未来に希望を見出すために:コロナ禍でも成長し続けるアーティストたちから学ぶべきこと

コロナ禍で行動と外出の自粛を求められているなか、不安に駆られる機会が多くなっている。それでも音楽アーティストたちは、成長の歩みを止めていない。ティーンのアイコンでありながら、多くの世代に影響を与えてきたビリー・アイリッシュも、自分と未来の世代のことを考えたメッセージを発信している。そこにはアーティストとして、また人間としての彼女の成長を感じとることができる。
未来に希望を見出すために:コロナ禍でも成長し続けるアーティストたちから学ぶべきこと

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

「いま、未来は不確かで、狂ってるように感じる」。7月にビリー・アイリッシュがファンに送ったメールにつづったように、2020年の夏は困難と不安に包まれていた。世界に広がったパンデミックが、それまで「当たり前」だったわたしたちの生活を壊してしまったのだ。ビリーが生まれ育った米国の被害も甚大だ。特に経済的、社会的に弱い立場に置かれる人種的マイノリティのコミュニティでは、痛ましい状況が報告されている。

そんななか、5月に黒人男性のジョージ・フロイドが警官から暴力を振るわれ、死に至らしめられる動画が拡散し、「Black Lives Matter(以下、BLM)」が日本を含む世界へ急速に広がっていった。9月に黒人女性ブレオナ・テイラーを射殺した警官3人の起訴を巡る批判が米国内で高まったこともあり、同国史上最大のムーヴメントとの説もあるBLMの波は収まることがないまま、11月の大統領選挙へ突入しようとしている。

対面式コンサートがほぼ不可能となってしまったミュージシャンたちも、自粛を要される生活のなか、歩みを止めずに声を上げ続けている。そのうちのひとりであるビリー・アイリッシュは、ちょうど「選挙投票できる最初の年」を迎えた2001年生まれの18歳だ。

冒頭に引用した彼女のメールは、こう続いている。「未来はわたしたちのものだと忘れないようにしてる。わたしたちは行動したいはず。世界中の人々にとって、そして世界そのものに良い変化をもたらすため、できることのすべてを」。激動のコロナ禍、大きな変化と成長を遂げた彼女を軸として、米国シーンを中心とした若手ミュージシャンたちの軌跡を追ってみたい。

「コロナ禍」の危機に立ち上がったビリー・アイリッシュ

ビリー・アイリッシュといえば、1990年半ばから2000年代前半に生まれたZ世代を代表するアーティストだ。

アメリカにおいて「絶望のジェネレーション」とも呼ばれるこの若者たちは、ローティーンのころからスマートフォンに親しんでおり、犯罪率や麻薬中毒、高校中退率が低い「真面目な世代」とされる一方で、特に10代女子のあいだで自殺率うつ病の診断率が上昇傾向にある。同時に、ひとつ上のミレニアル世代と同じく、メンタルヘルスの問題に関してオープンな傾向であると語られることも多い。

2019年ころから世界中に注目され始めたビリー・アイリッシュの音楽は、こうした「若者像」をエモーショナルにつむぎ出すものだった。グラミー賞の主要4部門を総ざらいしたデビューアルバム『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?』には、迫りくる不安や自己嫌悪、悲嘆と希死念慮の香りが満ち溢れている。

スターダムに上り詰めたのちリリースされたシングル「everything i wanted」にしても、自殺する夢がモチーフとなっている。そのコンセプトの暗さは、兄であり共作者のフィニアスですら「悲しいだけで何も良くならない曲はもうつくりたくない」と憔悴するような態度になるほどだったという。

「my future」に込められたメッセージ

だからこそ、コロナ禍の20年夏にリリースされた新曲「my future」は人々を驚かせた。この穏やかなバラードで、ビリーは「自分の未来に恋してる/未来のわたしに会うのが待ちきれない」と歌っている。つまり、楽観と希望を感じさせる曲だったのだ。

パンデミックにより自粛生活に入った後、すぐに完成させたというこの曲に満ち溢れているのは希望と興奮、内省であり、当人いわくテーマは「パーソナルな成長」であった。しかし、制作後に「世界で起きた出来事によって、たくさんの文脈がついていった」とも語っている。もちろん、その「出来事」には、彼女がバッシングに対抗しながら支持を表明したBLMが入るだろう。

そして、リリースから1カ月しないうちに、ビリーは自ら大きな「文脈」を与えてみせた。来る大統領選挙に向けた民主党大会の舞台で「my future」のパフォーマンスをおこなったのだ。歌唱前には、ドナルド・トランプ大統領を糾弾してジョー・バイデン候補への支持を表明。そして「our future」という言葉を用いながら、こう宣言した。「沈黙は選択肢にありません/わたしたちの未来を確かなものにする唯一の方法、それは、(未来を)自分たちで築くことです。有権者登録をして、投票してください」

8月20日にオンライン開催された民主党全国大会に登場したビリー・アイリッシュ。ジョー・バイデンへの投票を呼びかけるとともに、新曲「my future」を初披露した。

気候変動やボディイメージの問題をアートに昇華してきたビリーだが、実のところ「政治にはかかわりたくなかったため、ずっと黙っていた」のだという。民主党大会に出演したあとも、政治を嫌う気持ちは変わっていないという旨を語っている。そんな彼女が勇気を出して声を上げた動機には、多くの人々や自然環境が危機に立たされるなか、影響力をもつ者としての責任感がある。

投票に必要な有権者登録を促すキャンペーンをファンに伝えたビリーは「こんなことやる必要が無かったらいいのに」とつぶやきながら、一丸となって今回の選挙に関与する重要性を説いた。成長をテーマにした「my future」が時間と共にその意味合いを増やしていったように、ビリー・アイリッシュ本人もまた、激動の2020年、決意と行動を重ねて、前に進んでいる。

世界を照らすアーティストたちの意思

困難のときを迎えても、ミュージシャンたちはそれぞれの方法で世界に向けて発信を続けた。その姿は、アメリカの“ナンバーワンヒット”を見ても歴然だ。BTSは「Dynamite」で喜びのエネルギーを広め、レディー・ガガとアリアナ・グランデは「Rain on Me」で困難に立ち向かう勇気を歌った。

なかでも、強力な意志を示したのは黒人アーティストたちだろう。ラッパーのダベイビーはBETアワードMTV VMAアワードの舞台に警察車両とBLM抗議の現場を出現させ、大ヒット「ROCKSTAR」をパフォーマンスすることでアートとエンターテインメントとプロテスト、そして個人的な叫びを一体化させた。加えて、リル・ベイビーも、トップ3ヒット「The Bigger Picture」にて真っ向から人種差別と警察の問題に立ち向かった。「黒(人)か白(人)かよりもっと大きな問題だ」「一晩では変わらない/だけどどこかで始めなくちゃいけない/だったらここから始めよう」

「BLMデモで(警官から)2度もゴム弾に撃たれた経験は、わたしに本当の目覚めをもたらした」。黒人の父をもちながら「白人的容姿」と言われ続けたというホールジーは、ルーツを誇るようなヘアスタイルでTIMEマガジンの表紙を飾り、黒人クリエイターを支援する「Black Creators Funding Initiative」を開始した。

Instagram content

This content can also be viewed on the site it originates from.

ホールジーが6月11日に設立発表した「#BLACKCREATORSFUND」。この基金で支援する黒人クリエイターを探すために、ハッシュタグを使用して才能あるクリエイター情報を募っている。

ホールジーのように、いま危機に立たされている人々への支援活動をする若手ミュージシャンも数多い。そのような状況と並行して活発になっているのが、ビリーもおこなったような大統領選挙に向けた投票率向上キャンペーンだ。民主党を支持する若手スターたちにとって、この試みには大きな意味がある。

今回の選挙で、30歳未満の有権者は全体の37パーセントにのぼる。リベラルなスタンスが多いZ世代とミレニアル世代の投票を増やすことは、トランプ大統領の再選を防ぎたいアクティヴィビストにとって重要な一手なのだ。若年層に投票文化を広めるキャンペーン「VoteAF」を行った22歳のジェイデン・スミスは言う。「ぼくはまだ、人類を信じている」

そういった変化を望むミュージシャンたちの声に、ファンたちも着実に応えてみせている。19年、有権者登録を促す組織「HeadCount」と協力してコンサートツアーに登録ブースを設置したアリアナ・グランデは、同団体と協力したソロアーティストとして2008年の設立以来最大の記録を樹立してみせた。

同じく有権者登録増加に勤しむビリー・アイリッシュは、多くの時事的な文脈を備えていった楽曲「my future」について「希望を抱くこと自体が絶望的なこと」になっている時勢の歌だ、と語っている。「異常だけど、それがわたしたちがいまいる状況。だから、わたしたちには音楽が必要。希望が必要」

「絶望のジェネレーション」として喧伝されたビリー・アイリッシュは、内なる不安や政治への嫌悪を隠すことなきまま「絶望起点の希望」を描き出した。そのオーセンティシティは、不安と混乱に満ちたいまの世界にぴったりだ。だからこそ、楽曲のラスト、少し先の未来に対して放たれた言葉が、わたしたちに行動する勇気を与えてくれる。

「そう、私は恋してる/でも相手はここにいる誰でもない/それじゃぁ数年後に会おう」

※『WIRED』による音楽の関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

連載「ザ・大統領選2020 アメリカ/テック/ソサイエティ」

“トランプ大統領誕生”の衝撃を経て迎えた2020年の米大統領選挙は、バイデン政権の誕生が決定的となった。その過程においてアメリカ社会が遂げた巨細に及ぶ変貌は、いかに争点として表出していったのか──。その真意/コンテクストを、デザインシンカーの池田純一が追った。


限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY TATSUMI JUNK