アディダスはデータとロボットをフル活用し、まったく新しい構造のシューズを生み出した

アディダスがアスリートから取得したデータとロボットを組み合わせることで、まったく新しい構造のシューズを開発した。新技術「STRUNG」では、ロボットが何千本もの糸をシューズのアッパー全体に配置することで、縦横無尽に糸が走った軽量なシューズをつくりだす。ソフトウェアによって多様な用途に最適化できる新技術は、量産面でもさまざまな利点があるという。
アディダスはデータとロボットをフル活用し、まったく新しい構造のシューズを生み出した
PHOTOGRAPH BY ADIDAS

この3年というもの、ランニング界はある技術に取りつかれていた。その技術とは、カーボンファイバープレートである。

ランナーを前へと押し出すことを助けるバネのようなプレートは、いまやほぼすべてのランニングシューズメーカーの最高級シューズに採用されている。ところが、スポーツ用品メーカーがカーボンファイバープレートで競っている間、シューズのアッパーに使われる生地の素材は無視されてきたのだ。

それも、これまでの話である。このほどアディダスは、コンピューターやスポーツを専門とする同社のサイエンティストたちが、シューズのまったく新しいアッパーの開発に4年かけて秘密裏に取り組んできたことを明らかにした。「FUTURECRAFT.STRUNG.」と呼ばれるこのシューズでは、ロボットがシューズの生地に1,000本を超える糸を1本1本、驚くような角度で素早く配置している。

ランナーの動きを高解像度スキャン

この生地をつくるために、アディダスは特別なロボットとソフトウェアを開発し、ランナーが走っているときに足がどのように動くのかを高解像度でスキャンした。この技術を実証するために同社は、新しい生地のアッパーに3Dプリントによるソールを組み合わせることで、プロトタイプのシューズ(上の写真)をつくり上げた。その結果、これまでのアディダスでも最大級に先進的なシューズが誕生したのだ。

STRUNGの生地は、まずはランニングシューズ用としてつくられており、発売は2021年後半か22年になる見込みだ。しかしアディダスは、すでにこの新たなプロセスを別の製品で使う方法を検討している。

「これまで生地の製造方法は、基本的に織るか編むかの2種類でした」と、STRUNGの開発拠点となった「FUTURE LAB」でイノヴェイションデザイナーを務めるフィオン・コーコラン=タッドは語る。この研究所では最近、100パーセントリサイクル可能なシューズ「FUTURECRAFT.LOOP」や、3Dプリントによるシューズも開発されている。同じくイノヴェイションデザイナーのアンドレア・ニエトは、「糸をあらゆる方向に配置できるので、ダイナミックな生地をつくることができます」と付け加える。

従来とはまったく違う方法

STRUNGのアッパーの素材は少し無秩序に見えるかもしれないが、それは従来と違う方法でつくられているからだ。通常、生地はたて糸とよこ糸からつくられる。つまり、糸の配置方法に比較的制約があるということだ。例えば、ナイキの技術「Nike Flyknit」は小さな正方形を編むことでつくられ、この正方形パターンが生地の中で繰り返されている。

STRUNGはこれを完全に変えてしまった。STRUNGのアッパーには1本1本の糸からなる複数の層があり、シューズ全体に配置されている。糸はすべて異なる方向に配置されるが、ランダムではない。糸と糸の隙間もまちまちだ。これにより、糸にさまざまな特性をもたせることができると、開発チームは話す。

「かかと部分には、専用の糸を使用します」と、コーコラン=タッドは説明する。「アッパーに使うなかでも抜きんでて頑丈な糸を使用するためです。かかとこそ、あまり伸縮性をもたせずにサポートする必要のある部分なのです」

PHOTOGRAPH BY ADIDAS

かかとに対して、足の真ん中やつま先部分に使用される糸の量は少ない。こうした部分はあまりサポートを必要としない上に、糸が少ないと通気性が高まるからだ。近くから見てみると、STRUNGのアッパーには目に見える隙間がある。

「つま先からかかとまでシューズ全体に伸縮性のある糸を使用した場合でも、こうした糸は別の部位では異なる目的を果たしたり、ほかの糸と組み合わさることで別の特性をもったりするのです」と、アディダスでフューチャーテクノロジークリエイションのシニアマネージャーを務めるクレメンス・ディックマンズは語る。アディダスは実際にさまざまな糸の生地で実験しており、さまざまな特性をもつ多様な糸を所有している。「ほとんど輪ゴムのような糸もあれば、どちらかというと針金のような糸もあります」

システムによる“理解できない”提案

STRUNGのデザインはデータに基づいており、同時に人間によってノウハウが追加され、微調整されている。コーコラン=タッドによると、行動データ(人が走る速さやその状況)を足の動きに関するデータと組み合わせ、糸の配置場所を決める際に役立てているという。

ただしデザイナーたちは、機械にコントロールのすべてを任せているわけではないという。作成したモデリングソフトウェアによって、シューズの目的に最も合うように人間が調節して適用できる多様な糸構造のタイプが、システムによっていくつか推測されるのだ。今回のプロトタイプシューズは、都市部を高速でランニングする人向けに設計されている。

アディダスのチームはデータに基づいた、システムによる提案を修正し、シューズがどれだけ快適だったかといった人間の体験を追加した上で、ソフトウェアを用いて1本1本の糸やグループ化した糸を“操作”するという。しかし、すべての糸を手動で配置することはないという。

このデータドリブンのアプローチでは、結果として人間のデザイナーにとって自然ではない提案が得られることもある。「決断の多くは人間によってなされており、その際はデータから十分な情報を得ています」と、コーコラン=タッドは語る。「しかし、いまも直感的ではない、問題を見ても理解できないかもしれない提案が見られるでしょう。それはまさに、わたしたちが頭を悩ませる場面なのです」

PHOTOGRAPH BY ADIDAS

人間にはできないこと

糸を配置する最適な場所を人間が正確に構想できないように、この製造プロセスも人間は完了できない。STRUNG技術の最初期のプロトタイプのころ、アディダスの人々はアイデアが機能するかどうかを確認するために、まるまる数日を費やして手作業で糸を配置したという。このプロセスは明らかに、サステナブルではなかった。

「STRUNGのユニークな点は、ロボットが人間にはできないことをしている点です」と、ディックマンズは語る。10種類の異なる糸巻が装着されたロボットが、中央のシステムを介して生地を生成し、ソフトウェアで作成したデザインから自動的にアッパーを製造する。

STRUNG技術を使用してつくられた各アッパーはシームレスになっている。普通のシューズのように、いくつかのパーツを組み合わせる必要がないのだ。STRUNGの開発チームによると、機械はものの数分でアッパーを製造でき、このほど公開されたプロトタイプ用に作成されたアッパーの重量は、ひとつあたりたったの35gだという。

これはつまり、さまざまな糸の配置で新しい構造を簡単に試せるということだ。また、大規模な生産が可能という利点もある。アディダスはSTRUNG技術を使用した最初のシューズが発売されるとき、予定量を生産するために必要なロボットは10台に満たないとしている。

「ロボットは人間よりも正確で人間よりも高速なので、STRUNGの製造にはもってこいです」と、ディックマンズは語る。「ロボットを部屋に残したまま立ち去り、10台を同時に稼働させるだけで済むのですから」

※『WIRED』によるシューズの関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY MATT BURGESS

TRANSLATION BY YUMI MURAMATSU