は扉があって、その向こうには次の世界があった。その次の世界に、祝福や勇敢さという感覚が待っているとは知らなかった。これは計画的ではなくて、自然にそうなったの。でもそうなって嬉しい。すごく嬉しい」

国内盤限定デザインのCDは、7月31日に発売開始となる。特典にはボーナストラックが1曲追加収録されるほか、解説書・歌詞対訳の封入も。詳しくはこちらから。PHOTOGRAPH BY HART LESHKINA

クィア文化とエレクトロニックミュージックの近似値

多様性を「この世界におけるポジティヴな力」だとアルカは語る。「同じ刺激をずっと受け続けていたら、人生は灰色で、意味のないものになってしまう。でも予測不可能なことや多様なことを受け入れられれば、物事をさまざまなレンズを通して見ることができるし、その結果、人生はより豊かで、生き生きとしたものになるはず」

さらに、自身が属するクィア文化とエレクトロニックミュージックにある多くの共通点について、こう指摘した。「クィア文化はこれまでの歴史を振り返っても、最も多様性を明確にしているものだと思う。物事が常に移り変わっている。エレクトロニックミュージックのコミュニティでも同じようなことが起きている。そこでは、政治や言語ではなく、サウンドやテクスチャーで変化が表現されているの。エレクトロニックミュージックは常に新しい音を探求していて、レイヴでは感じたことのない振動を体に感じられて、しかもその感覚をその場にいる人たちと共有できる。クィア文化とエレクトロニックミュージックには重なる部分があって、本質的な部分では結び付いていると思う」

『KiCk i』において、自分の周りに常に感じていたガラスの壁を蹴って破壊することができたという。自分と世界を隔てていた見えないバリアを壊し、外に飛び出し本作が、彼女にとっての新しい始まりとなった。このスタート地点から、今後の活動をこのように見通している。

「これからの作品は、『スタイルの混じり合い』になると思う。作風の面でも、感情の面でも、物語の面でも、毎回違う人がつくったように感じられるような、わたしの違う一面が露出されるようなアルバムを出していきたい。リスナーは、毎回同じような音楽を聴かされるのではなく、変化して移り変わっていくわたしを感じられると思う」

ひとつの作品のなかで堂々と「トランス」する、より自由で豊かな多様性を見せつけたアルカは、これからも想像もつかないような新しい姿を見せ続けてくれるはずだ。彼女の次なる進化を楽しみに待とう、わたしたちも絶えず変化を続けながら。

※『WIRED』による音楽の関連記事はこちら


RELATED ARTICLES
article image
音楽家・役者として多才で多彩な活躍を続ける、ジャネール・モネイ。昨年4月、彼女がクィアであることをカミングアウトしたとき、そのニュースはすぐさま世界中を駆けめぐり、大きな意味をもたらした。世間のバイナリーな見方や規範に、気品と強さで立ち向かい、LGBTQ+コミュニティの代弁者として声をあげ続ける、モネイの素顔と行き先に、盟友であるアーティスト・リゾが迫った。

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


INTERVIEW BY TSUYOSHI KIZU

TEXT BY MANAMI MATSUNAGA