ポスト人新世へ、ようこそ。2010年代における思想のエコロジカルターンと、2020年代に向き合うべき問い:篠原雅武

わたしたちはいま、人類が地球環境や生態系に大きな影響を与える「人新世(アントロポセン)」の時代を生きている。自然災害が相次ぐなか、人新世のその先を描くべく「ポスト人新世」を構想する識者も登場している。こうしたなかティモシー・モートンによる書籍の翻訳や、著書『人新世の哲学』で知られる哲学者の篠原雅武が、ラディカルな識者のひとりであるベンジャミン・ブラットンのエッセイや論考、そして彼との議論を参照しながら「ポスト人新世」的状況を考察する。
ポスト人新世へ、ようこそ。2010年代における思想のエコロジカルターンと、2020年代に向き合うべき問い:篠原雅武
PHOTOGRAPH BY WIRED JAPAN

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

人類が地球の生態系や気候に大きな影響を及ぼすようになった時代を「人新世(アントロポセン)」という言葉で地質学的に定義しようとする動きが進むなかで、“その先”を構想するラディカルな識者も登場している。雑誌『WIRED』日本版Vol.35「地球のためのディープテック」特集でインタヴューしたデザイン理論家のベンジャミン・ブラットンは、そのひとりだ。

関連記事もはや人類は地球上の支配的なアクターではなくなる:デザイン理論家ベンジャミン・ブラットン、「ポストアントロポセン」の可能性を語る(後編)

そして2020年、この特集に登場した篠原雅武が所属する京都大学大学院総合生存学館が主催となり、『WIRED』日本版が共催というかたちで「ポスト人新世」をテーマとした国際シンポジウムを開催。ベンジャミンに基調講演を依頼した。

関連記事【11月17日開催】ポスト人新世における生存の未来:ベンジャミン・ブラットン、篠原雅武らが登壇する国際シンポジウムが開催

このイヴェントのレポートに先立ち、今回は篠原雅武が「ポスト人新世」をテーマに、2010年代における思想のエコロジカルターンと、2020年代に向き合うべき問いを考察した特別寄稿をお届けする。


限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりの記事を、週替わりのテーマに合わせて日々お届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


ポスト人新世における生存可能条件

ベンジャミン・ブラットンが、都市や人新世について考えていることを知ったのは、2019年の年末、「WIRED.jp」にて川崎和也が行なったインタヴューが公開されたときだった。わたしは、人間排除区域(Human Exclusion Zones)という言葉をみたとき驚いた。これはひとつには、オートメーション化された領域(AIでコントロールされた工場、自動走行システムで成立する都市内の移動ゾーンなど)を人間立ち入り禁止区域にして、円滑に作動する領域にするということなのだが、それだけでなく、福島やチェルノブイリのように、居住困難になってしまった区域をも人間不在の領域にして、野生状態にすることをも意味している。ある意味、人間が地球に存在することを自明のこととは考えない、徹底的な人間中心主義批判の思想と言えるのだろう。ブラットンは現在を、「人類がもはや地球上で支配的な地質学上のアクター(行為者)ではない時代」としてのポスト人新世と考えているとも述べている。

インタヴューを読んだとき、わたしは『「人間以後」の哲学』を書いていたのだが、「人間以後」がどういうことであったかに関して、はじめて納得したような気がする。その主題は、消滅しうる存在としての人間ではなく、人間を中心にして構築された世界像に従うことのない現実としての世界のなかに存在しているものとしての人間について考えてみることであった。このような人間が生きているところとしてこの世界を考えるとしたらそれはどのようなものとして描き出されることになるのか、であった。

ブラットンは、この問いに関わる考察を、2013年のエッセー「ポスト人新世の痕跡的な効果:加速派的な地政学的美学(Some Trace Effects of the Post-Anthropocene: On Accelerationist Geopolitical Aesthetics)」で行なっている。ブラットンは、ポスト人新世を、「人間の歴史、さらには人間中心主義的な時間とスケールからの成熟した疎外」と定義する。普通、人新世は、人間が地球に刻みつけてきた物質的痕跡により、地球のあり方が変わってしまって、それで人間の存在条件が不安定化することと考えられてきたのだが、ブラットンは、この不安定化を、人間が新しくなるためのチャンスと捉えている。それは、現在生きている人間の思考や感覚の変化に先んじて起きてしまった変化であって、だから人間に求められるのは、自ら招いた変化を引き受け、それにふさわしい新しい生存可能条件をつくり出すことだということになろう。

しかも、ポスト人新世的状況は、惑星としての地球に刻み込まれた痕跡として起きているので、簡単には消すことのできない、一種のトラウマである。これをブラットンは、次のように言い表す。それは「現在の時間という宿主の内部に宿る複合的な寄生物で、有機体にある生と死のエコノミーを超えたスケールにおいて、不規則なインターバルで進化し、現れることになる」。

しかもこの寄生物は、未来の視点から、それも、現在の死後としての未来の視点から語られる。カンタン・メイヤスーの『有限性の後で』では、化石は人間が存在することになる以前の世界との関連で語られていたが、ブラットンは、現在の人間世界を、未来における化石化の観点から語ろうとする。現在の惑星としての地球上に刻み込まれた人間の痕跡は、数万年後、どのように見られるだろうか。その時点の生命体は、恐竜たちが残した化石をいまのわたしたちが見るとき感じるのと同じような不可解さを、そこに感じるのかもしれない。

惑星的な時間、惑星的なスケール

SF作家・津久井五月氏との対談でわたしは、新型コロナウイルスは、わたしたちが生きている世界の基本設定を見直すための機会であるというようなことを述べたと思う。コロナが世界を変えたのではない。コロナ以前から、世界はすでに変わっていたのだが、この変化を感じず、思考せずに済ませられる状況も存続していた。後者が桎梏になり、世界の変化についての思考が難しくなっていたのだが、コロナはそれを物質的・身体的なレヴェルで揺さぶり、文字通り「致死的」な影響を、わたしたちの心身の深いところに及ぼしている。

2020年の初頭に始まった全世界的事態の影響が何であったかは、事後的にしかわからない。数年あるいは数十年後になってはじめてまともな議論が出てくるだろう。ただし、新型コロナウイルスの発生を世界の変化の兆候の一つと捉えるのであれば、新型コロナウイルス発生以前において始まっていた世界設定の変更にかかわる思考そのものは今後も有効だろうし、のみならず、温暖化、激甚災害、パンデミックがニューノーマルになりつつある状況を生き抜くためにも、その展開はさらなる重要課題となる。

ブラットンが、2020年4月に発表したエッセー「隔離都市の18の教訓(18 LESSONS OF QUARANTINE URBANISM)」で書いたのも、そういうことだ。ブラットンは、何かをしたり、考えたり、何かを起こしたり、批判するやり方がコロナ以前には戻ることなどありえないことを認めつつ、他方では、コロナ以後は別に「例外状況」ではなく、「すでに存在していた諸条件の明確化」でしかないとも述べている。たしかに、無計画的で場当たり的な対処、社会システムの崩壊、孤立主義といった傾向は、コロナ以前に始まっていた。


限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「SZメンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりの記事を、週替わりのテーマに合わせて日々お届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。限定イヴェントへの参加も可能な刺激に満ちたサーヴィスは、無料トライアルを実施中! →詳細はこちら


世界についての基本設定を見直すには、人間の生活世界の深層における、地球的・惑星的な水準で起こりつつある現実の変化を認めることがまずは求められる。そしてそのことは、新型コロナウイルスの発生前から、すでに言われていたことでもある。ブラットンのいうポスト人新世もまさにこの状況認識に関わる。

2017年のエッセー「On Anthropolysis」を参照してみたい。そこでブラットンは、人間の経済活動が惑星の状況を決定したというような単純な「人新世論」を批判し、重要なのはむしろ、危機的な惑星のエコロジカルな状況の中で人間の集合的なアイデンティティそのものが変わってしまったことであり、その変化をいかに考えるかが問われていると主張する。

すなわち、わたしたちが日常的に経験している社会的時間の深層に、惑星的な時間があり、惑星的なスケールがある。ブラットンは、それが発見されたのは石油の採掘であると主張する。もとはといえば経済活動のために始めた石油採掘の過程で人間は深層的な惑星的世界のリアリティと出会ってしまった。これは、人間の生きている世界の二重性を示す事態と言えるのだろうが、ブラットンは、惑星的時間とスケールを否定し社会にそれを従属させようとする議論に反対し、むしろ後者を前者にまで拡張せよと主張する。

集合的なリスクの時代を生きる

2020年11月17日の講演会で、ブラットンは、新型コロナウイルスについて次のようなことを述べていた。わたしたちのそれぞれが個別的ではありえず、開かれた全体性のなかに巻き込まれてしまっていることを明らかにしている。だからもう、ハイパー・個人主義の信仰も無意味だし、PCR検査体制を「生政治」といって批判し、それを「監視社会の強化」と捉える反権力的なスタンスも無意味だし、医療技術の活用が人間疎外をさらに進行させるといったハイデッガー的な知的スタンスも無意味になるだろう。

上記のエッセー「隔離都市の18の教訓」でも書かれているが、わたしたちは、「集合的なリスク」の時代を生きている。「疫学的な展望は、わたしたちの主観性の感覚を、私的な個人主義から公共的な伝達性へと移行させるはずである。力点は、個人の経験から、下層にある、私たちをまとめる生物学的・化学的現実において現される責任へとシフトする」。もちろん、この集合的なリスクは、ただ新型コロナウイルスにのみ関わるのではない。温暖化をはじめとする気候危機の問題でもある。ブラットンも、両者のあいだにパラレル関係を見出すのだが、そこで重要なのが、エコシステムの直接的な管理としてのガヴァナンスであり、その強化であり、それを保管するものとしてのテクノロジーだと主張する。


限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりの記事を、週替わりのテーマに合わせて日々お届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


その例は、二酸化炭素を削減する、ネガティヴエミッション技術(Negative Emissions Technologies: NET)である。エコロジカルな危機の解決には技術の開発と発展が不可欠ということだが、新型コロナウイルスの感染爆発を封じ込めることができているかで問われるのは、PCR検査と行動履歴調査と隔離を基本とするシステムの構築であることが明らかになりつつある現在の状況との類推でいうと、やはり、そう考えるしかないように思われてくる。

エコロジカルな危機は、惑星という物質的基盤で起きてしまった。そこで現実に起きていることとどうやって付き合っていくかが今後問われるのであろう。『「人間以後」の哲学』で私は、フレッド・モーテンの諸著作で展開された「人間世界と地下世界(underworld)」の差異をめぐる考察をもとにして「世界の二重性(doubleness of the world)」の議論を展開し、そのうえで、さらに問われる課題を、次のように定式化した。

人間は「人為的世界」と「惑星的世界」の二つの世界に同時に住み着く。人間は、人為的世界を、技術をもちいて拡張しつつ生存可能領域を成立させてきたのだが、この領域が「惑星的世界」に制約され、のみならず不安定的になってしまう。二つの世界のせめぎあいをどう考えるのか、ここで実現可能な生存可能領域はどのようなものかを問うことが、重大な哲学的問いとして出てくる。

チャクラバルティの論文などの先行研究はあるし、ブルーノ・ラトゥールが行なった「Critical Zones」のような展示会もあるとはいえ、この問いにはまだ決定的な答えは出ていない。ブラットンが、講演の最後のほうで行なったのも、やはり「惑星的なもの」をめぐる考察で、しかもそれが、新しいコスモロジーの構想と一体的に進行するという見通しであった。すなわち、惑星的なものとしての世界のリアリティの解明がテクノロジーとともに進展するなかで構想されるコスモロジーである。2010年代における思想のエコロジカルターンは、惑星、地下世界、世界の二重性といった概念を発生させた。今後わたしたちは、これが何かをめぐって、試行錯誤することになるだろう。

篠原雅武|MASATAKE SHINOHARA
1975年横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院総合生存学館(思修館)特定准教授。ティモシー・モートンと交流をもち、翻訳を手がける。単著書に『複数性のエコロジー』〈以文社〉や『人新世の哲学』〈人文書院〉、『「人間以後」の哲学 人新世を生きる』〈講談社〉など多数。


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY MASATAKE SHINOHARA