邦訳が待ちきれない! 2020年に世界で刊行された『WIRED』日本版注目の本10選

「書を捨てよ町へ出よう」と言われてもままならなかった2020年は、読書に格好の1年でもあった。大の読書家として知られ、年間120冊の新刊を英語で読破したデジタルハリウッド大学教授の橋本大也が、そのなかから最も翻訳が待ち望まれる10冊を『WIRED』読者のためにセレクト。斬新な歴史学、疫病パニックSF、前衛文学、ギャングの自伝的小説、新たな歴史観、アジアン・ライヴズ・マターなどヴァリエーション豊かなラインナップは、どれも渾身のおすすめ作だ。
邦訳が待ちきれない! 2020年に世界で刊行された『WIRED』日本版注目の本10選
PHOTOGRAPHS BY WIRED JAPAN

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

分断の時代に力強く輝く希望に満ちた歴史観
1.『HUMANKIND: A Hopeful History』 by RUTGER BREGMAN

著者はベーシックインカムを提唱し「ピケティに次ぐ欧州の知性」と呼ばれるオランダの歴史家ルトガー・ブレグマン。この本のメッセージは「他人はまともで親切だと信じればすべてが変わる」というもの。近現代の社会思想は性悪説が基本だ。ホッブズは自然状態は「万人の万人に対する闘争」だと言い、アダム・スミスは人は損得勘定で動くホモエコノミクスだと言い、ダーウィンは弱肉強食の自然淘汰が進化の原理だと言った。20世紀にはドーキンスが『利己的な遺伝子』を書いて科学的な論拠を強め、ゴールディングは無人島に漂流した少年たちの醜い争いをテーマにした『蠅の王』を書きノーベル文学賞を受賞した。そして多くの社会科学の実験がそうした性悪説を裏付けた、ように見えた。

ルトガー・ブレグマンはこうした前世紀の暗い人間観をひっくり返す。広く知られている社会科学の学説が最新の研究で否定されていることを知らしめる中盤が知的に痛快だ。この30年くらいでいろいろな分野の教科書が書き換えられているのだ。ブレグマンによれば、スタンフォードの囚人実験も、ミルグラムの電気ショック実験もウソ。イースター島が人間のエゴで自滅したというジャレド・ダイアモンドの説もウソ。人類は親切な人だけが生き残ってきたのだから、その性質は善なのだと説く。本書『ヒューマンカインド』は、ハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』、ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』に続く合理的楽観主義の大傑作だ。

あのブロックバスター映画原作の続編。開けてみたら少々マニアック過ぎ?
2.『『READY PLAYER TWO』 by ERNEST CLINE

スピルバーグのブロックバスター映画『レディ・プレイヤー1』の原作続編。人類の大半が参加する仮想世界オアシスが舞台。主人公のウェイドは創始者ジェームズ・ハリデーが隠したイースターエッグを発見し、オアシスと運営会社の株式を相続した。いまは一緒に戦ったエイチ、アルテミス、ショウトウたちと資産をわけ合いオアシスを共同経営している。

ある日ウェイドは社屋で、ハリデーが開発したが発表しなかったブレイン・マシン・インタフェースONIを発見する。現実世界での五感の経験を記録し、仮想世界で再生できる究極の仮想現実(VR)テクノロジーだ。これを使えば、他人の人生を自分の人生として共有体験できる。ウェイドはONIを一般販売し、何億人もが使うようになった。するとハリデーが残したメッセージが公開される。それは7つのかけら(クリスタルみたいなもの)を探しサイレンの魂を回復せよという謎の指示で、再び宝探しコンテストが開催される。

7つのかけらを見つけるには、往年のゲームや映画、音楽作品のディティールがカギになる。前作よりもオタク度が増した感があり、セガのゲーム「忍者プリンセス」だとか『プリティ・イン・ピンク』、プリンスの音楽などカギとなる作品をよく知らない読者はついていけないかもしれない。ちょっとなかだるみもある(宝探しは3つでよかった)。しかし前作に引き続き日本のオタクカルチャーへのリスペクトもいっぱいあり、80年代、90年代が青春だった人はマニアックに楽しめる。

ブラック・アンド・ホワイト社会においてアジア系は二級国民なのか? 諧謔精神の問題作
3.『INTERIOR CHINATOWN』 by CHARLES YU

2020年度全米図書賞受賞作。HBO制作のドラマ「ウエストワールド」の脚本家チャールズ・ウーが書いた、アジア系への差別をテーマにした風刺劇。台本の形式とフォントで書かれている。虚構と現実の境がわからなくなるという点で「ウエストワールド」にも通じるものがある。

中国系アメリカ人のウィリス・ウーは、仲間のアジア人俳優たちと一緒にチャイナタウンのレストラン「ゴールデンパレス」のビルの上階に住んでいる。ハリウッドでは彼らアジア系俳優に与えられる役は「背景に映る東洋系の男」「死んだアジア人の男」「アジア人の男ナンバー3/配達屋」のような端役しかない。ネイティヴなのにアジアっぽいアクセントを要求される。

アジア系の最高位は「カンフーガイ」だ。必要になるとどこからともなく現れてカンフーの業を披露する特別な存在。ウィリス・ウーの父親がカンフーガイだった。いまは父親は引退しカラオケで「カントリーロード」を熱唱している。アメリカで生まれ育ったのに二級国民の地位しか与えられないアジア人の悲哀を、自虐的かつコミカルに描いた。ブラック・ライヴズ・マターにインスパイアされたイエロー・ライヴズ・マター。

白人にも黒人にも見える薄い色の肌の双子が選んだ人生迷路
4.『THE VANISHING HALF』 by BRIT BENNETT

読書SNSのGoodreadsで2020年度ベスト歴史小説賞受賞。デジレとステラは双子の姉妹。1950年代にルイジアナにある小さな町マラードで生まれた。そこは解放奴隷の先祖がつくった町だったが、住民たちは幾世代にもわたって、肌の色がより薄いパートナーと結婚することを繰り返してきた。だからデジレとステラは白人と見間違うような薄い色の肌に生まれた。

16歳になったふたりは閉鎖的な町を嫌って家出をする。都会で自由な暮らしを満喫するうちにふたりは違う考えをもつようになる。ステラは出身を隠して白人の金持ちの男と結婚し、白人にしか見えない娘ケネディを生んだ。デジレは逆に肌が極端に黒い男と結婚して、濃い肌の色をした娘ジュードを生む。デジレはやがて夫と不和になり十数年ぶりに娘と故郷マラードへ逃げていく。そこからこの物語は始まる。

葛藤を抱えるデジレとステラの設定が実に巧妙だ。そして後半を娘たちの世代にフォーカスしたことでぐっと深みが加わった。親たちは自らどちらの人種として生きるかを選んだ。しかしジュードとケネディは自らの出自を知らないで生きている。彼女たちが大人になった1980年代後半では黒人を取り巻く状況も違う。2世代4人の選んだ人生のマトリクスが、現代世界の抱える問題をくっきりと浮かび上がらせている。

知られざるビッグデータヴェンチャーの祖シミュルマティクス社の黒歴史
5.『IF THEN: How the Simulmatics Corporation Invented the Future』 by JILL LEPORE

1960年、ケネディが接戦を制し選挙戦に勝利した直後に、『ニューヨーカー』誌に1本の記事が掲載された。大統領の勝利の陰には巨大IBMマシンで状況を分析し、ケネディ陣営に選挙戦略を提案したシミュルマティクスというスタートアップ企業があったという内容。当時はまだコンピューターを使ったデータ分析は一般に馴染みのないもの。ケネディに騙された、票を操作されたと感じた人々から反発の声が上がった。

シミュルマティクス社のデータ分析は「ピープルマシン」と呼ばれるデータベースとアルゴリズムを中核とした。同社は1,000世帯、3,000人から成るミニ合衆国モデルをつくり上げ、その仮想米国人を性別、学歴、宗教、好きなテレビ番組などの情報を使って480のクラスターに分類した。ピープルマシンはこの集団に対してXという刺激を与えるとYという反応が現れるというシミュレーションを行なうIF/THEN予測装置だった。

“冷戦時代のケンブリッジ・アナリティカ”の異名をもつ、データ分析ヴェンチャーの始祖シミュルマティクス・コーポレーションの実態に、ハーヴァードの女性歴史学者ジル・レポールが迫る。知られざる政治とコンピューター科学の闇の歴史が明らかとなり、野望に満ちたヴェンチャーの光と影はよくできたドラマのよう。

昼は文学部の学生、夜はヤバ過ぎるギャングの二重生活、著者の人生にドキドキ
6.『WHO THEY WAS』 by GABRIEL KRAUZE

ストリート・スラングで書かれた若いギャングたちのリアルライフ。19歳のガブリエルはロンドンに住むポーランド系の英国人。父親は有名な作家であり、イタリアのリゾートでヴァケーションを楽しむような裕福な家庭に生まれた。しかし、なぜか家族のなかで彼だけ、暴力をみると血が騒ぐ性格に生まれてしまった。マブダチのゴッチと一緒に腕に「OUTLAW」の入れ墨を入れるシーンがある(著者写真の腕にも本当にある)。

ガブリエルは昼は大学の文学部でニーチェを学んでいるのに、夜は治安の悪いサウスキルバーンでギャングの仕事を手伝っている。麻薬取引、ギャング同士の抗争、そしてカツアゲの仕事に忙しい。友人たちとラップバンドもやり、深夜まで女とクスリでハイになってレイヴパーティを楽しむが、ふと我に返って「俺は明日は朝から授業があるから、じゃあな」と言ってひとり家へ帰る。彼は「ハムレットにおける殺人の倫理性について」という論文を書いている。授業で名誉と忠誠心を守るための復讐の必要性を熱く語って、平和なクラスメイトたちを驚かせる。

この、危ないギャングと知的な大学生の二重生活がこの本のユニークな面白さだ。昼間のガブリエルの思考には共感できる部分が多いのに、突如アドレナリンが分泌されてヤバいモードになる。彼らは年中ゲーム「グランド・セフト・オート」で遊んでいて現実世界でも同じ感覚なのだ。読者は次のブチ切れの瞬間を楽しみに読むことになる。

科学と非科学の間の、不思議な理論はどうでき上がったのか
7.『SYNCHRONICITY: The Epic Quest to Understand the Quantum Nature of Cause and Effect』 by PAUL HALPERN

“エイコーザル”(acausal/因果律に基づかない)サイエンスという軸で、ギリシア哲学から最新の量子力学まで、科学の歴史を振り返る抜群に面白い読み物が出た。著者ポール・ハルパーンは「長年に渡り偉大な思想家たちが確かな、試験に耐えうる科学的つながりを、偽科学的なつながりと混同してきた」という。プラトン、アリストテレス、エンペドクレス、ピタゴラス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、マクスウェル、アインシュタイン、ボーア、ハイゼンベルク、プランク……。古代ギリシアから現代までの科学の歴史のなかで、因果律に基づかないつながりの理論が繰り返し現れてきたことが語られる。

真骨頂はオーストリア人でノーベル賞をとった物理学者ヴォルフガング・パウリとスイスの精神科医カール・グスタフ・ユングの不思議な関係だ。ふたりは共著でシンクロニシティ(意味のある偶然)という理論に関する本を出版する。これは珍妙な理論だ。ユングが診察室でカウンセリングを行なっていると患者が夢にコガネムシが出てきたと話す。すると診察室の窓からコガネムシが飛んできた。ユングはこれはただの確率的な偶然ではなく、因果律を超えたつながりが生み出した意味のある偶然なのだ、と言う。パウリはふたつの粒子が光の速度を超えて同期するという量子力学の理論をもち出して、シンクロニシティがありえると肯定した。なぜ高名な科学者がそんな妙な結論に至ったのか、歴史家はふたりの半世紀の交流にその答えを見出す。

1,001ピースのパズルが組みあがったとき、現代世界の裂け目が浮かび上がる前衛文学
8.『APEIROGON』 by COLUM MCCANN

「アペイロゴン」とは、数えられるが無限(countably infinite)の面をもつ形状のこと。物事には無数の側面があるがどれも現実である、あるいは、全体としては捉えどころのない無限でも拡大すれば直線になるのだから、われわれはどこにでも到達できる、不可能はないという意味合いで使われている。

ここでいう物事とはふたりの登場人物が共有する悲劇であり、より広くはパレスチナとイスラエルの対立を指す。イスラエル人(ユダヤ教徒)のラミ・エルハナンは13歳の娘スマダーを自爆テロで失った。パレスチナ人(イスラム教徒)のバサーム・アラミンは10歳の娘アビアをイスラエル兵のゴム弾狙撃によって失った。ふたりは友人となり、「平和のための戦士たち」を結成、憎しみを乗り越えて平和を実現するための講演運動を始める。

この作品は1,001章から成る。1章から500章まで進むと1,001章がありその後は再び500章になって1章まで下っていく。壊れた千夜一夜物語なのだ。ふたりの相似性が物語の基軸であるが、語りはそこから歴史、宗教、政治、自然、数学、芸術、音楽など無数のトピックを芋づる式に飛び回る。著者の博覧強記ぶり、知的に冗長な文体はサルマン・ラシュディを彷彿とさせる。渡り鳥の生態の話をしていたかと思えばジョン・ケージの音楽の話になり、爆弾開発の歴史の話になり、死海文書の話になる。そして自然にバサームとラミの悲劇へと戻っていく。

ドキュメンタリーとフィクションの境界線にあるユニークな作品である。1,001ピースの事実を組み合わせて巨大なモザイク画を構成した現代アートのようだ。結局ロングリスト止まりになったが、わたしはこれが2020年のブッカー賞を獲ってもよかったと思う。

10月の終わりにパンデミック第3波がきて世界は終わる 偶然書かれたパニック小説
9.『THE END OF OCTOBER』 by LAWRENCE WRIGHT

コロナ禍と偶然に出版タイミングが合ってしまったSF作品。インドネシアのコンゴリの刑務所で未知の出血熱が蔓延する。世界保健機関(WHO)の疫病学者ヘンリー・パースンズは調査のため施設に立ち入る。内部は地獄絵図が拡がっていた。47人の囚人と医師たちが、血を噴き出して死んでいたのだ。ヘンリーは死体を解剖して原因がエボラではなく未知のインフルエンザウイルスであることを発見する。もし感染力の高い「コンゴリ」ウイルスが施設外へ出ればパンデミックが起きる。ヘンリーは即座に施設を封鎖し自らも検疫に入った。

かろうじてヘンリーは感染を逃れ生き延びる。しかしヘンリーは大きなミスを冒していた。彼と共に施設に立ち入った現地のドライヴァーが、検疫を逃れて飛行機でメッカ巡礼へと旅立っていたのだ。追いかけるが時は遅く、300万人のイスラム教徒が密集するメッカでアウトブレイクが発生する。世界の終わりの始まりだった。パンデミックで混乱する世界。店舗や学校が閉鎖され、株式市場が暴落する。病院は患者で溢れる。専門家はワクチン開発に全力を挙げるが完成はまだ遠い先に見える。そしてロックダウンは時間稼ぎでしかない。ウイルスは人工的につくられた兵器だという陰謀説がネットを席巻する。政治家たちがアピールを始める。いまわたしたちが見てきた風景ばかりだ。

この作品の恐ろしいのはその先である。弱ったアメリカを前代未聞の大規模サイバーアタックが襲う。発電所が爆発し電力を失う。インターネットが停止する。アメリカはリアルとヴァーチャル両方のウイルスによって壊滅状態に陥っていく。そして両方のウイルスの出どころとアメリカが疑うロシアとの関係が核戦争へと一触即発の状況になる。最悪のシナリオのその先へ。

テクノロジーや宗教ではなく大きな川が世界をつくった、いま、基本に立ち返ろう
10.『RIVERS OF POWER: How a Natural Force Raised Kingdoms, Destroyed Civilizations, and Shapes Our World』 by LAURENCE C. SMITH

2050年の世界地図』の著者で地理学者ローレンス・C・スミスの最新刊。古代から現代までの川と人間のインタラクション史。古代の4大文明がすべて大河のほとりに生まれたことは常識だが、現代でも都市はほとんど川のほとりにある。世界人口の63%は大きな川(30m以上の川幅)の20km以内に住んでいる。世界の大都市の84%は大きな川が流れている。1,000万人以上の都市に限れば93%まで数字は大きくなる。世界人口の19%が住んでいる「沿岸都市」はデルタ地帯にできているので河川都市とも呼べる。大きな川をもたず沿岸でもない都市は全体の1割に満たず、居住者も世界人口の5%に過ぎない。

人類は都市の種族であると同時に川の種族なのだとスミス教授はデータを挙げる。歴史上、治水を制した者が支配者だった。川は洪水により肥沃な大地をつくる。そこに集まる人々に生活用水とエネルギーを提供し、交通手段ともなった。同時に川は国境であり政争の種でもあった。上流と下流に争いが起きる。川を挟んだ戦争は数知れない。そして洪水と氾濫は、大地に養分をもたらすが、文明を破壊するものでもあった。文明にとっての川の役割、その光と影が余すところなく語られる。

古今東西の話題があるが残念ながら日本の話はあまり出てこない。日本において川が果たした役割は大きいと思うが、ここで紹介される世界の大河の話と比べるとスケールが小さくて霞んでしまう。日本人の国民性はよく島国文化だと言われるが、大河がない文化という見方もできる。大河という巨大なエネルギーがあれば容易に世界の中心になれる。そこに住む人の価値観も大きく変わるだろう。英語を学ぶのもいいけど大河の近くに住むのもグローバル教育になる、かもしれない。

〜番外編〜

THE GOLDEN CAGE』 by CAMILLA LAECKBERG

この本はとても面白かったのだが、初出はスウェーデン語で2019年出版(英語版が2020年)であること、わたしは厳密には読んだのではなくAudible(朗読)で聴いたので10作に入れなかった。これは絶対に日本でも売れそう、映画になりそうな超話題作だ。Audible朗読は声優もいい感じに演じている。

強烈に刺激的な、女の復讐ミステリー。R18な表現も多いが、抜群に面白い。“スウェーデンのアガサ・クリスティ”ことカミラ・レックバリの新作。2019年にスウェーデンでいちばん売れた本だ。カミラのミステリはすでに世界で2,600万部を売り、同じスウェーデン人であるスティーグ・ラーソンの『ミレニアム』シリーズ(「ドラゴン・タトゥーの女」)を超えている。

主人公フェイはビジネススクールで知り合った夫のジャックと友人たちと共に、スタートアップ企業コンペア社を立ち上げた。フェイは立ち上げのため学校を退学し、夫の成功のため献身的に働く。コンペア社の急成長はフェイが考案したビジネスモデルによるものだった。やがてジャックとの間に娘ジュリアンが生まれ、フェイは退社し育児に専念することに。生活は一変する。高級住宅に住む富裕層の専業主婦になったのだ。それはなんの苦労もない有閑マダムの生活だった。しかし会社の新規株式公開(IPO)が近づくころ、ジャックが次第にフェイに冷たい態度をとるようになる。フェイは婚前契約書によって離婚時の財産分与を放棄している。離婚すれば一文無しになる。フェイは「ゴールデンケイジ(金の鳥籠)」に囚われた鳥なのだ。

物語はジャックが実の娘ジュリアンの殺害容疑で逮捕されたシーンから始まる。過去と現在を往復しながら、フェイとジャックの間にいったい何が起きたのかが明らかになっていく。テンポがとにかくよい。ショッキングな展開と思わせぶりな伏線提示で、読む手が止まらない。展開のダイナミズムが凄い。最後に1回どんでん返しというかたちではなく、話が二転三転を超えて四転五転というくらい大きく波打つ。

橋本大也|DAIYA HASHIMOTO
デジタルハリウッド大学教授兼図書館長。ビッグデータと人工知能の技術ヴェンチャー企業データセクション創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育とITの領域でイノヴェイションを追求している。著書に『データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SB 新書)『情報力』(翔泳社)、書評集『情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊』(主婦と生活社) がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。

※『WIRED』によるブックレヴューの関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY DAIYA HASHIMOTO

PHOTOGRAPHS BY WIRED JAPAN