心を打つナラティヴが、12万人の命を北朝鮮から守る:東京国際映画祭上映作品『トゥルーノース』監督インタヴュー

北朝鮮の強制収容所に生きる家族を描いた長編アニメ映画『トゥルーノース』がこのほど東京国際映画祭のジャパンプレミアで上映された。現実に12万人とも言われる“政治犯”のなかには、日本からの帰還事業で帰国した家族や拉致被害者も含まれるという。果たしてナラティヴの力はいかに現実を動かしえるのか? 文字通り命を賭してこの映画を発表した監督の清水ハン栄治に訊いた。
心を打つナラティヴが、12万人の命を北朝鮮から守る:東京国際映画祭上映作品『トゥルーノース』監督インタヴュー
IMAGE BY SUMIMASEN

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

清水ハン栄治は、「ハッピー」な男だ。それは何も、彼がかつてドキュメンタリー映画happy – しあわせを探すあなたへ』をプロデュースしたからというだけではない。のどかでスピリチュアルなバリ島に暮らし、グーグルのマインドフルネス・プログラム「SEARCH INSIDE YOURSELF」の日本人初の講師であり(『WIRED』日本版でもおなじみ予防医学者の石川善樹や、Wisdom2.0 Japanを立ち上げた荻野淳也の“先輩”というわけだ)、あの“アイスマン”によるヴィム・ホフ・メソッドを日本にもち込んだという意味では超人ですらある。

東京国際映画祭に夫婦で登壇した清水ハン栄治。『トゥルーノース』はワールドプレミアとなるアヌシー国際アニメーション映画祭で話題となり、ナッシュヴィル映画祭長編アニメ部門グランプリ、ワルシャワ国際映画祭審査員特別賞を受賞するなど世界中で高く評価されている。IMAGE BY 2020 TIFF

幸せの探求について世界の偉人からその奥義を引き出して伝記漫画や映画をつくり、自らも身体感覚のレヴェルからそれをクエストしていく求道者。加えて、常に快活でユーモアを忘れないナイスガイ。何しろ彼は、鎌倉の建長寺という禅寺で行なわれたZEN2.0というイヴェントに登壇し、マインドフルネスを心の「すかしっ屁」に喩えてみせたのだ(容姿が瓜ふたつだとのことで、ぼくとお互いをドッペルゲンガー、あるいは兄弟分と呼び合う仲でもある)。

だからこそ、彼が世界での数々の賞賛を引っさげて今年の東京国際映画祭でジャパンプレミア上映した長編アニメ映画『トゥルーノース』には、二重の意味で魂を撃ち抜かれたと言っていい。ひとつはもちろん、作品そのものによって(上映中、2度泣いたことを告白しよう)。もうひとつは、ハッピーな男が10年の歳月をかけて、地球上にいまだ存在する地獄と向き合ってきたのだという事実によって。

TEDの公式レジデンシープロジェクトに選ばれた本作品は、日本から帰還事業で北朝鮮に移民した一家が、父の失踪後、家族全員で政治犯強制収容所に送還されたその過酷な現実を描いている。そこには極限状態での家族愛を下敷きに、倫理的な生き方とは何か、生きる意味とは何かという、人間の生存条件そのものへの問いが重ねられていく。ただ悲惨なだけの物語ではなく、友情や優しさ、愛情といったヒューマニティが色濃く描かれたエンターテインメント作品だ(ディズニーアニメ映画『ムーラン』音楽総指揮のマシュー・ワイルダーがサントラを担当している)。

日本人拉致被害者が含まれる強制収容所の実態

北朝鮮では現在、12万人以上が政治犯収容所に収監されているという。その実態は、ナチスやポル・ポトの強制収容所そのものであり、中には多くの無実の北朝鮮人、日本から移民した在日朝鮮人に加え、日本人拉致被害者が含まれているという証言もある。

それ自体が国際的な人権レヴェルに照らして決して許容できることではないが、さらに大きな懸念となるのは、今後、北朝鮮が国際社会に受け入れられようと努力していく過程で、国連などによる査察の前にすべての人権侵害の証拠を隠滅する可能性だ。つまり、かつて第二次世界大戦の終局でナチスが実際に行なったように、収容所施設の撤去だけでなく、12万の人命も処分される可能性がある。

清水が『トゥルーノース』を制作したのは、作品を通じてこの実態を広く世界に知らしめ、最悪の事態を北朝鮮が決断しないよう、その抑制力にする意図がある。エンドクレジットとともに映し出される、北朝鮮領内で収容所と推定される建築物のGoogle Earthによる俯瞰ショットの数々は、目頭を拭いながら観終わったばかりのこの至極のアニメ作品が、決してフィクションではないことに気づかせてくれる。

だからこそまずは、清水へのインタヴューを読む前に伝えたいことがある。世界の人々が「知る」ことが抑止力になるともしあなたが信じられるなら、以下のクラウドファンディングにもぜひコミットしてほしい。今後、日本だけでなく世界中で劇場公開するための資金を募るものだ。それは12万人の命を救うことになるかもしれない。あるいは、清水ハン栄治という男の命を、救うことでもあるだろう。命を賭して映画をつくるとはどういうことなのか、物語が氾濫するこの時代にあって、ナラティヴの力を信じるとはいかなる態度なのか、清水に訊いた。


クラウドファンディング 【12月23日まで】 12万人を救え! アニメ映画『トゥルーノース』で世界を動かす


コネクティング・ドットがつながった

──映画『happy – しあわせを探すあなたへ』で幸せについて追求してきた清水さんが、この10年取り組まれてきたのは、絶望のなかで生きる意味を問う作品です。清水さんのなかでどのような境地の変化や深まりがあったのかを教えてください。

清水ハン栄治(以下:清水) 『happy』をつくるのに6〜7年間かかったんですけど、日々幸せな人にインタヴューをして、幸せなエピソードを聞いて、心がほっこりしてすごく幸せだったんですよね。だけど今回はその真逆で、拷問や家族が離れ離れになった話、児童労働の話ばかりだったので、少しきつかったんです。

清水ハン栄治|EIJI HAN SHIMIZU 「難しいけれど重要なことを、楽しく分かりやすく伝える」をモットーに映像、出版、教育事業を世界中で展開。ドキュメンタリー映画『happy – しあわせを探すあなたへ』は全米、カナダ、オーストラリアのiTunesで5週連続ナンバーワンに。人権を啓蒙する伝記漫画シリーズは30カ国以上で出版されチベット亡命政府指定の教科書にもなっている。TED Resident, University of Miami MBA、Search Inside Yourself講師、Cultivating Emotional Balance講師、Wim Hof Method講師。著書に『HAPPY QUEST』がある。IMAGE BY 2020 TIFF

だけど、そこで気づいたのが、逆のテーマでありながら、映画『happy』も『トゥルーノース』も、同じメッセージを発していることです。『happy』は幸せについてのドキュメンタリーですけれど、最終的には「コンパッション(思いやり、慈悲の心)」についてのドキュメンタリーになってしまった。要は幸せとコンパッションの繋がりであり、コンパッションが「答え」だという映画なんですね。

『トゥルーノース』も最終的に行き着くところは、「TRUE NORTH KOREA」でもあるけれど、英語の慣用句である「Find Your True North(真北を探せ/人生で本当に大切な目標を見つけろ)」という意味もあります。つまり羅針盤であって、絶対に目指す方向じゃないですか。それが自分の中ではコンパッションだと思っていて、これは間違いないと思うんですよ。

──ぼくが少し驚いたのが、これまで人間のフィジカルに根差した幸せやウェルビーイングに取り組んでこられながら、一方でものすごく大きな、国家から始まるナラティヴを清水さんが常に片側に抱えていたのだなということです。

清水 偉そうなことを言ってしまうと、結果として利他的なアクションとかメッセージになっているとしても、根本的には利己的に自分の幸せを追求していただけなんです。本当は世界中の誰もが思ってることですけど、ぼくも幸せになりたいんですよ。幸せになりたくない人なんていないと思うんですよね。

ぼくは幸せになるためにいろいろやってきたわけです。脳医学の先生に言われたから瞑想を始めて、楽園に住むといいよって言われたからバリ島に住んだ。おいしいものもいっぱい食べたし、恋もいっぱいしたし、旅もいっぱいした。そういうことをやっていると、サラリーマン時代と比べて確実に幸せになった。だけどもっと幸せになりたいという欲が出てきて、そこで自分がもっているものともっていないものをアセスメントしていくと、ふたつの要素があったんです。

ひとつは「Service to humanity(人道への奉仕)」です。「人権の話をやってみたい」「もっと自分よりも大きなものとつながりたい」という気持ちがあって、こういう作品を実際手がけたわけです。もうひとつの要素は「Making sense out of your life」。要は、自分の人生の意味が分からなかったんですよね。

9歳のとき、母親と妹とともに政治犯収容所に連れてこられた主人公のヨハン。地獄さながらの劣悪非道な環境にあって、絶望と葛藤のなかで、彼はやがて、生きる意味を見出していく。IMAGE BY SUMIMASEN

例えば、このツラさげてこの時代に男性として、かつ在日として生まれてメディアの仕事をして、ここで失敗してここで成功してこういうスキルがあってといった、自分のセットを誰もがもっているわけです。スティーブ・ジョブズが言う「コネクティング・ドット」と同じかもしれないですけど、『トゥルーノース』を手掛けることによって、ぼくにとってすべてのセットが意味をなしたんですよ。過去の失敗も含めて。

特にぼくは在日というルーツを敬遠していて、なんでこんなものがくっついて生まれてきたのかと思ったけれど、このプロジェクトに巡り合うには絶対必要な要素だったんです。そうすると、圧倒的な納得感をもって自己肯定ができるんですよね。「君にはどこかのヴェンチャー企業でお金もちになるという別の人生があるけど、やらない?」と言われても、「いやごめんなさい、ぼくはやる仕事があるんで」という部分がわかったら、もう比較にならないほどの満足感がある。

狭小なナショナリズムをいかに回避するか

──自分の周りの人たちに与えられるコンパッションが一方にあって、中間にあるナショナリズム的なものをうまく飛び越えて、その先にもっと普遍的な視座を提示されているのは、こうした清水さんご自身の生き方にも通じると感じます。「北朝鮮って怖いね」というナショナリズム的なナラティヴにどう回収されずにいけるかということが、いまの時代にはかなり重要だと思うのです。

『トゥルーノース』は北朝鮮に存在する強制収容所のリアルをナラティヴによって世界に届けることで、今後同国が収監者を収容所もろとも「処分」する事態への抑止力になることも企図している。IMAGE BY SUMIMASEN

清水 そうですね。ナショナリズム的なものもユニバーサルな繋がりも、どちらか一方だけでなくすべてが拡がりやすい環境だと思うんです。だから、もちろん原理主義のようなものも拡がっていくけれども、それと同時に、何十年か前だったら絶対繋がれないような人の意見を拡げていくという動きも、加速度的に拡がっているわけじゃないですか。だからそんな時代に生きていて、コンパスさえ間違わなければ大丈夫なのではないかとぼくは思います。

──ナラティヴの力をどうお考えですか? ジャパンプレミア後のインタヴューでは、長年にわたって北朝鮮の収容所問題を取り扱ってきたNGO「No Fence」の方と一緒に登壇されていました。強制収容所の事実や調査を報道として伝えることと、映画という作品によって映像とナラティヴで伝えることの違いを清水さんはどう意識されているでしょうか?

清水 報道やジャーナリズムはすごく重要で、知らなかったことを世界に知らしめる上でこれ以上のツールはないと思っています。ただ、その訴える先は頭の前頭葉、つまり認知レヴェルなんですよね。それでみな、わかったような気になる。でもハートに響かないと人間はアクションしないんですよ。アクティヴィストとして、映画を観た人たちの行動を変容させ、アクションを起こしてもらうのが目的であれば、ハートに訴えかけないといけないと思っています。

北朝鮮に存在する強制収容所の一日も早い廃絶を掲げ2008年に発足したNGO「No Fence」の副代表、宋允復(写真左)が、東京国際映画祭での上映後のトークセッションに登壇した。IMAGE BY 2020 TIFF

そういった意味で、アニメのナラティヴは、普段だったら新聞のヘッドラインの影に隠れているうような人たち一人ひとりに顔や体温を与えられます。当初ぼくは、いろいろとリサーチしていて、北朝鮮のエピソードや手記などが圧倒的に少ないので、その代わりにホロコーストで何が起こったかに関する文献を引っ張ってきたり、映画をたくさん見たんです。確かにホロコーストに関しての記事とか調査書はたくさんありますし、ドキュメンタリー映像もあるんですよね。痩せ細って骨が出てしまっている亡骸を積んでいる画像などはすごい光景だから、「悲惨なことがあったんだな」と頭では理解できたんですよ。

でも実は、心は動かなかったんですよね。では何が心を動かしたかというと、アンネ・フランクの博物館に行った際にアンネの微笑みと彼女の初恋の話や、「お腹が減った」と言ってる話などをダイアリーで読んで、びびっときたんですよね。要は、「このアンネちゃんがああなっちゃうのか」と考えた際にハートに響くことで、その世代の人たちが「ホロコーストNO MORE」といったことを言うと思うんです。やはり、イメージであったり、ぼくらが関係を築けるようなナラティヴができた瞬間に人って変われるんだと思ったんです。それで、そういったことを『トゥルーノース』でやろうと思った。

「自分が何者でありたいのか」

──ネットやSNSによって日々ナラティヴが氾濫し、ポストトゥルースやフェイクニュースを独裁者やポピュリズムが駆使する時代です。そんななか、作品中で印象的だったのが、「自分が正しいか、間違っているかではなく、自分が何者でありたいのかを問え」というセリフでした。それは、正誤を問わず感情や好悪に駆動されるポピュリズムに対して脆くも聞こえますが、逆によく考えると、SNSの中でみなが言っているのって、結局はどっちが正しいか、あるいは間違ってるかということで、正誤を問うことで巧みにポピュリズムに取り込まれていく。

そのときに正しいか間違っているかではなく、自分が何者でありたいのという絶対的な羅針盤をもつことは、まさに先ほどの“TRUE NORTH”の話につながってくると思います。わたしたちはどうしたらこの二元論から抜け出して、“TRUE NORTH”を向くことができるのでしょうか。

今作は日本・インドネシア合作で、3Dアニメーションは25人ほどのインドネシアの若きアニメーターたちにより6年がかりで制作された。その才能と情熱に清水は圧倒されたと言う。IMAGE BY SUMIMASEN

清水 本当に難しいことではあると思うんですよね。ぼくも日々反省なんですけど、自分ができていないからこそ、その分逆に、自分に強制する意味でこういうセリフができたのかも知れません。

チベット仏教の僧院で教えてもらった死の瞑想というものがあって、つまり死ぬときのリハーサルをするんです。人間って事故で死なない限り、おそらくベッドでだんだん力が抜けてきて、目をつむって死ぬじゃないですか。そうすると、最後の最後で絶対対面しないといけない人、つまり自分自身がいて、その人は自分がやってきたこととやってこなかったことを全部知っている。まったく嘘のない世界でどう評価されるかというと、自分が正しいか間違ったかではなく、自分のありたい姿でいたかという質問になるんです。

要は正しいか正しくないかって、ほかの人との比較論じゃないですか。自分のありたい姿でいたかというのは、そういった比較ではないと思うので。例えばオリンピックで金か銀のメダルをとって、死ぬときに「俺、金とったよ」と言って死ぬ人もいると思うのですが、逆に「結局、俺、全力尽くさなかったんだよな」と言う人もいて、その全力を出したかどうかという感覚は、比較論ではないので。

──もうひとつ、清水さんご自身もおっしゃっていたように、あれだけの国家を相手に体を張って作品をつくられているわけで、この作品を外に拡げていくこと自体が社会全体の安全度を高め、抑止力になると思います。人権問題という「外交」に国家のリソースが向かない現代において、わたしたち一人ひとりが「知る」ことのパワーを清水さんはどこに感じていらっしゃいますか?

清水 知ることでどれくらい変わるかといえば、確かに時間も手間もかかる。かたちにするには数千とか数万にしないといけないのだけど、そのスタートポイントが「0」なのか「1」なのかという話だと思っています。知るということは「1」だと思うんですよね。

ぼくが去年参加したTEDグローバルで、児童労働についてのワークショップがあって、それが面白かったんです。児童労働を悲観的に考えるだけでなく、かつて世界のいたるところで行なわれた子どもたちへの虐待が、長い時間のなかでどのように改善されてきたかを事例で見ていくというものです。いままで世界で起こってきた数々の不正を横並び見てみると、実はいろいろなところで状況はよくなっているんですよね。

清水はTEDレジデンシーに選ばれ4カ月間滞在したニューヨークのTEDヘッドクオーターでさらに作品を練り上げていった。TEDのロゴと場面を作中で使うアイデアも、TED代表のクリス・アンダーソン本人に直接相談して実現した。IMAGE BY SUMIMASEN

例えば公民権やLGBTQの人たちに対する態度もそうだし、女性の性差別問題や「#MeToo」から実感はあったのだけど、確実によくなっていることの方が多いんですよね。環境問題など、もちろん悪くなってることもあるんですけど、それがどうやって変わってきましたかっていう変遷を見ると、実態がわかってくる。つまり最初のスタートは知ることなんですよ。

例えば、ぼくらが子どものときにゲイの人たちを「オカマ」と冗談のネタにして気にせず言っていたけど、いまでは「それおかしくないか」と誰かが言って、それに賛同する人たちが集まり始める。そしてそのうねりを無視できない政治家たちが制度化する。すべて問題解決されたわけではないけれど、そういう流れをどんどん繰り返してきた結果、昔と比べたら格段によくなっているんですよ。

そういったことで時代は変わってきたと思うので、やはり最初はインフォームして、それによって傷ついている人がいるから、一人が「ジョークにするのをやめよう」とか「もうちょっと勉強してみよう」と言い出すところから始まってくると思う。だからぼくは、そういう意味では忍耐をもちながら希望を抱くということだと思っているんです。

──手ごたえはいかがですか。すでにワールドプレミアではアヌシー国際アニメーション映画祭で話題となり、北米プレミアのナッシュヴィル映画祭で長編アニメ部門グランプリを、そしてワルシャワ国際映画祭でも審査員特別賞を受賞されていて、世界中で高く評価されています。

清水 映画祭ではとても評価がよかったんですけど、特に嬉しいのが、作品を観た方が、こちらが仕込んだ感動の落とし穴にちゃんとはまってくれたことです。話題性だけの評価ではなく、作品としてしっかりと見てくれて、かつエモーショナルに打たれてくれたのは嬉しかったですね。

『トゥルーノース』は2021年に日本での劇場公開が予定され、そのほかの国々での公開にも向けて現在クラウドファンディングを実施している。ぜひ世界での上映を実現させたい作品だ。IMAGE BY 2020 TIFF

来年から日本での配給が始まって、それが飛び火していけばと思っているんです。海外がまだまだ弱いので、その分でサポートをいただけないかと思い、クラウドファンディングも始めています。


クラウドファンディング 【12月23日まで】 12万人を救え! アニメ映画『トゥルーノース』で世界を動かす


韓国では政治家たちから「政治家向けに試写会をしよう」と話をいただいていて、まだプランニング段階ですが、日本でも議員会館なりで上映会をしようと話しています。韓国と日本って、普段は仲の悪い兄弟のようにいつも喧嘩ばかりしているけれど、共通の目的に向かって、例えば試写会を同時刻に開催してZoomをつなぐなど、そこで交流すれば何か生まれると考えていて、そういった角度でも攻めていきたいなと思っています。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MICHIAKI MATSUSHIMA