ポスト人間中心の時代に求められる「アリーナ」の確立と、人間の自由意志のゆくえ:「ポスト人新世における生存の未来」レポート

人類が地球の生態系や気候に大きな影響を及ぼすようになった「人新世(アントロポセン)」のその先の時代が考えられるとすれば、その時代における新しい人間像、非人間とのかかわり方、自由意志と行為主体性の関係性はどのように変化するのか? 法学、芸術、デザイン、アーバンサイエンスの観点から、ポスト人新世におけるヒューマニティのあり方を考える。
ポスト人間中心の時代に求められる「アリーナ」の確立と、人間の自由意志のゆくえ:「ポスト人新世における生存の未来」レポート
PHOTOGRAPHS BY WIRED JAPAN

新たなる時代のヒューマニティのあり方を模索する国際シンポジウム「ポスト人新世における生存の未来」が、京都大学大学院総合生存学館主催でオンライン開催された。

『WIRED』日本版が共催のもと実施されたこのイヴェントでは、第1部に人新世以降のヴィジョンを示してきたベンジャミン・ブラットンらによる基調講演と質疑応答があり、第2部では「人新世の時代、コロナ禍によって世界はどう変わるか?」をテーマにしたパネルディスカッションがおこなわれた。

川崎和也|KAZUYA KAWASAKI
スペキュラティヴ・ファッションデザイナー、デザインリサーチャー、Synflux主宰。 1991年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科エクスデザインプログラム修士課程修了(デザイン)、現在同後期博士課程。バイオマテリアルの可能性を模索する「Biological Tailor-Made」、機械学習のアルゴリズムとの共創を目指す「Algorithmic Couture」など、ファッションが持つ未来志向・思索的な創造性を探求する実践をおこなう。主な受賞にH&M財団グローバルチェンジアワード特別賞、文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品選出、Dezeen Award Design Longlistなど。監修・編著書に『SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて』(ビー・エヌ・エヌ新社、2019)がある。

まずプレゼンテーションしたのは、2019年にベンジャミン・ブラットンにインタヴューしたスペキュラティヴ・ファッションデザイナー/デザインリサーチャーの川崎和也だ。スペキュラティヴファッション・ラボラトリSynfluxを主宰しながらファッション領域で活動する川崎は、ポスト人新世におけるデザインのコンセプトとして「人工進化と可塑的なキメラ身体」「異種との共制作」のふたつを挙げた。

トランスヒューマン的な身体への関心をもとに、バクテリアセルロースを培養した衣服「Biological Tailor-Made」(2016年)、異種交配をテーマに動物解剖学者と共同で制作した「全滅する気がないなら、交雑せよ」(2019年)を発表してきた川崎は次のように語る。

「デザイナーやアーティストなど人工物をつくる職能には、人類が地政学的な影響を与えるようになった人新世、あるいはエコロジカルクライシスと言われる現在、新しい役割が要請されていると思っています。バクテリアやアルゴリズムなどの非人間的なものとの協働──ダナ・ハラウェイは生物・非生物を問わず共同作業することを『シン・ポイエーシス(共制作)』と呼んでいますが──や、人間が認知できる世界とはかけ離れたハイパーオブジェクトにおける制作です。これまであまりにも傲慢と言えるほどモノを生産し、拡大し続けてきた人間中心主義を再考しながら、再生産や循環といった自然環境の原理を導入する、非人間とのインターフェースとしての実践が求められていくと思います」

長谷川愛|AI HASEGAWA
芸術家。バイオアート、スペキュラティヴ・デザインなどの手法により、技術と人の関係を主題にした作品を制作している。挑発的な作品群は倫理的な境界について鑑賞者に議論を促し、生殖と食事の未来に関連するテーマの作品が多い。代表作に「(不)可能な子供」「Shared Baby」「Human X Shark」「私はイルカを産みたい…」など。2020年に『20XX年の革命家になるには──スペキュラティヴ・デザインの授業』を刊行。2020年から自治医科大、京都工芸繊維大学特任研究員。早稲田大学非常勤講師。

ふたり目はバイオアートやスペキュラティヴ・デザインなどの手法を用いた作品を発表してきた芸術家の長谷川愛だ。人口過剰と緊迫する地球環境への回答として絶滅危惧種の子どもの代理母になることを提案した「私はイルカを産みたい…」(2011〜2013)、複数人の遺伝情報をもつ子どもをテーマに新しい家族形態の可能性を模索した「シェアード・ベイビー」(2011、2019)など、これまで手がけてきた作品を例に挙げながら次のように語った。

「ダナ・ハラウェイは『子どもではなく、他の生物との類縁関係をつくろう』と提唱していますよね。地球環境への負荷を考えると人口増の問題に行き当たりますが、とはいえ人間には子孫を残したい、DNAを次世代の残したいという本能もあるわけです。なので、それを踏まえて考えたのが『シェアード・ベイビー』でした。現在、理論的にはCRISPR Cas-9などを使えば父親と母親のふたりだけではなく、100人の親のDNAが含まれた子どもをつくれてしまう。とはいえ、この方法はまだ問題が多いし倫理的にもハードルが高い。一方で、まだ発展途上の技術ではあるものの、現実的な路線として体外配偶子形成があります。未来にはより安全で倫理的かもしれない方法──例えば4人の親でいきなり孫をつくるようなことも可能になると思うんです。そこから、未来の類縁関係が広がっていくと思います」

鈴木綜真|SOMA SUZUKI
京都大学工学部物理工学科を卒業後、MIT Media LabのDIgital Currency Initiative/Open Music Initiativeにて音楽の著作権を管理するプラットフォームの開発に参加。その後、ロンドン大学UCL Bartlett School修士課程で都市解析を学ぶ。音楽やイマジナビリティの観点から街のパーセプションを解析し、都市における感覚的知覚に価値をもたらすことをテーマに研究を。2018年9月に日本へ帰国。音楽で場所を探せる地図サーヴィスを開発するPlacyを創業。「WIRED.jp」にて「Cultivating The CityOS」を連載中。

「Forget the reviews. Follow your rhythm.」をテーマに、音楽で場所を検索する地図サーヴィスを開発するPlacyの鈴木綜真。利便性や機能性など、定量的に評価の可能な指標を重視するあまり、都市空間がもつ情緒や界隈性が失われていく現状に危機感を覚え、人間がもつ感性や都市の雰囲気の定量化とそのデータの蓄積、新たな空間の指標の確立に取り組んでいる。

「篠原さん[編註:哲学者の篠原雅武]はデペシュ・チャクラバルティの『人新世の時間』を参照しながら、人類の歴史を地質学的な観点から捉えていく重要性を指摘されていましたよね。都市を考えるうえでも10年後の空間価値の最適化だけではなく、1,000年後や10,000年後のことも考慮して、持続可能な生活圏を検討することが、人新世の先を考えるうえで重要ではないかと考えています。」

関連記事:Placy鈴木綜真による連載『Cultivating The CityOS』

一方で、「ポスト人新世」というキーワードに引っ張られすぎると再帰的な合理性礼賛主義につながる可能性もあると指摘する。

「『脱人間中心主義』の観点からすると逆説的に聞こえるかもしれませんが、Placyでは『人間にとって』意味のある空間をつくるための指標を開発しています。ポスト人新世という概念のキーは、長期的に持続可能な生活圏を担保することにあるはずなのですが(もちろん、そこには人間も人間以外の生命体も含まれます)、うっかりすると人間を外部化することばかりに議論の焦点が当てられがちになるので、自分も含め、注意が必要だと感じています」

稲谷龍彦|TATSUHIKO INATANI
東京大学文学部卒。京都大学法科大学院修了。専門は刑事法(刑事政策)。グローバル化する企業犯罪及び先端科学技術に対応できる刑事司法のあり方が主たる研究対象。主著に『刑事手続におけるプライバシー保護』(単著)、『アーキテクチャと法』(共著)、『AIで変わる法と社会』(共著)など。経済産業省『Governance Innovation: Society 5.0の実現に向けた法とアーキテクチャのリ・デザイン』報告書起草に関与。

最後は、京都大学大学院法学研究科准教授で刑事法を専門とする稲谷龍彦。ポスト人新世の議論は、特定の理性や自律性を備えた主体としての人間像を前提とした現行法など、諸システムの限界を提起していると稲谷は言う。

「いま成立している法は、自律的主体としての人間を前提にしています。自らの自由意志は外部から影響を受けない、この地球上の支配的アクターとしての存在。そういった人々が平和的に共存するための装置として、近代国家があり、静態的な法による統治があります。ただ、わたしたちの世界は驚きに満ちています。お金儲けのために石油を掘っていたら、地球環境のことを考えなければならないという思考に行き着くこともある。静態的・設計主義的に『人間はどうあるべきか』を議論しても捉えられない問題が存在するわけです」

ポスト人新世における法を考えるために、これまでの人間概念とは決別すべきだと稲谷は考える。それは「わたしたちはどうなりたいのか」という問いにつながり、これまでの人間像とは異なる主体を前提とした新しい評価軸が必要になると言葉を続けた。

それぞれのプレゼンののち、第1部にも登壇した篠原の司会のもと議論が展開された。

人間不要論への危惧

篠原 稲谷さんがおっしゃったように、新しい人間観の提示がポスト人新世における生存条件を考えるうえでのひとつの主題になると思います。鈴木さんはヒューマンスケールを超えた思考が人間の外部化ひいては人間不要論につながるのではないかと危惧を示していましたよね。

鈴木 ブラットンは「Human Exclusion Zones(人間排除区域)」という概念を提唱するなかで、人間と機械の居住区域を分けるという思考実験をしていましたよね。ポスト人新世以降の都市を考えるとき、「人間は重要ではない」と単純化しすぎないことが必要なのだと思います。

ただ、ぼく自身もPlacyを経営するなかで葛藤があるんです。都市やそこで暮らす人間の感性や雰囲気の重要性を示すために、その指標化を進めていますが、もしそれらの感性的な部分も含めて、すべてが計算可能になりアルゴリズムで記述できるとすれば「人間は不必要である」という議論に結びつきかねませんから。

川崎 鈴木さんの実践は、非人間的な視点から「感性は情報化できるのか」という人間的な要素を考える試みだと思っています。これまで前提となっていた人間の感性とは異なるものがPlacyのインターフェイスを通して立ち上がってくるのではないかと。それはポスト人新世的な実践だと解釈しているんです。

人工物によるコントロールの是非

川崎 「自由意志をもっているという人間像を捨て去ったほうがいい」という、おおよそ法学者の口から出るとは思えない稲谷さんの発言に驚きとともに共感を覚えました。

デザインの領域でも話題になった法学者ローレンス・レッシングのアーキテクチャ、キャス・サンスティーンのナッジなどの概念は、人工物が無意識に人間に行動を促し、人間は人工物とのかかわり合いにおいて行動を決定すると指摘していましたが、これは自由意志を中心に置いた人間像とはかけ離れた人間像を前提としているかと思います。

稲谷 レッシグやサンスティーンも程度の違いはあれど、現行の法体系によるアプローチに限界を感じていたのではないでしょうか。ブラットンの基調講演にも出た話ですが、「ヒューマン」と「ヒューマニズム」を区別すべきなのだと思います。わたしたちが批判の対象とするべきなのは、数世紀前の哲学的な前提によって成り立っている人間像を指す「ヒューマニズム」ですよね。

地球環境をわたしたち人類が生存可能な状態で維持していくためには環境負荷を低減させる方法を考えねばならないので、「Human Exclusion Zones(人間排除区域)」にもわたしは同意しています。特に輸送などの領域は、完全にAIに管理を任せて人間が下手に介入できないシステムを設計してしまってもいいと考えています。

鈴木 輸送や路面舗装などの領域に関してAIに任せることは、多くの人にとって抵抗のないことだと思います。一方で、居住エリアや住空間などの個人の趣向に紐づく領域において、人工物からコントロールされることについては、まだ、受け入れ難いと感じる人も多いかもしれませんね。

篠原 人工物によってコントロールされる世界に対する恐れですね。

長谷川 ただ、他の生物や人工物を通して考えることで、人間とは何かをあらためて問い直せるとは思いますよね。

そもそも人工物によるコントロールというようなポスト人間中心主義的な課題の以前に、わたしは男性中心主義的な課題を乗り越えなくてはいけないと思います。フェミニズムが以前から指摘しているように、人間=男性だった時代をいまなお引きずっています。生殖技術や権力など、ほとんどのものを常に男性にコントロールされてきたわけで、わたしたちからすると、他者から支配される恐怖について、何を今更と思う節もあります。むしろ権力を持った男性群よりも、バイアスの指摘や調節がしやすい人工物にコントロール権が移行したとして、わたしたちが社会構造設計や政治に参画できるようになる、同時に、男性も被支配側に立つことによって、分断を乗り越えて協働できるかもしれないといった希望もあります。

自由意志と行為主体性

長谷川 そもそもわたしたちには自由意志なんてものはないと考えています。BLM(Black Lives Matter)を通して顕著になりましたが、文化的につくりあげられた黒人に対するイメージやバイアスの存在を考えると、非武装であるにもかかわらず黒人を銃殺した警官個人に自由意志や責任を問うことは難しいのかもしれません。外部環境は人間にとって分かち難いもので、それをもってしてはじめて人間と呼べるのかなとも思います。

黒人に対するバイアスへのカウンターとして、非武装で警察に銃殺された被害者のデータを学習判別し、条件に適応した場合には銃の引き金を数秒止める「ALT-BIAS GUN」という、ある種のアファーマティブアクションをシステムとして道具に組み入れてみるというプロジェクトをアートとして発表し世の中に問いかけています。

篠原 長谷川さんの試みは人間の自由意志に訴えかけて抑止するのではなく、銃のあり方を変えることで殺人件数を減らしていくという、テクノロジーと人間の共進化のあり方のひとつの提案かと思います。

稲谷 BLMで改めて表出した構造的な人種差別に対して、アメリカはこれまで人権規範を拡張解釈することで対処しようとしてきましたが、これもある種の人間概念や自由意志を前提としてきたため、マイノリティとされる人々がその恩恵を十分に享受することはできませんでした。

先ほど長谷川さんもおっしゃったように、わたしたちには環境から完全に独立して意思決定を下す自由意志はないのですが、かといってエージェンシー(行為主体性)がないわけでもない。それがこの問題を複雑化しています。どの程度までのエージェンシーを認めるべきなのかはまだはっきりとわかりませんが、テクノロジーなどによるバイアスのオフセットなどの方法で、異なる関係性の結び方を創造する余地は常に残されているのではないでしょうか。

アリーナの確立と再帰的に現れる新しい人間像

稲谷 ポスト人新世に合わせたヒューマニズムのあり方を考えている人たちを、いまの政治のアリーナに内包できるのかが、自由を実現できるのかにかかわってくると思います。現行の人間像から引き剥がして、わたしたちはどのようになりたいのかをいま一度再設計していくアリーナを考えていく必要があるのではないでしょうか。

川崎 これまでの議論で結論として浮かび上がってきたアリーナについては大変賛成なのですが、それはあらゆるエージェンシーを包括していくプロセスの中で再帰的にこれまでとは異なるかたちの人間中心主義が必要になってくるのではないでしょうか。そのアリーナが仮に立ち現れたとして、そこに参加すること自体がある種の自由意志が必要になるはずです。なので、状況認識としては賛成なのですが、アリーナをどうつくればいいのかがわからない、と感じています。

稲谷 素晴らしい問題提起をありがとうございます。近代法も主体形成に関して再帰的な構造となっているわけですが、そこでは理想とする人間像に行き着くこと自体が目的となっています。しかし、再帰的だからこそ、別の方法、つまりはそれまでとは異なる人間のあり方を創造することを永遠に繰り返すこともできるわけです。こうした構造を利用することで、主体のありように即してアリーナ自体もつくり変えていきながら、ブラットンが考えるような惑星規模ですべてを包括するシステムを目指す方向はあるように思います。

人間が環境から影響を受けながら変容するなかで、異なる人間のあり方をつくり続けなくてはならない。そこではおそらく、われわれが慣れ親しんだヒューマニズムとは違い、それに対するクリティカルな視点を持ち続けなくてはならないはずです。

長谷川 たとえば、ニュージーランドにて川に人格を与えるような議論もありましたが、人間外の存在を擬人化するアプローチについてはどのように考えますか?

稲谷 メンバーシップを広げる方法は面白い発想だと思います。例えば、自律走行車が事故を起こした場合、製造元あるいは使用者に責任を負わせることが問題解決だとされてしまいがちです。しかし、本来望んでいる解決は、自律走行車自体のあり方を変えることのはずです。このギャップは、機械そのものを倫理的なエージェントとして理解できないからこそ起こる問題です。

もっとも、それらにどのようなメンバーシップを付与するのか、どのようなエージェンシーを付与して解決していくのかは別途問題になります。ただ、非人間のアクターに意志のようなものを措定あるいは要求して責任をとらせる発想は、かえって人間中心主義的でよくないとは思います。これに対して、川や森を当事者として訴訟する際に見られるような、人間とのつながり方を意識したアプローチについては検討に値するかもしれません。


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY NARUKI AKIYOSHI

PHOTOGRAPHS BY WIRED JAPAN