いま、ロシアこそが〈世界の最先端〉である:『嘘と拡散の世紀』池田純一書評

理想未来を競うイデオロギー対決が終わり、イデオロギーそれ自体が失墜した現代に訪れた、マジョリティの構成のみを目的とする「ナラティヴ対決」の時代。約束された「未来」が消え、「未来が欠けた現在」のみが続く世界が真っ先に訪れていたのは、共産主義崩壊直後のロシアだった──。「ロシア化」が続く世界の実情を探究する『嘘と拡散の世紀』を、デザインシンカーの池田純一が解題する。
いま、ロシアこそが〈世界の最先端〉である:『嘘と拡散の世紀』池田純一書評
IMAGE BY WIRED JAPAN

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.


[

『嘘と拡散の世紀:「われわれ」と「彼ら」の情報戦争』 ](https://amzn.to/31pKEeF)
ピーター・ポメランツェフ・著、築地 誠子、竹田円・訳〈原書房〉
世界は嘘が個人の内面に一瞬で侵入する時代に突入した。フェイク情報はいかに生み出され、深刻な対立を招くか……キエフ出身の英国人ジャーナリスト、ピーター・ポメランツェフが米中ほか世界各地、特に祖国ウクライナとロシアについて詳述した必読の書!

ピーター・ポメランツェフ|PETER POMERANTSEV
ジャーナリスト兼テレビプロデューサー。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際情勢研究所のビジティング・シニア・フェロー。プロパガンダとメディアの発展を専門に研究。アメリカ合衆国下院および上院外交委員会、イギリス議会国防特別委員会において情報戦に関する証言を行う。フィナンシャル・タイムズほか多くの新聞・雑誌に寄稿。邦訳書に『プーチンのユートピア―21世紀ロシアとプロパガンダ』(池田年穂・訳/慶應義塾大学出版会/2018年)あり。同書で2016年の王立文学協会オンダーチェ賞を受賞。


それにしても、恐ろしい本だ。

2016年という革命的な年を境にして、世界はみなロシアになってしまったというのだから。理由は世界中でイデオロギーが失調してしまったから。その結果、逆説的にも、いち早く1991年にソ連が崩壊し、共産主義の失墜を経験したロシアに一日の長があるのだという。

詳しくは後述するが、著者のピーター・ポメランツェフが見るところ、かつての西側陣営にとってソ連崩壊に相当する事件は2008年のリーマンショックだった。これにより、共産主義に勝ったと思われた自由主義も、同じく地に堕ちてしまった。

そこから、イデオロギー失墜後の世界での経験値の高さで、ロシアが世界一の先進国に躍り出た。ロシアの流儀こそが、「情報過多(information abundance)」の時代における「政治」のサバイバル策として有効なのだ。そのひきかえに自由とデモクラシーはともに毀損されてしまう。たとえば「表現の自由」は、20世紀のような解放者の聖剣ではなくなり、ヘイトスピーチを容認することでいまや悪魔の武器になりさがった。政治家や政府関係者は、保身のために人びとの不安を逆手に取り、権威主義を復活させようとする。

本書によればそうして、かつて正しかった方法は、今、180度反転し、逆の意味を持つことになった。少なくともそのことを疑わないことには権力者の思うツボである。21世紀は、20世紀とはあべこべの世界になってしまった。冷戦の終結と、ソーシャルメディアの登場によって全てがひっくり返った。まるでメビウスの輪だ。裏も表もない世界。

このようなイデオロギーが失調した世界で、それでもなおデモクラシーという体制を維持しようとすると、目標とする正義が単純化できない分、多数派こそが正義であるというルールが過敏に発動する。小さなクラスターをいかにしてかき集め、マジョリティ(過半数)をでっち上げるかがゲームの基本戦略となる。そこからポピュリズムへの展開はあっという間だ。

イデオロギーが潰えた現代はまた、ユートピアに代わりノスタルジアの時代でもある。ノスタルジア(nostalgia)という言葉は、語源的には「家に帰る(nostos)」と「焦がれる(algia)」からなり、直接的には「もう存在しない家、ないしは、かつて一度も存在したことのない家を思い焦がれること」を意味している。それは、喪失や場違いの場所にいると感じる強い情動であり、同時に、自身が描く幻想に囚われるロマンスでもある。この言葉は常に、国の内と外、過去と現在、夢と日常、といったように、2つのかけ離れたものが想定される。そのギャップが不安と執着をともにもたらす。

もともとノスタルジアという言葉は、1688年にその頃流行った精神の病の「病名」としてギリシア語を模して作られたのだという。その病は、故郷を離れて兵役についた人びとに顕著なものだった。ノスタルジアには望郷の念も伴う。そこからナショナリズムに接近するのは容易い。ユートピアを掲げていたイデオロギーが失調した空白を埋めるものとして人びとがノスタルジアを抱くのは、為政者にとっても都合のよいことだった。

こうした経験をロシアはいち早く済ませていた。

著者のポメランツェフは前作の『プーチンのユートピア』で、「21世紀のロシアでは、独裁さえもリアリティ・ショーである」と記したが、そのロシアが2020年の現在、世界の最先端に躍り出たのだ。

2008年9月15日の米大手投資銀行リーマン・ブラザーズの経営破綻を機に起こった「リーマン・ショック」。この世界的な金融危機は、共産主義におけるソ連崩壊と同じように、自由主義というイデオロギーの失墜を意味する出来事となった。OLI SCARFF/GETTY IMAGES

いち早くロシアに訪れた「未来が欠けた現在」

ところで、『嘘と拡散の世紀』という邦題は、本書の要約としては確かにふさわしいのだが、しかし、少しばかり勇み足で、わかりやすすぎる。この邦題には原題の“This is not propaganda”にあるようなニヒリスティックなニュアンスがない。直訳すれば「これはプロパガンダではない」だが、本書の意図としては、「これはプロパガンダですらない」であろう。もしかしたら「本書はプロバガンダではない」という意図も込められているのかもしれない。「嘘と拡散の世紀」となった21世紀においては、「正しいことを伝える」ことからして困難が伴う。なぜなら、なにが正しいか、を決めてくれる存在がどこかに行ってしまったからだ。

現代は、なにか特定の政治的主張=イデオロギーが強固に頒布されている時代ではない。なぜならイデオロギーはすでに消えてしまっているから。問題は、イデオロギーが消えると、そのイデオロギーが約束した「進歩」の先にある「未来」もまた消えてしまうことだ。「未来」が消えると、現在しかなくなる。あとはせいぜい過去を振り返ることくらいしかできない。

イデオロギーの喪失は、“future-less present”、すなわち「未来が欠けた現在」をもたらした。未来が見えずに、いわば「打ち止め」となった現在。現在の先には、ただただ「次の現在」が続くだけの世界だ。このねっとりとした後ろ向きの現在観が、「進歩」よりも「進化」という概念と、より整合的なのは容易に想像できるだろう。

「進化」には漸進的発展というニュアンスもあるが、これはイノベーションという発想にもかなう。あるいは、「進化」には環境への適応のニュアンスもあるが、これもまたIT後の企業経営のあり方とも符合する。その意味では、「未来」がなくなる予兆は、自由主義の勝利後にIT社会がした時点で、すでに現れていた。「進化」は、人間の意志からは離れた極めてテクニカルなメカニズムを想起させる。

とはいえ、「未来が欠けた現在」は、ロシアに真っ先にやってきた。

ポメランツェフは、前作の『プーチンのユートピア』の第1章をいきなり「プーチンのリアリティ・ショー」というタイトルで始めているが、まさに「オイルマネーが流れ込むきらびやかなモスクワ」を演出するために、ソ連崩壊後のロシアには、リアリティ・ショーが不可欠だった。

というよりも、共産主義というイデオロギーが消失したところで、それでも引き続き「国家」の体をなし続けようと思うなら、そのための道具は「等しく国民にメッセージを一方的に投げつけられる」テレビくらいしかなかった。テレビだけが、全国津々浦々に同じメッセージを投げかけ同じリアリティを共有させることができる。そうして、「同じロシア人」というアイデンティティを、半ば自発的に、半ば強制的に備給し続けることができた。

プーチンの権威主義はテレビの、それもリアリティ・ショーのフォーマットが支えたのだという。トランプが登場する前にすでにこの本が出版されていたことを思うと、まさに、今のアメリカが「プーチンのロシア」が辿った軌跡をなぞっている事実に驚愕してしまう。

まずは、イデオロギーの不在をテレビで補い、そうして人びとの間に「功名心」と「虚栄心」という自由主義社会で勝ち抜くための心構えを流布させる。その上で、その思考形態が「新たなデフォルト」として身についたところで、タイミングよくインターネットやソーシャルメディアの普及期を迎えた。個々のオーディエンスの嗜好により細やかに応じることで、もっともらしい行動指針を示し、信奉者を増やしていくことができた。

ロシア国内でテレビ放映されるウラジーミル・プーチン大統領のスピーチも、共産主義というイデオロギー消失以降、ロシア国民のアイデンティティを流布させるための「リアリティー・ショー」なのだ。SOPA IMAGES /GETTY IMAGES

イデオロギーの失墜がもたらしたもの

実のところ、イデオロギーが失墜したことで、政党も政治家も自分たちが何を代弁し誰を代表しているのか、わからなくなってしまった。しかし、それでもデモクラシーである以上、選挙はやってくる。イデオロギーのない、明確な目標のない状態で勝つためには、選挙の度にマジョリティを構成するしかない。ある意味で、今日のポピュリズムの台頭は、設立理由であるイデオロギーを失った政党が、それでも現実の政治を手放さないためにとった生存戦略の結果ともいえる。政治で生きてきた人たちが生き残るためにとった手段。その何でもありの様子をロシアで観察したのがポメランツェフだった。

こうして選挙に勝つために政治はいつのまにか、「アイデンティティの創作」を意味することになった。だから「アイデンティティ・ポリティクス」というのは舌足らず。正確には「アイデンティ・クリエイティング・ポリティクス」ないしは「アイデンティティ・マニピュレーティング・ポリティクス」とでもいうべきだろう。

選挙ごとにマジョリティを構成できる「アイデンティティ」をポップアップさせる。

問題は、この方法に目覚めた政党は、端的に選挙に勝つことが目的化するので、一度勝ち始めるとそうそう負けない。なぜなら、常に「多数派」を作るためにマイクロターゲティングの重ね合わせを行うことに躊躇がなくなるからだ。勝てば官軍の論理。

しかも、ソーシャルメディアの登場で一般化したマーケティング手法である「エンゲージメント」重視の戦術は、タイムリーに多数派をポップアップさせるためにも有益である。

逆に、旧来の、特定のイデオロギーの下に結成され、特定の支持団体を有する政党は、自由度のなさから少なからず周縁化の憂き目にあう。結果、ポピュリズムが常態化した社会では、政党については「一強vsその他」の構図に落ち着く。まさに先手必勝。先に、従来の政党のあり方をあきらめたところが、先行者優位の立場を維持していく構図だ。

こうして、消えたイデオロギー対決の代わりに「リアリティ対決」が浮上し、異なるリアリティにもっともらしさ(プロージビリティ)を与える「ナラティブ対決」に落ち着いた。イデオロギー対決からリアリティ対決を経てナラティブ対決へ、という流れだ。その結果、アメリカのように、全てがポリティカルディスコース(政治言説)化されて、何を語るにも「2つのリアリティ」があるようにしか見えない世界が繰り広げられることになる。

「ロシア化」する世界

こうした世界がロシア化する状況に抗して、ポメランツェフは本書で、嘘と拡散の厄介な時代を迎えて、「過去の理想がどんなふうにばらばらになってしまったか」、そして、「もしそのかけらが残っていれば、どんなものを拾い集められるのか」といったことを探求しようとする。そのために彼は、フィリピンやメキシコ、ウクライナ、ロシア、シリア、イギリス、アメリカ、中国など、世界を旅して、かつての理想とその欠片を探して回る。

ある意味でとてもセンチメンタルでメランコリックな物語だが、それは、著者自身が、ウクライナからドイツを経てイギリスにたどり着いたユダヤ人の子弟であることも、おそらくは影響している。

ポメランツェフは、1977年にキエフで生まれたが、翌年の78年にはウクライナを離れている。作家だった父のイゴールが、ソルジェニーツィンやナボコフなどソ連時代の禁書を所持し広めたというかどでKGBに追いまわされたため、ウクライナから脱出することを選んだからだ。ロンドンに行き着いたイゴールはBBCワールドサービスに勤めることになった。

本書では、この父イゴールのエピソードが、「表現の自由」がまだ独裁政権と戦うための武器であった古き良き時代の象徴として、折りに触れ挟み込まれるが、イゴールの経験ならびに表現物は、ポメランツェフにとっては、「未来を欠いた現在」が常態化した結果麻痺しがちな歴史感覚を維持するための参照点の役割を果たしている。

1980年にイギリスに移住後、ロンドンで育ったポメランツェフは、名門パブリックスクールのウエストミンスタースクールで学んだ。途中、イゴールの転勤の関係でミュンヘンのヨーロッパスクールにも通ったことがある。この学校は、第2次大戦後、将来の欧州統合という理想に向けた人材育成のために設置された学校の一つであり、ポメランツェフはこの学校で、土地に縛られずに複数のアイデンティティを切り替えられる、ヨーロッパ人としてのあり方の片鱗を学んだ。その後の彼の世界観のもとになるような体験だった。そうした経験を経て、大学はスコットランドの名門であるエジンバラ大学に進学し、英文学とドイツ語を修めた。

このように彼のベースラインはすでにイギリス人であったが、大学卒業後の2001年、オイルマネーの流入で今まさに歴史が作られつつあるモスクワに向かい、そこでテレビプロデューサーや取材スタッフなどをしながら10年間を過ごした。その時見聞きしたモスクワの実体を記録したものが彼の第1作である『プーチンのユートピア』だった。10年間のモスクワでの経験が彼の著作をユニークなものにしている。

『プーチンのユートピア』の原題は“Nothing Is True and Everything Is Possible: The Surreal Heart of the New Russia”。つまり、「何ひとつ真実でないなら、(世界は)何でもアリなんだ」。それがポメランツェフが見た「プーチンのロシア」の実像だった。無秩序のワイルドウエストが、2001年から2010年までの、彼の滞在中のモスクワの姿だった。そのような社会では、政治家は一切、嘘をついているかどうかなんてことを気にかける必要はなく、調子のいい、景気のいいことばかりをとにかく喋り続ければよい。世界はすべてPRだからだ。

ソ連崩壊後のロシアでは、表向き、定期的な選挙の実施、複数の政党、フリーメディア、が整備された。だが、一皮むけばその実体は、「デモクラシー」という劇を皆で演じているふりをしていただけのことだった。選挙は腐敗し、政党はすべて大統領の管理下にあり、メディアの中身は所有者の言いなりで、その所有者はクレムリンに日参するような人びとだ。見せかけのデモクラシーにすぎず、制度はあってもなんら内実を伴わない。それがポメランツェフのモスクワ時代の観察結果だった。

Facebookが創立されたのは2004年だが、その頃モスクワでは21世紀のメディア社会像のプロトタイプが用意されていた。FacebookやTwitter、InstagramやYouTube、TikTokやWeChat等々のソーシャルメディアの到来で実現された「嘘と拡散の時代」の雛形となる社会モデルを作り出していた。

今や、ソーシャルメディアにアクセスした途端、誰もがスピンドクターになる。今どきの子どもたちにとっては、将来なりたいものにYouTuberやTikTokerのような「インフルエンサー」が挙げられる時代だ。誰もが自ら好んでチンドン屋になりたがる時代。

そうして、今日、世界はどこもみなロシアになった。ロシアこそが21世紀の最先端の地位を占めている。イデオロギーの代わりにナラティブが、とりわけ陰謀論というナラティブが常識になった時代、それが2020年の今である。

それはポメランツェフ自身にとっても衝撃的な出来事だった。10年間滞在したモスクワからロンドンに戻ったのは、なにひとつ言葉が意味をなさないロシアにいい加減嫌気がさしたからだったからなのだが、戻ってきて数年後の2016年、ブレグジットに荒れるロンドンで、今度はイギリスがまるでロシアのようになってしまった。同じ年にはアメリカでドナルド・トランプが大統領に選出され、「ポスト・トゥルース」という言葉で形容される時代を迎えてしまった。

その様子があまりに1990年代から2000年代にかけてのロシアの姿をなぞっているように見えた。その直感から、世界各地のロシア化の実体を探ったのが本書だ。いわば、モスクワ滞在時に得た仮説の検討、ならびにその一般化を図ろうとする試みである。

1991年11月、モスクワ市内の公園で落書きされたスターリン像を見つめる10代の少女2人。その約1ヶ月後、91年12月にソ連は崩壊し、以降ロシアは世界のどこよりも早く「21世紀のメディア社会像のプロトタイプ」をつくり始めた。THE LIFE IMAGES COLLECTION/GETTY IMAGES

米・ポピュリズム政党の誕生

実際、アメリカでは、共和党がロシアと似たようなルートを辿った。

1970年代あたりから共和党は、リベラリズムに対する心理的抵抗を感じ始めた人びとを中心に、白人社会の切り崩しを図り、自陣に取り込みつつ、リベラリズムに代わる価値体系を、アメリカ人には「保守」的にみえる古典的な自由主義、とりわけ経済自由主義をベースに組み立て直すことで、忠誠心の高い白人の共和党をつくっていった。利用するメディアも、はじめはラジオやケーブルテレビ、次にインターネットという形で展開していったところもロシアに似ている。

ロシアの場合、イデオロギーの代わりにテレビぐらいしかロシア国民を束ねることのできるものが見当たらなくなったところで、国民が望むジュームズ・ボンドのような人物として救国の象徴として担ぎ出されたのがKGB出身のプーチンだった。そんなプーチンと同じように、イデオロギーの真空地帯となったアメリカに現れたのがリアリティショー・ホストのトランプだったというのだから、あまりにもできすぎの話ではあるのだが。

もともとオバマは、レッドステイト(共和党多数派州)とブルーステイト(民主党多数派州)に分断されたアメリカの再統合を担う旗手として、いわばゴルバチョフのような存在として期待されながら登場したはずだった。だが、2008年の選挙日直前の9月に突如として起こったリーマンショックによって、自由主義国アメリカが内破してしまったため、大統領に就任した後は、すでに崩落した国の導き手としてむしろエリツィンのような役割を果たさなければならなくなった。

リーマン・ショック直後の大統領選で勝利演説に立つ2008年のバラク・オバマ。CRIS MCGRATH/GETTY IMAGES

さしづめ今更ながら他の先進国に習って国民皆保険制度を導入しようとしたオバマケアは、いわば西側諸国に準じた改革を目指したペレストロイカのようなものだった。だが、そうした「他国に習え」の政策が、国内においてさらなる対立を生み出した。オバマケアは、共和党からすればとにかく否定すべき悪の政策と位置づけられてしまった。

オバマが不幸だったのは、ソ連崩壊と違って、リーマンショックがアメリカの自由主義というイデオロギーに深刻な亀裂をもたらしたという事実がわかりにくかったことだ。

直後には、まずオキュパイ・ウォールストリートやティーパーティ・ムーブメントのように、左右を問わずリーマンショックが毀損した「自由」をめぐる抗議運動が激化し、それがいつしか具体的な政治運動に結実し、民主党と共和党をともに内部から自壊させるような政治変動が本格化した。

要するに、2008年のリーマンショックでアメリカ自由主義は崩壊し、20世紀のアメリカは象徴的には一度、瓦解した。その結果、ソ連の共産党が凋落したのと同じように共和党が自壊の道を辿ることになる。ブッシュ王朝のあと、大統領候補者は、2008年のジョン・マッケイン、2012年のミット・ロムニーを経て、2016年のトランプに至った。この間、オバマ時代になって出現したティー・パーティを経て、それまであったメインストリームのリパブリカンは消えて、共和党ではなく、ただの保守党、それもほとんど極右のポピュリズム政党に様変わりした。

アメリカニズム、再び

こうしたロシアとアメリカのシンクロぶりは、ひとまず次のように整理できるだろう。

冷戦がつくった2つの未来対決、すなわち、共産主義vs資本主義、社会主義vs自由主義、権威主義vs民主主義、という「理想未来を競い合う2つのイデオロギー対決」は、まず、1991年のソ連崩壊で共産主義が脱落し、あわせて社会主義と権威主義も失墜した。その結果、資本主義の一人勝ちかと誰もが思っていたところで、2008年のリーマンショックが起こり、資本主義も地に堕ちた。結果、自由主義と民主主義も張り子の虎であったことがバレてしまった。

そこから「ポップアップ・ポピュリズム」が世界を席巻する2010年代を迎えたわけだが、アメリカは、往生際が悪く、トランプが2016年に勝ったにもかかわらず、いまだに、資本主義、自由主義、民主主義という、自分たちが冷戦時代に掲げたイデオロギー3点セットが失調してしまったことを認めようとしない。2020年の大統領選において、民主党の候補者のジョー・バイデンがアメリカのソウルを取り戻す、といっているのがまさにそれだ。しかし、ノスタルジーに頼って語りかけている時点で、実はトランプと同じ穴のムジナとなっていることに気づいていない。

もっとも、バイデンはまさに老兵のひとりとして、自分が行うのは、冷戦時代の「良きアメリカ」に戻すところまでだと断っているから、その先は「ポスト・バイデン」に委ねられている。仮に、アメリカのソウルを取り戻すことを真面目にやろうとするなら、それは再びイデオロギー対決を自らにしかけていく、ということを意味することになるのだろう。

アメリカニズム再び、ということだ。

その時、仮想敵となる相手は中国か?ロシアか?イランか?あるいはEUか?

9月29日におこなわれたトランプ大統領と民主党のバイデン候補による第一回討論会は、1960年に始まって以来「史上最悪の大統領選討論会」とも評された。

アメリカは、分権制の連邦という性格が強いため、外部に明確に競い合う対象がないと、どうも一つの国の体をなすことができない。そこは一応、ロシア人という民族を想定できるロシアとは異なるところ。今日、アメリカが深刻な分裂の危機を迎えていることの理由のひとつに、冷戦終結後の西側陣営の一人勝ちの中で、国外の存在への対抗意識が希薄になったことが挙げられるのはそれほどおかしなことではないだろう。

もちろん、途中、2001年の9.11によってイスラム圏という「外部」が浮上したが、こちらは国民国家の枠組みに収まらない、必ずしも領域にとらわれない存在であったため、手を付けだした途端、ベトナム戦争のときのように、終わりのない紛争に足を踏み入れてしまった。しかもベトナムの時と異なるのは、イスラムの広域的性格とインターネットによる場所を選ばない布教活動によって、手応えのはっきりしない抵抗への対処が求められしまい、先の見えない泥沼状態に陥っている。


連載「ザ・大統領選2020 アメリカ/テック/ソサイエティ」

“トランプ大統領誕生”の衝撃を経て迎えた2020年の米大統領選挙は、バイデン政権の誕生が決定的となった。その過程においてアメリカ社会が遂げた巨細に及ぶ変貌は、いかに争点として表出していったのか──。その真意/コンテクストを、デザインシンカーの池田純一が追った。


行き場を無くしたジャーナリズム

では、このようにロシア化した世界を、メディアとジャーナリズムの視点から見るとどうなるか。

一つはっきりしたことは、プロパガンダの手法が有効であるには、イデオロギーが必要だったということだ。20世紀のようにイデオロギーが確かに存在すると誰もが信じていた時代、イデオロギーを通じて、何が正しくて何が正しくないかが、公式に固定されていた時代において、その「正しさ」の決定と流布を担っていたのが、ほかでもないマスメディアだった。

その意味では、よく言われるように、マスメディアが一方通行な情報の流し方をするからイデオロギーが成立したわけではない。実際はその逆で、「2つのイデオロギーの強固な対立」というフレームが、マスメディアのような「日常的な真理の審判役」を必要とした。その意味では、たまたまタイミングよく登場したメディアテクノロジーである新聞やテレビが、その役割を引き受けただけのことだ。

審判役としてのマスメディアには、対立する2つのイデオロギーの主張のうち、どちらかが正しいか判定するために、それぞれのイデオロギーが約束する「未来」の達成状況を示す「事実」や「証拠」の提出が重視された。そこから真実を求め不正を正すジャーナリズムが立ち上がった。ポメランツェフはそう捉える。

それはちょうど大衆消費社会が広告機能をマスメディアに求めたのと同じように、冷戦期のようなイデオロギー対立社会が、ジャーナリズム機能をマスメディアに求めたといえる。その上で、イデオロギーに沿って社会が構成されるという了解のもとで、政治が経済に優先された。つまりは、ジャーナリズムが広告に優先される秩序があった。かつて商業主義が一方的に非難されたのもそのためだ。

ところが、イデオロギーの対立が消えた90年代以降、経済は政治の監視下から解放され、むしろグローバル化の勢いを得て、経済と政治の立場は逆転していく。

共産主義が消えて20年経ったら、今度は自由主義も消えた。そうして、イデオロギーがなくなった世界に、ただグローバル化という経済拡張のメカニズムだけが残った。意味を喪失したニヒリズムが横行し、政治に言葉はいらなくなった。

その意味では、ソーシャルメディアもまた、イデオロギーが消失しつつある時代にたまたまタイミングよく現れたことで、ジャーナリズムから解放された、事実と意見が混在するエンゲージメントメディアの役割を担うようになった。

こうみてくると、自由主義の問題点は、冷戦時代に、自由で豊かな世界として「大衆消費社会」をイデオロギー的にも持ち上げたため、財の受給マッチングを善の基準のひとつとして過度に肯定してしまったことだった。それが結果的に、ソーシャルメディアの時代に向けて、「強い情動(主には「怒り」)」をフックにした「ポップアップ・ポピュリズム」の道具立てを用意してしまった。

イデオロギー対決があった時代は、日々、よりよい未来に近づいていることを証明するために、社会運営=政治の世界においても、(科学のように)事実や証拠が必要とされた。だが、冷戦が終結し、ソ連が消失し、共産主義の敗退が決まると、2つの「理想未来」を競いあっていたようなイデオロギーの対決がなくなり、それと同時に、現時点で証明すべき「理想未来に向けた進捗状況」を説明する必要もなくなった。

その時点で、ジャーナリズムは奉仕すべき相手を失った。

今ではむしろ、ジャーナリズムはプロバガンダのためのツールであると、ロシアのジャーナリズムスクールでは、教えているのだという。それが現代の現実ということだ。ソーシャルメディアの時代には、ジャーナリストの代わりにファクトチェッカーが登場する。

実際、本書で紹介されたサンクトペテルブルクのトロール工場であるIRAは、ジャーナリストの成れの果てのたまり場であった。かつてのジャーナリストが転向者としてコメント付けに勤しんでおり、それが情報工作の実体だった。

いわば広告とジャーナリズムの融合であるが、マスメディアの時代は、ぎりぎりジャーナリスト側にそれを拒むだけの気概があったが、それでも後発のメディアになればなるほど、そんな綺麗事は言っておられず、機会主義的に広告費を奪いに行った。その究極がYouTuber。

だから、現代のインフルエンサーの時代を用意したのは、だれであれ、アテンションを持ち込めば換金できる仕組みをつくってしまったGoogleとFacebook。少なくとも彼らが存在しなければ、ここまでトローリングがはびこることもなかっただろう。同時に、アテンションを奪おうと、自らをクラウン/ピエロにしようとするものが続出することもなかった。

大衆に正しい情報を与えることを使命としてきたジャーナリストは、おしなべてオーディエンスである市井の人びとに対しては批判の目を向けることはなかった。しかし、いまやトローリングの担い手には一般の人びとも組み込まれている。「拡散」を行うのは普通の人びとなのだ。この点でも、世界はあべこべになってしまった。どこから手を付けるのがよいのか、誰もが自問せざるを得ない時代だ。

「嘘と拡散」にどう対抗できるのか?

著者はこの絶望的な現代の物語の最後に、一条の光として芸術や文学に希望を抱こうとする。それは、この本に戦後史的雰囲気をまとわせるために、ソ連時代の社会的空気を伝えるエピソードとして適宜書き足された著者の父イーゴリが作家であったことに由来している。

とりわけイーゴリは、イギリス亡命後に行き着いたBBCのようなラジオ局に、人びとの連帯の可能性を、まるで遅れてきたマクルーハン主義者のように見出そうとする。しかし、現在、最もロシア化が激しい国の筆頭ともいるアメリカにおいて、今日のトランプ支持者につながるような極右的な人びとを生み出したのは、まさにそのラジオであったことを知ったら、イーゴリはどう思うのだろうか?

皮肉なことにラジオはアメリカでは、ラッシュ・リンボーが切り開いたトークラジオの世界を通じて、過激な保守主義者を養成し続けてきた。ソーシャルメディア同様、ラジオもまた、連帯の方向をリベラルなものだけに絞ることはできない。

ポメランツェフはまた、「嘘と感染」が常態化した現代における報道のあり方として、「建設的報道」を提案する。彼の定義では、従来のジャーナリズムのように、ある見方Aと別の見方Bの間のバランスをとることに拘泥するのでなく、視聴者が直面している問題に現実的な解決策を見つけようと常に努力するジャーナリズムである。だが、こちらも、今どきのアクティビズムやアドボカシーといったソーシャルメディアを駆使した「活動(ムーブメント)」と区別がつきにくくなる懸念がある。

2020年1月、ロンドンの芸術団体「Institute of Art and Ideas」主催のイヴェントに登壇した著者のピーター・ポメランツェフ。「ポストトゥルースとは何か」をテーマに講演。

ここまで見てきたように、確かに本書は現状分析については現実的で優れているのだが、課題の対処法については、甘さが残っているように感じる。過度に芸術や人文的なものにロマンを抱きすぎているようにも思える。それを作者の特徴と見て肯定的に捉えるかどうかで、この本の評価も別れそうだ。

ポメランツェフは本書の冒頭で、「嘘や感染の時代」をもたらすに至った人びとの新たな「態度の形成」や「対象への感情や判断に基づいた心理的傾向」の理解のためには、ニュースや政治の先にある、詩、学問、あるいは、官僚主義や余暇のような言葉=概念についても熟慮が必要だと述べていた。

それはつまり、自分たちがどのような「思考の基盤」のもとで、今ここで行っているような判断や嗜好を示しているのか、その地層を掘り起こしてみろ、ということでもある。その意味で、この本は、系譜学的な思考を「情報の力が蔓延した社会」に対して当てはめたものである。その姿勢に学ぶべきところは多い。

それは身も蓋もない言い方をすれば、20世紀の冷戦を支配したイデオロギーがことごとく失調し、ソーシャルメディアが普及した結果、世界の足場の定まらなさを自覚しているのは、ジャーナリストという正義マンではなく、テレビプロデューサーという風見鶏だったということだ(この点については『140字の戦争』のレビューも参考にしてほしい)。すべてを最適化の観点から判断する必要はないが、しかし、潮目の変化には敏感であれということ。その意味で、ポメランツェフは唯一無二のユニークな場所を占めている。彼の次作に期待したくなる所以だ。

本書でも見られたように、世界中を飛び交い取材にあたる彼は、自分自身をドキュメンタリー作家とみなしている。その意味で、彼の拠点は映像側にある。ストリーミングを通じてドキュメンタリーが大量に製作されるようになった時代に、はたして彼は「嘘と拡散」に対抗する新たな術を見出すことができるのだろうか。

池田純一|JUNICHI IKEDA
コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)、早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て、メディアコミュニケーション分野を専門とするFERMAT Inc.を設立。『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』『デザインするテクノロジー』『〈未来〉のつくり方 シリコンバレーの航海する精神』など著作多数。「WIRED.jp」では現在、2020年11月の米国大統領戦までを追う「ザ・大統領選2020 アメリカ/テック/ソサイエティ」を連載中。


RELATED ARTICLES

TEXT BY JUNICHI IKEDA@FERMAT