ハートランドの大地が与える〈アメリカの夢〉という名の試練:映画『ミナリ』池田純一レヴュー

農業での成功を夢見て、米国・アーカンソー州に越してきた韓国系移民一家を描いた映画『ミナリ』。監督であるリー・アイザック・チョンの半自叙伝的映画でありながら、なぜこれほど多様な解釈をもたらす詩的な作品となり得ているのか?世界の映画賞を席巻し、4月25日に発表される第93回アカデミー賞では作品賞を含む6部門にノミネートされている本作を、デザインシンカーの池田純一がレヴューする。
ハートランドの大地が与える〈アメリカの夢〉という名の試練:映画『ミナリ』池田純一レヴュー
©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved

※本記事には物語の核心に触れる部分がありますので、十分にご注意ください。

美しくも不思議で詩的な映画だ。

淡々とした映像美の物語の中にサスペンスが伏在しており、クライマックスに向けて物語は疾走していく。宗教的でスピリチュアルな要素が多々埋め込まれており、ときに軽くホラー的ですらある。はじまりこそ岩井俊二的なみずみずしい映像からなる映画だったのが、最後にはコーエン兄弟顔負けの不条理気味な終わりを迎えてしまう。意外とゴシック的な映画だった。

美しさ、厳しさ、愛、シンボリズム。重層的で多元的な展開。

一見すると、アーカンソーの田舎の、美しい自然に囲まれた新天地での移民家族の奮戦記。だが実際は、それだけでは済ますことのできない、奥行きの深さを感じさせる物語。単線的な理解を阻む仕掛けが幾重にも仕込まれている。
そのため、見終わった後、しばらくしてふと、もしかしてあの場面はこんなことを表していたのかも?と思いつくことが出てくる。

実をいえば、これを書いている今でさえ、そんな気分だ。いつまでもそう感じさせるのは、きっとこの映画が「多声的」で「アレゴリカル」な物語だからなのだろう。ゴシック的な印象を得たのも多分そのためだ。

映画『ミナリ』は、3月19日(金)より全国公開中(公式HPはこちらから)。©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved.

「極小の社会」である移民家族

「多声的」というのは、この映画に登場する人物が──といってもそのほとんどはアーカンソーに引っ越してきた韓国系移民のイー家の人たちだが──、作中で起こる出来事に対して、それぞれその人独自の立場をもっているためだ。3世代に亘る家族の間には、当然、生きた年月の長さの違いから生じる世代間のズレがある。したがって、同じ出来事を目の前にしても、その解釈はかなり振幅のあるものになりうる。

この映画には、特定の作中人物に仮託したボイスオーバーは一切ないのだが、仮にそれを行おうとすれば、登場人物の分だけ、たとえばジェイコブ版、デビッド版、スンジャ版といった形で、それぞれ異なるものになるはずだ。そのような各人による受け止め方の違いを想像させるような物語に仕上がっている。

加えて移民の場合は、母国──この場合は韓国──の文化か、アメリカの文化か、という生育環境の違いも重なってくる。となると、この話は、イー家という一つの家族の話にとどまるものではない。移民家族一般の物語として普遍性を帯びてくる。その意味で神話的・聖書的なエピソードなのである。

移民の国アメリカで、建国以来これまでの間に、ひとつひとつの移民家族が内部に抱えこんできたであろう対立や確執の数々まで想像させる。「移民家族」が、家族といいながら、それだけで異なる視座を畳み込んだ「極小の社会」であることを想像させられる。しかも、そうした確執は、家族の物語ゆえ私秘的なものにとどまり、社会の表面に浮上することなく、時が過ぎてきたであろうことまでもだ。ちょうど「ドメスティック・バイオレンス」が、当事者が声を上げない限り、表に出てこないことと似ている。イー家という特殊個別な家族の物語でありながら、同時に移民家族一般の物語であると想像させてしまう、不思議な力を帯びている。

半自伝的映画を拡げる多様なシンボル

『ミナリ』という映画が、こうした移民家族の物語がもつ「私秘性」の壁を乗り越えることができたのは、この映画が、監督であるリー・アイザック・チョンの記憶に基づいたものだからだ。『ミナリ』は彼の半自伝的映画であり、作中で7歳の少年デビッドは、チョン監督の投影であり分身だ。監督自身が韓国系の移民2世として体験したことが物語の幹となっている。家族でアーカンソーに越してきたこと、父が農園を始めようとしたこと、祖母が韓国からやって来たことなど、いずれも実際にあったことなのだ。

もっとも、半自伝的映画である以上、残りの半分はフィクションである。そのフィクション部分を支えるのが、「アレゴリカル」であることだ。映画の随所に、様々な先行作品や物語を連想させるシンボル=象徴が溢れており、それらシンボルの効果によって、一移民家族の物語がそれだけにとどまらない想像上の広がりを与えてくる。より普遍的な「人間の物語」となる。そのようなシンボルだが、ざっと思いついただけでも、たとえば、「聖書」、「アメリカン・ドリーム」、「移民の苦悩」、「韓国の文化」、「大地の物語」、「ネイティブ・アメリカンの神話」などを示唆するものが埋め込まれている。その結果、多様で多彩な解釈に開かれた物語になりえている。

この点で、舞台となったアーカンソーが、地理的には北米大陸の中心部を占める「ハートランド」と呼ばれる大平原(グレートプレーンズ)に位置し、文化的には「バイブル・ベルト」と呼ばれるキリスト教の信仰心の篤い南部に属していることは大きい。西海岸の大都市圏であるカリフォルニアから移ってきたイー家の人びとは、特にデビッドの母モニカは、そのあまりの田舎ぶりに当初、驚いていた。転居早々、トルネードの襲来を受ける恐怖まで味わったほどだ。だが、この「知られざるアメリカ」こそが、本当の移民の物語が紡がれてきた場所なのである。

これは、デビッドの父ジェイコブを演じ、ブラッド・ピットとともにこの作品の制作総指揮(エグゼクティヴ・プロデューサー)を務めたスティーヴン・ユァンも同意していることだ。チョン監督同様、韓国移民であるユァンは、同じくハートランドのミシガン州で育ったのだが、そこは映画やドラマでしばしば舞台となるニューヨークやロサンゼルスとは全く異なるアメリカだったという。ハートランドの姿を伝える良い機会になることも、ユァンがこの作品の製作に乗り気になった理由のひとつだった。

グランプリと観客賞を受賞した2020年のサンダンス映画祭で壇上に立つ、監督・脚本を務めたリー・アイザック・チョン。『ミナリ』は彼の半自伝的映画でもある。MATT WINKELMEYER/GETTY IMAGES

3世代家族と信心深い準家族の物語

ここで、この映画の登場人物や舞台について振り返っておこう。この映画は、アーカンソーに引っ越してきた韓国系移民のイー家の人びとの物語だ。父のジェイコブ、母のモニカ、娘のアン、息子のデビッドの4人家族。

ジェイコブは、10年間カリフォルニアで過ごした後、心機一転、独立の夢を叶えるべく、アーカンソーの農地を購入しこの地に移ってきた。韓国系移民の増加を見越して、韓国の野菜と果物を栽培し販売することで成功を収める、それが彼の夢見たサクセスストーリーだった。一方、夫の計画に従い一緒にやって来た妻のモニカは、ここが新居だと紹介されたものが、車輪のついたコンテナを改造したようなトレーラーハウスだったことに面食らい、即座に転居を主張し始める。物語冒頭からジェイコブとモニカの不協和音が奏でられる始まりだ。

この両親の様子を眺めるのが息子のデビッド。チョン監督の分身である彼は、この映画の観察者であり視点人物である。観客は、デビッドの視点からこの家族に降りかかる事件を体験していく。この映画には、悪人らしい悪人は出てこないのだが、それも、子どもの視点から見た両親の悪戦苦闘が中心になっているからである。姉のアンについての描写が少ないのも視点がデビッドにあるためだ。

代わりにデビッドの視線を途中から占めていくのが、モニカが転居しない条件として韓国から呼び寄せたモニカの母スンジャ。アメリカ映画の中で描かれてきた、クッキーを焼いてくれる「グランマ(おばあちゃん)」とはおよそ似つかわしくない祖母スンジャの登場に、デビッドは当初、困惑し、苦手意識をもつのだが、やがてスンジャとの間に深い関係を築いていく。

デビッドは心臓病を患っているため、母のモニカからは駆けることを禁じられていた。だが、祖母スンジャは、そのような過保護な扱いはかえって子どもによくないとばかりに、デビッドを家の外のアーカンソーの大自然のもとに連れ出す。お土産としてもってきた花札をデビッドとアンの孫二人に教え、一緒になってゲームに興じ、むしろスンジャのほうが楽しんでしまう。要するにスンジャは周りの動きに頓着しない典型的な自由人なのだが、その自由人のマイペースぶりによって、イー家4人の間の空気は少しずつ変わっていく。本作が3世代に亘る移民家族の物語であるゆえんだ。

このイー家の5人に加えて、もうひとり、準家族のような位置づけを与えられるのが、ジェイコブが農作業のために雇ったポールという白人だ。ペンテコステ派というキリスト教福音主義(エヴァンジェリカル)の一派の信者であるポールは、日曜ごとに十字架を背負って道を歩くほど信仰に篤く、当初はジェイコブにも奇矯な人物に見えていた。だがポールは、徐々にジェイコブからの信頼を高めていく。

チョン監督の“分身”である移民一家の息子・デビッド(写真右)の視点から物語が描かれてゆく。©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved

「キリスト教」の圧倒的存在感

以上の6人が主要な登場人物なのだが、興味深いことに、スンジャを除く5人が、キリスト教の偉人と同じ名をつけられている。ジェイコブはヤコブ、デビッドはダビデ、ポールはパウロという具合だ。モニカという名は、有名な教父アウグスティヌスの母の名と同じであり、アンは聖母マリアの母の名だ。

もちろん、いずれもアメリカ人の名前としては極めてありふれたものであるため、深読みなのでは?と思う人もいるかもしれない。だが、この映画におけるキリスト教の存在感からすれば無視しがたい細部なのだ。もともとこの物語がチョン監督の半自伝であることを考えれば、チョン自身、登場人物たちの名付けに意図を込めていてもおかしくはない。作中人物の視点から見ても、ジェイコブもモニカも、ともに韓国からの移民1世であるから、韓国名に加えて、この英語名を自ら選択したはずで、そこに彼ら自身、何らかの意味合いを込めていたと思うのが自然だろう。もちろん、デビッドとアンの名付け親も彼らである。

ここでひとつ補足しておくべきことは、アメリカ社会における韓国教会の位置づけだ。韓国は、東アジア諸国の中でキリスト教が普及に成功した国のひとつであり、たとえば韓国の首都ソウルには大教会が多数立ち並んでいる。そうした韓国教会の存在感は、朝鮮戦争以後、多くの移民が韓国から向かったアメリカ社会でも変わらない。

アメリカの主要都市には、韓国教会が設置され、韓国コミュニティを形成する上で欠かせない存在となっている。映画の中でも、信心深いモニカが、カリフォルニア時代に通った韓国教会のことを懐かしんでいた。黒人教会が黒人社会の要となってきたように、韓国教会も多くの韓国系移民にとって心の支えの一つとなっている。裏返すと、韓国系移民にとっては、キリスト教との距離感が、中国系や日系など他の東アジア系移民よりも格段に近いと思っておいた方がよさそうだ。たとえば、ジェイコブとモニカのモデルとなったチョン監督の両親は、後日、自ら韓国教会を始めていた。

もちろん、イー家が移り住んだ地がバイブル・ベルトの一角であるため、仮に映画の中でキリスト教的な雰囲気が強いとしても、それはその土地の空気を演出しただけのことと解釈することもできなくはない。だが、その程度で済ますことができないくらい、この映画には、キリスト教的なシンボルが多数埋め込められている。韓国野菜の収穫が終わって笑みを浮かべたジェイコブとポールがふと見上げた先には、雲の合間から太陽の日差しが差し込む「天使の階段」のようなショットが挟み込まれるのだ。

そもそも、物語開始早々、新たに手にしたアーカンソーの大地を前に、この地を「エデンの園(The Garden of Eden)にする」と叫んだのはジェイコブ本人だった。早くもこのときからキリスト教の影がこの物語にはかかっていた。

だがその後の展開からすれば、エデンの園という言葉は、誓いだけでなく呪いでもあった。独立自営農民というアメリカン・ドリームの元型たる存在になることを夢見た彼は、まさに、その「夢」と現実の間で一人もがくことになる。ハートランドの大地で彼は、自然と社会の2つと立ち向かわなければならない。信仰心が篤くなにかと教会に頼ろうとする妻モニカと異なり、ジェイコブは「独立独歩」を良しとする世俗的な価値観の持ち主だ。人に頼らず独力でなんとかしようとする。だが、冷静にみたとき、若くして韓国を後にしてアメリカに向かった彼には、韓国の教えもアメリカの教えもともに不完全な習得にとどまっている。中途半端で宙ぶらりんなデラシネという、移民1世が陥る罠にジェイコブは徐々にはまってしまう。

物語は農業での成功を夢みる韓国系移民のジェイコブを父とする一家4人が、米国アーカンソー州に引っ越してくることから始まる。©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved

デラシネを救う、「韓国の流儀」と「白人の流儀」

意外にも、その状況を救い出す役割を果たすのが、自由人の祖母スンジャである。彼女の来訪は、信仰心の篤い母vs世俗的成功を目指す父、の間で膠着状態になりつつあったイー家に一陣の風をもたらす。しかも、デビッドによれば韓国の臭いのする風だ。学や知識はないかもしれないが(どうやらスンジャは字が読めない)、朝鮮戦争で20歳のときに夫をなくして以後、文字通り女手一つでモニカを育ててきた「逞しき」祖母は、韓国的な習慣とともに、韓国的な価値観もイー家にもたらした。伝統が培ってきた文化の知恵は習慣という立ち居振る舞いの中に埋め込まれているものだが、それは、ジェイコブが意識して韓国に置いてきたものであり、モニカが渡米後いつの間にか忘れてしまっていたことだった。

いずれにせよ、スンジャが韓国からもたらした習慣や経験としての知恵が、イー家の大小様々な危機を乗り越えていくのに生かされていく。それは回り回って、無手勝流でアーカンソーの自然と社会と向き合おうとしていたジェイコブまでも導いていく。

このようにスンジャが韓国の流儀でイー家の人びと、とりわけジェイコブを泥沼から救い出そうとしたとすれば、同じことを、アーカンソーの流儀、白人の流儀で行おうとしたのがポールだった。彼は、しきりにジェイコブの農園のお祓い(悪魔祓い)を勧めるが、ジェイコブは耳をかそうとしない。だがポールは、この農地がいわくつきの物件であることをおそらくは知っていた(どうやら地元の人たちの間ではよく知られていたことらしい)。この地では当たり前のダウジングによる水脈の発見も勧めていた。ポールは、そのふるまいがエキセントリックであるため、地元でも変人扱いされていたが、しかし、その本質は誠実であったことがだんだんわかってくる。

奇縁かもしれないが、ポールは朝鮮戦争に派兵されたヴェテラン(退役軍人)だった。この点でもスンジャと対をなす存在といってよい。そんな描写はついぞなかったが、親子ほど年の離れたポールは、ジェイコブにとって白人の父のような存在になっていった。スンジャとポール、韓国とアメリカ(アーカンソー)の2人に導かれて、ジェイコブは、独立自営農民というアメリカン・ドリームの現実を知っていく。

しばしばアメリカン・ドリームというナラティブでは、計画性や勤勉さ、努力や自己規律が強調され、それらに従えば、夢の成就という成功が得られると語られる。一念奮起してアーカンソーで農園主として独立しようと考えたジェイコブは、まさにこのアメリカン・ドリームという夢物語に毒されていた。韓国が嫌でアメリカに渡ってきたのだから、アメリカで成功しないことには、人生の賭けに負けたことになってしまう。この思い通りに行かない自分への憤りが、彼の行動を意固地なものにし、徐々に妻との間の溝を広げていった。

だが、神の恩寵(grace)が必要な時があるのが、天候条件という偶然の采配と直面しながら行う農業の本質である。大事なことは、自然を制御できるとする思い上がりを控える謙虚さであり、天候という偶然に左右される農業に必ずついてまわる相互扶助の精神である。要するに、周りとの折り合いの付け方であり、それは文化に埋め込まれている。この事実を看過してしまうことが、移民1世が陥りがちな罠である。宙ぶらりんなデラシネだからだ。

最後まで見ると、この物語が、ジェイコブにとって神が与えた「試練」であったことがわかる。少なくともそのように解釈することで、くじけずに次の一歩を踏み出していくことが、この地で生きるための条件なのだ。

「移民1世が陥る罠」から一家を救い出したのが、韓国からやってきた母方の祖母・スンジャだった。©2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved

ゴシック的世界をもたらす「水霊」の影

このジェイコブに与えられた試練からも想像がつくように、この映画の隠れた主題は、生命の源泉たる「水」である。ネイティブ・アメリカンの「水霊」信仰のある大平原が舞台である映画にふさわしい。ゴシック的な呪術的な雰囲気は、キリスト教的なシンボリズムだけでなく、ネイティブ・アメリカンの水霊の影があったためともいえそうだ。

ゴシック的な映画といったものの、この映画には黒人が一人も現れない。そのため、南部ゴシックによくあるヴードゥーではなく、ネイティブ・アメリカンの文化の影が同じ効果を表していると見るべきなのかもしれない。ヴードゥーの呪術ではなく、ネイティブ・アメリカンの水霊が、ゴシック的世界をもたらす。

実際、どうやらこの土地では、水が一種の信仰対象にすらなっているようなのだ。なにしろ、物語の終盤でデビッドの心臓病が快癒しつつあることが判明した際、その理由を、近代医学を修めたはずの心臓医自身が「水のおかげだ」と言ってしまうくらいなのだ。その場面までの展開の多くが農場の水の確保をめぐる騒動であったため、水のおかげと言われても、観客もそれほど唐突には感じることはないのだが、しかし、心臓の病が良くなった理由として水を医者が挙げることには本来、違和感が伴うはずだ。それでもこの医者は、開口一番、水のことをとりあげ、とにかく生活環境を変えないほうがデビッドのためによいと告げ、ジェイコブとの別居を考えていたモニカの決意をいきなりくじいてしまう。

となると、必ずしもキリスト教の教えだけに限らない長年の間に培われた土着の信仰が、このアーカンソーの地にもあって、とりわけ農業にとって不可欠な水に対して向けられていることがわかる。ネイティブ・アメリカンの間の水への信仰を、開拓を進めた白人たちがオザーク高原の土地とのやり取りを通じて、自然と取り込んできたのかもしれない。

デビッドにとって、アーカンソーの大地は、彼の心臓病を治癒するだけの力をもったパワースポットだったことになる。

このように、水には生命を育む力がある。それは、この映画のタイトルにもなった韓国の香草である「ミナリ」が根付いた水辺の静謐さを見てもわかる。

祖母・スンジャは「殉教者」なのか?

ともあれ、物語は、終盤、このデビッドの心臓病の一件を中心に、一気にゴシック的な展開を繰り広げる。冒頭でコーエン兄弟的といったのはこのことだ。最後のクライマックスまで、一気にゴシック的でスピリチュアルな展開が加速していく。

デビッドが心臓病を気にかけていたことを心配した祖母スンジャは、神に代わってデビッドを抱きしめることで悪病退散を図ったのだが、その翌朝、スンジャは脳卒中で倒れてしまい、結局、その後、右半身に軽い麻痺が残ってしまう。あたかも半身を供物として差し出したかのように。

奇妙なことに、退院したスンジャは、家で何らかの悪霊を見かけるようになり、心配した娘モニカは、彼女自身が信仰深い人間であることもあるからだろうが、敬虔なペンテコステ派信徒であるポールを夕食に招き、スンジャの悪魔祓いを依頼するまでになる。

物語がクライマックスを向かえるのはそのお祓いの翌日で、その日、病院に診察に行ったデビッドは、先述のように、心臓病が快癒しつつあることを伝えられる。その傍らで、家に残ったスンジャは、誤ってジェイコブが収穫した野菜を保存していた小屋に火をつけてしまい、結局、全焼させてしまう。だが、この厄災としての火事をきっかけに、ほとんど崩れかけていた家族の絆が取り戻されるのだ。あたかも神の采配による荒療治のように。

火事の現場に娘夫婦が駆けつけた後、スンジャはフラフラとどこかに行こうとひとりで歩きだしてしまう。まるで三途の川を渡るかのような動きに、今まで心臓病のため、走ることを禁じられていたデビッドが、思わず駆け出してスンジャに追いつき、家に引き戻す。その後、雑魚寝をしているイー家の4人をなぜかスンジャが起きたまま見つめている。スンジャの姿は映るのはそれが最後になる。

この一連の展開で、燃え上がる火の前になす術もなく立ちつくすスンジャの姿は、なぜか殉教者のそれに見えてしまう。

外来種「ミナリ」が象徴するもの

もともとスンジャは、ケセラセラを地で行くような自由人であったため、あまり気にすることなく受け止めてしまえるのだが、脳卒中を起こして以後の彼女は、明らかにそれまでのスンジャとは異なっていた。なにかに半身を奪われたように見えたのだ。

そこで思い出されるのが、彼女だけが唯一、この映画の中で完全にキリスト教の信仰の外側にいるアウトサイダーであったことだ。「スンジャ」という名前からして、このアーカンソーの世界では異質な存在である。完全な部外者なのだ。

ところで、一神教であるキリスト教では、この世界はすべて唯一の神が作った世界であり、唯一神であるがゆえに世界の外部に存在すると言われる。だとすれば、スンジャの立ち位置はある意味で神のポジションのようでもある。半身の自由を奪われ、自らの意志に沿わない行動をしている点では、神の代行者のように見えなくもない。聖霊が宿って彼女に何らかの行動をもたらしていると解釈できなくもない。

そう考えると、デビッドの不安を祓ったときから、彼女は何らかの存在の侵食を受けたように思われる。遅ればせながら、このアーカンソーの地において、外来人(外来種)たる韓国人のスンジャに対して土着化のプロセスが一気に襲ってきたようにも見える。その相手が、この地に昔から根付く土着のネイティブ・アメリカンの神なのか、それともこの地を開拓した白人のキリスト教の神なのか、はたまたそれらが習合した存在なのかはわからないけれど(わかりようがないけれど)、とにかく、この最後になって唐突にスンジャを襲った異変には、たとえば、コーエン兄弟の『オー・ブラザー!』の最後の場面で突然生じた大洪水のような超自然的な何かを感じる。もちろん、こんな奇抜な出来事をもたらしたのは創作者である監督本人に違いなく、だとすれば、その突然の創作者/監督の物語への介入が何を意味するのか、考えずにはいられない。

少なくとも本作では、スンジャの異変を機に、イー家の苦悩はすべていったんリセットされたような状態になる。見えない洪水がすべてを洗い流していったような出来事だったのだ。

スンジャの異変は、半身の自由を差し出した、という点では、自己犠牲=サクリファイスである。そしてキリスト教の文脈では、サクリファイスはラヴ=愛の本質だ。娘家族を崩壊の危機から救うためにその身を犠牲にしたのがスンジャだった、ということなのだろうか。

この最後の事件が終わったあと、ジェイコブは、それまで拒んでいたダウジング士に頼み、新たな水源の探索を始めた。農場の野菜を失った今、収穫できるものは、スンジャが播いた種から根付いたミナリだけだった。デビッドを連れてジェイコブがミナリの収穫に向かったところでこの映画は終幕を迎える。

ミナリは生命力に溢れた植物で、他のものが育たないところでも育つ。貧しい土地でも根を張ることができる。それどころか、その貧しい土地を活性化させることもできる。水まできれいにする。土地と水の清浄作用がある。自分が育つだけでなく、まわりの環境にもよいフィードバックを与える。

ここまで来たら、ミナリが新しい大地に根付いた外来種として、移民のあり方を象徴していることは明白だろう。1年目はダメでも2年目から成長していく姿は、移民1世を経て2世へと受け継がれる姿を象徴している。1世もまた、2世が根付くために、自らを犠牲(=サクリファイス)にする。犠牲は愛の証である。移民は世代を超えたプロジェクトなのだ。そうアーカンソーの水辺に育ったミナリは告げてきそうである。

このミナリの水辺に、以前、スンジャとともに訪れたとき、デビッドは蛇を見つけていた。その蛇を追い払おうと石を投げるとスンジャからたしなめられた。危険なものは目に見えるところにあるままのほうがよい。見えなくなったらいつ襲われるかわからないから、と。

その時は、蛇が現れたことを特に気にすることはなかった。だが、最後まで見て考えが変わった。このミナリの根付いた水辺にわざわざ蛇が現れたということは、この地がエデンの園であることを暗示していたのではないか。だとすればスンジャは、デビッドが蛇に襲われることを恐れて予め警告を発したのかもしれない。蛇にそそのかされて、決して楽園を追われぬように。

スンジャはかようにシンボリックな存在なのだ。

そして、こうした想像にいつの間にか向かわせてしまうところに、映画『ミナリ』の醍醐味がある。

せっかく手にした楽園を手放さないこと。そのためには危機から目をそらさないこと。はたしてスンジャは、このことをいつどこでだれから学んだのだろうか。

池田純一|JUNICHI IKEDA
コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)、早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て、メディアコミュニケーション分野を専門とするFERMAT Inc.を設立。『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』『デザインするテクノロジー』『〈未来〉のつくり方 シリコンバレーの航海する精神』など著作多数。「WIRED.jp」では現在、2020年11月の米国大統領戦までを追う「ザ・大統領選2020 アメリカ/テック/ソサイエティ」を連載中。


RELATED ARTICLES

お知らせ:Thursday Editors Lounge 次回のThursday Editors Loungeは1月20日(木)に開催いたします。ゲストは古田秘馬(プロジェクトデザイナー/umari代表)。詳細はこちら


限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY JUNICHI IKEDA@FERMAT