「Google Nest Hub(第2世代)」は、睡眠のトラッキングにぴったりのスマートディスプレイだった:製品レヴュー

グーグルのスマートディスプレイ「Google Nest Hub(第2世代)」。睡眠モニター機能を最大の売りとしているが、睡眠の質の向上に効果はあるのだろうか──。『WIRED』US版によるレヴュー。
「Google Nest Hub(第2世代)」は、睡眠のトラッキングにぴったりのスマートディスプレイだった:製品レヴュー
PHOTOGRAPH BY GOOGLE

この1年というもの、キッチンにある「Google Nest Hub Max」に頼り切っていた。この10インチのスマートディスプレイのおかげで調理中に材料を忘れてしまうことがないし、お湯が沸くまで待っている間も音楽で楽しませてもらえる。

こうしてNest Hub Maxとの時間を大いに楽しんできたので、7インチの「Google Nest Hub(第2世代)」の発売にも期待していた。これを寝室に置けば、睡眠の質を向上させてくれるのではないだろうか、と。

この小型スマートディスプレイの目玉となっている新機能は「睡眠モニター」だ。その名の通りユーザーの睡眠をカメラを使わずにモニタリングしてくれる機能で、睡眠の質を改善するためのヒントを教えてくれる。

ウェイトブランケットに包まれながらベッドの中でリラックスすることが個人的には大好きなのだが、毎晩寝つきがいいわけではない。眠れずに何度も寝返りを打ったり、アレルギーのせいで鼻呼吸がうまくできなかったり、過去の恥ずかしい記憶が呼び起こされたりするのだ。

第2世代のGoogle Nest Hubがわが家の寝室のナイトスタンドに設置されてから1カ月以上が経ったが、睡眠の質がよくなったとは言えない。ただ、自分自身でも知らなかった睡眠時のいくつかの習慣について知ることができた。

PHOTOGRAPH BY GOOGLE

第1世代との類似点

第2世代のNest Hubは、第1世代にできたことはすべてこなせる。例えば、映画や音楽の再生、レシピの説明、写真のスライドショー、スマートホームデヴァイスの操作、そしてGoogle 検索もだ。例年通りであれば今後1年以内にGoogle アシスタント関連のさまざまなアップデートがあるはずだが、それらを除けばさほど目新しい点はない。

見た目の違いはほとんどないが、この第2世代からカラーヴァリエーションに「ミスト(ペイルブルー)」などの新色が加わった[編註:日本ではブラックとグレーの2色のみ展開]。グーグルによると、筐体の54%がリサイクルプラスティックでできているという。これまでにグーグル製のスマートディスプレイを使ったことがある人なら、思っている通りの見た目だろう。

第1世代のNest Hub(旧称:Google Home Hub)にはカメラが搭載されていなかったが、それは第2世代でも同じだ。そこは気に入っている。ちなみに、個人的にはNest Hub Maxのヴィデオ通話機能も使ったことがない(Androidのスマートフォンに標準で入っているヴィデオ通話アプリ「Google Duo」のユーザーにとっては便利な機能かもしれないが)。Nest Hubが家の中で最もプライヴェートな場所である寝室で使われることを前提につくられたことを考えると、カメラがなくてよかったと思う。

第2世代では高感度マイクの個数が2個から3個に変わり、音声コマンドを問題なく拾ってくれるようになった。スピーカーの性能も若干よくなっている。パーティーでDJをするときにこれを使うことはないと思うが、ナイトスタンドに設置する製品としては十分すぎる音質だ。

7インチのスクリーンにも特に違いはない。そして残念ながら、そのパフォーマンスも第1世代と比べて大してよくはなってはいない。画面のタップから始動までに必ず1~2秒かかるのだ。この点は大型のNest Hub Maxでも同様である。どちらも少し反応が鈍いのだ。ただし、この第2世代は第1世代と同様にコンパクトで、普通の大きさのベッドサイドテーブルなら簡単に設置でき、スマートフォンや水を入れたグラスのためのスペースも十分に残る。

PHOTOGRAPH BY GOOGLE

ジェスチャーでスヌーズ

個人的に気に入っている機能は「めざましディスプレイ」だ。けたたましいブザー音で叩き起こされる代わりに、Nest Hubのスクリーンが徐々に明るくなって朝を知らせてくれる。「めざましディスプレイ」は2021年に入ってからNest Hubシリーズの旧モデル向けに導入された機能なので、以前の古いデヴァイスでも利用可能だ。そしてもちろん、この第2世代のNest Hubにはほかのスマートスピーカーと同じように音で眠りを誘う機能もある。

第1世代から進化した点と言えば、手を振ると標準のアラームやタイマーをオフにできるようになったことだろう。ボタンを押してアラームをスヌーズできないことを考えると、これは便利だ。あらかじめスマートジェスチャーを設定しておかなければならないが、その手間をかける価値は十分にある。

Nest Hubを使えば、指一本動かさずに電灯を消せる点もうれしい。だが、いちばんの新機能は何と言っても睡眠モニターである。1年目は無料で利用できるが、その後はサブスクリプションへの加入が必要だ。料金についての発表はまだないが、「Fitbit Premium」の会員特典になる可能性もあるだろう(グーグルは21年1月にフィットビットを買収した)。

睡眠モニターの得手不得手

睡眠モニターには、目の前で起きていることをレーダーを使って視覚化するグーグルのチップ「Soli」が使われている。このチップのおかげで、Nest Hubはユーザーがアラームを一時停止するために振る手を認識できるのだ。

Soliはグーグルのスマートフォン「Pixel 4」などのデヴァイスに初めて搭載されたが、睡眠のモニタリングへの活用は今回が初となる。Nest Hubをベッドのあなた側に向けてナイトスタンドの上に置くと、いつあなたがベッドカヴァーの下にもぐり込み眠りに落ちたのかを探知する(この機能が作動するのはNest Hubのいちばん近くにいる人に対してのみだ。パートナーの睡眠はトラッキングされない)。

Nest Hubは睡眠中の呼吸数をモニタリングする。望ましい呼吸数の範囲を絶えず外れてしまう場合は、かかりつけの医師に相談しよう。胸焼けや睡眠時無呼吸症候群などの問題が起きている可能性があるからだ。

また、せきやいびきといった「睡眠中の行動」もトラッキングされる。後者については厳しい現実を突きつけられた。どうも時おり思い切りいびきをかいているようなのである。信じたくはなかったが、Nest Hubにその証拠を突きつけられてしまった(とりあえずは鼻づまりのせいにしている)。朝に目覚めると前夜の睡眠についての簡単な概観が表示され、もっと遅くベッドに入ろう、もっと早くベッドに入ろうといったアドヴァイスももらえる。

ただし、いつ眠りに落ちているかは正確にトラッキングされていないようだった。よくベッドで1時間ほどTikTokを観たりソリティアをプレイしたりしているのだが、ベッドの上で眠れていない状態を感知するせいか、Nest Hubは毎朝、前の晩よりも遅い時間にベッドに入るようすすめてくる。もしあなたが目を閉じる前にしばらく本を読んだり、テレビを観たり、スマートフォンでTikTokを楽しんだりする習慣があるなら、眠る準備が整うまでNest Hubの画面を裏返しにしておくことを推奨する。

「睡眠モニター」は、猫の昼寝もよくトラッキングしている。とはいえ、そのトラッキングも睡眠データをめちゃくちゃにするほど長く続くわけではない。それより大きな問題は、昼寝が考慮されていないことだ。午後に45分間の昼寝をすると、その日の夜はベッドに早く入りすぎだと言ってくる。

ソフトウェアはまだベータ版の段階にある印象だ。最初の1年は無料で利用できる理由は、グーグルが微調整できるようにということなのだろう。

睡眠は改善されないが……

ヘルストラッキング関連の製品のほとんどがそうであるように、Nest Hubも専門家の代わりになるものではない。これを使っているからといって、睡眠時無呼吸症候群や深刻な睡眠障害の疑いがあるときに専門医に診てもらう必要がなくなるわけではないのだ。

Nest Hubは、ベッドルームの室温を下げる、室内に入ってくる光を減らす、といった睡眠を改善するためのちょっとしたヒントを与えてくれるにすぎない。Nest Hubに医学的な診断を下す能力はないのだ。

自身の睡眠に関するすべてのデータを見たければ、Nest Hubを確認するか「Google Fit」アプリをダウンロードするといい。別のアプリをダウンロードしなければならないのは、少しわずらわしい。なぜ、Nest Hubの設定に使う「Google Home」アプリに入っていないのだろうか?(すでにGoogle Fitを使っている人にとっては、大した問題ではないだろうが)

Google Fitの「日誌」セクションでは睡眠中のさまざまな「乱れ」がハイライトされるほか、睡眠に関するあらゆる履歴を確認できる。また、Google FitのほうがNest Hubよりも多くのアドヴァイスをしてくれる。例えば「起床後に30分運動してみよう」といった具合だ。

結局のところ、Nest Hubのおかげで睡眠は改善されたのだろうか? 答えはノーだ。いまでもアレルギーのせいで横になると呼吸しづらくなるし、ストレスがあると体が休みたがっていても頭が眠ろうとしない。

だが、Nest Hubのおかげで自分の夜がどんな状況なのかよくわかった。すでにわかっていることだったが、Nest Hubはわたしたちの寝室が明るすぎることを教えてくれたのだ(わが家は1年前から暗幕の購入を検討していた)。また、ひと晩ぐっすり眠るためにおすすめのスケジュールに関する助言もくれた。

どれも役に立つ情報である。しかし結局のところ、眠りの悩みを抱えている人はライフスタイルを変えない限り、Nest Hubのアドヴァイスを生かすことはできないだろう。ただ、もしあなたが睡眠のトラッキングさえできればそれでいいと思っているなら、スマートウォッチを着けてベッドに入るよりも、Nest Hubのほうがいいことは確かだろう。


◎「WIRED」な点
ベッドサイズテーブルに十分に収まるコンパクトさ。筐体にリサイクルプラスティックを使用。カメラがついていない。一般的なスマートディスプレイに可能なことは、そつなくこなす。睡眠をトラッキングできる。高性能なスピーカーとマイク。

△「TIRED」な点
反応が遅い。いかにもベータ版といった感じの「睡眠モニター」(しかも無料で利用できるのは一定期間のみ)。睡眠データをより詳しく確認したければ「Google Fit」アプリのダウンロードが推奨される。


※『WIRED』によるグーグルの関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY MEDEA GIORDANO

TRANSLATION BY GALILEO