ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の名称に異議、「性的マイノリティを迫害した元長官」に由来する命名は覆るか

美しい銀河の画像を送り届けたことでも話題になった「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」。名称の由来となるNASAの元長官は、実は1950年代にLGBTQなど性的マイノリティの職員を迫害する規則を導入したことで知られていた。こうした背景もあり、望遠鏡の改名を求める声が強まっている。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の名称に異議、「性的マイノリティを迫害した元長官」に由来する命名は覆るか
COURTESY OF HARRY S. TRUMAN LIBRARY

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

米航空宇宙局(NASA)が2022年7月中旬に公開した惑星状星雲や太陽系外惑星、遠方の銀河の美しい画像の数々を、天文学者が素直に喜べない事情がある。この画像を地球に届けた高性能な宇宙望遠鏡の名称に“問題”があるのだ。

この最新鋭の宇宙望遠鏡の名称「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」は、1950年代から60年代にかけて米国務省に勤務し、NASAの長官を務めたジェイムズ・ウェッブにちなんでいる。ところが、実はウェッブは1950年代に米連邦政府が同性愛者の職員を大量解雇した「ラベンダーの恐怖」の時代に、ゲイやレズビアンなどの性的マイノリティの職員に対する差別的な政策に加担したとされる人物なのだ。

この事実が非営利団体「JustSpace Alliance」のカトリーナ・ジャクソンたちを、ドキュメンタリー映画『Behind the Name』の制作へと駆り立てた。この41分間の映像作品は、7月初めにYouTubeで公開されている

映画ではウェッブの経歴とNASAの不透明な命名プロセス、そして改名を求める声が天文学コミュニティで高まっている様子を描いている。新しい名称の候補には「ハリエット・タブマン宇宙望遠鏡」や「Just Wonderful Space Telescope(純粋に優れた宇宙望遠鏡)」、あるいはその頭文字を取った「JWST」などがある。

「名称の変更と命名のプロセスについて、NASAと実直でオープンな話し合いをすることが目的です」と、ドキュメンタリーのプロデューサーのジャクソンは語る。ジャクソンはメリーランド州グリーンベルトにあるNASAのゴダード宇宙飛行センターなどで、非常勤の職員として働いている。

「ラベンダーの恐怖」で指導的な役割

ジャクソンのドキュメンタリーは、冷戦時代に広く浸透していた問題のある政府の政策について掘り下げている。この政策のもと、NASAの職員を含めLGBTQと疑われた政府職員は安全保障上のリスクとみなされ、調査や尋問の対象になり、退職を強要されたり解雇を言い渡されたりしたのだ。

また科学誌『Nature』に22年3月に掲載された記事で公開された文書についても、ドキュメンタリーでは詳しく取り上げている。文書は情報自由法に基づく情報開示の要請により入手したもので、過去の政策についてNASAがどれだけ知っていたのかを調べた21年の内部調査の結果である。調査は宇宙望遠鏡の打ち上げが迫った時期に実施されていた。

個別の事件についての情報は限られているものの、Natureの記事でも今回のドキュメンタリー作品でも詳しく描かれている事件がひとつある。NASAの職員が解雇を巡って訴訟を起こしていたおかげで、情報が残されていたのだ。

1963年、NASAの職員であるクリフォード・ノートンは男性とクルマに乗っているところを目撃され、警察に連行された。その後、ノートンはNASAの警備員に同局の本部に連れられ、ひと晩中かけて尋問を受けたという。

ノートンの訴えによると、尋問の際に「同性愛行為」を理由に職員を解雇することは「局の通例」であると言われ、解雇された。ノートンの弁護には元天文学者で同性愛者の権利活動家のフランク・カメニーが付いていた。

その後の控訴審で、職員を 「同性愛者という理由だけで解雇することはできない」との判決が下されている。Natureの記事は、この訴訟がNASAの2021年の内部調査の際に取り上げられていることを指摘していた。つまり、LGBTQを抑圧する施策がウェッブの在任中に実施されていたということを、NASAのリーダー陣はある程度は把握していたということになる。

1950年代から60年代において、LGBTQの労働者に対する差別的な規則が定められることは一般的だった。しかし、NASAを率いるウェッブには、誰がどんな理由で解雇されるべきかについて独自の方針を掲げる権限があった。

映画によると、NASAの内部調査が実施されていた21年夏に、局内の歴史家がメールに次のように書いていた。「ウェッブが『ラベンダーの恐怖』で指導的な役割を果たしたことは否定できません。この問題で残っている歴史的な争点は、それがウェッブが本心からの行動だったのかということです。ウェッブはLGBTQの迫害にどれほど本気だったのでしょうか? 」

ウェッブがどう考えていたのかは、もうわからない(1992年に亡くなっている)。ウェッブが誰かの背中に「蹴ってくれ」と書かれた紙を貼るといった、漫画で見るような同性愛者に対する迫害行為が公式記録に残っているはずがないと、天文学者でJustSpaceの共同設立者でもあり、この映画のプロデューサーでもあるルシアン・ウォルコウィッツは指摘する。焦点となるべき点は、組織的で差別的な政策を導入したことにあると、ウォルコウィッツは語る。

異例だった命名プロセス

ドキュメンタリーには、宇宙望遠鏡の名称変更を支持する宇宙研究の専門家が少なくとも10人は出演している。「望遠鏡の名称を変更することは、現在のNASAは50年代、60年代、70年代に存在したような不寛容さを許さないというメッセージを打ち出すことに役立ちます」と、ドキュメンタリーに登場するアリゾナ州立大学の天文学者のテッサ・フィッシャーは語っている。

「全世界が関心をもつ問題に答えられる可能性のある科学機器に、冷戦時代の兵士の名前をつけるよりもっと適切な方法があるはずです」と、宇宙分野の歴史家で作家のオードラ・ウルフは語る。ウルフは冷戦時代の科学と政治について書いた書籍の著者である。

今回の件を除くと、NASAは過去20年にわたって宇宙船や探査機の名前を公募してきた。「偉業をなし遂げ、目指すべき将来像を示す人物の名前を選んできたのです」と、ドキュメンタリーに登場するNASAジェット推進研究所の天文学者のロルフ・ダナーは指摘している。

NASAが同局初の火星探査機に奴隷解放活動家のソジャーナー・トゥルースの名前を、開発中の赤外線望遠鏡に天文学者のナンシー・グレース・ローマンの名前をつけたことは称賛に値するとダナーは言う。一方で、JWSTの命名はこの流れから逸脱しているとダナーは指摘する。

こうした論争になる前でさえ、次世代宇宙望遠鏡と暫定的に呼ばれていた望遠鏡の命名プロセスは異例と言えるものだった。NASAは通常、宇宙望遠鏡の名称を運用開始が近づいたころに決める。そしてたいていは、ハッブル宇宙望遠鏡やスピッツァー宇宙望遠鏡、X線観測衛星「チャンドラ」、ガンマ線観測衛星「コンプトン」のように、著名な天文学者にちなんだ名称を付ける。

これに対してNASAの前長官のショーン・オキーフは、新しい宇宙望遠鏡の名称はアポロ計画時にNASAを率いた官僚の名前からとると発表した。天文学界に相談することもなく、望遠鏡の運用を開始する20年も前に決めていたのだ。

ウェッブの負の遺産をめぐる論争は、当人の名を冠した100億ドルの望遠鏡、そして特にLGBTQ+の天文学者や宇宙ファンに暗い影を落としている。「天文学一筋で、性同一性が一致するシスジェンダーの人にとっては感情的になる問題には思えないかもしれません」と、天文学者のウォルコウィッツは語る。「しかしわたしにとっては、楽しみにしていた宇宙望遠鏡が捉えた初めての画像の公開をすべて台無しにしてしまう問題なのです」

ウォルコウィッツと同僚の3人が名称を変更するようNASAに嘆願書を提出したのは、21年のことである。これには1,800人以上の天文学者が署名し、多くは宇宙望遠鏡を研究に活用したい研究者だった。

また科学誌『Scientific American』には、4人の主張を伝える記事が21年に掲載されている。記事の主執筆者でニューハンプシャー大学の天文学者のチャンダ・プレスコッド=ワインスタインはソーシャルメディア上で何年にもわたり、ウェッブがNASAの在任中に導入した同性愛者を抑圧する政策についての懸念を表明してきた。

またプレスコッド=ワインスタインらは、NASAがエッジワース・カイパーベルト(海王星軌道の外側)の天体に最初に選んだ名前「ウルティマ・トゥーレ」は、ナチスに関連する意味合いもあると18年に指摘している。NASAは19年に天体を「アロコス」に改名した。

名称を変更しないというNASAの決定

こうした反発があるにもかかわらず、NASAは望遠鏡の名称を変更しない決定を下している。NASAが内部調査を実施したのは21年7月のことだ。これには、のちに『Nature』が情報公開請求で入手した文書も含まれている。

そしてNASAの現長官のビル・ネルソンが6人の記者にこの件についての声明文を手渡したのは、21年9月のことだった。「ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡の名称の変更が妥当であると裏付ける証拠は、現時点では見つかっていません」などと書かれていた。

これを受け、天文学者のウォルコウィッツはNASAの天体物理学諮問委員会を辞職している。NASAは当時、この件についての取材には応じず、追加の情報も公開していない。『WIRED』はNASAに今回のドキュメンタリー映画に関してや宇宙望遠鏡の命名についての方針について問い合わせたが、広報担当者からコメントは得られなかった。

NASAへの圧力は強まっている。米国を代表する天文学団体である米国天文学会(AAS)はNASAのリーダー陣に対し、調査の完了と完全な報告書の発表を求める声明を21年11月と22年3月に送ったのだ。

宇宙望遠鏡を改名するかどうかにかからわず、「将来の望遠鏡やミッションの命名は、幅広いコミュニティの意見をとり入れ、開かれたプロセスで決めるべきです」と、AASの天文学界における性的指向およびジェンダーマイノリティ委員会の責任者であるダナーは語る。「(望遠鏡の名称は)わたしたちが目指したいビジョンを表す個人の名にすべきなのです」

NASAの天体物理学部門のディレクターを務めるポール・ハーツは、宇宙コミュニティの多くの人が傷つき失望していることを認識していると同時に、NASAの調査は進行中で報告書を公開する予定であると、4月に開催されたNASAのタウンホール・ミーティングで発表している。

天文学界が抱える問題

ほかの天文学の研究機関も、別の論争や差別の疑惑の渦中にある。例えば、全米科学財団が出資する巨大な望遠鏡「Thirty Meter Telescope(TMT)」がマウナケア山で建設中だが、ハワイの先住民が強く反発しているなか建設が進められている(ハワイの先住民が参加する運営に変えることが、問題を解決する糸口になるかもしれない)。

また数年前には、惑星科学者と天文学者による性的な不祥事のスキャンダルで宇宙コミュニティが揺れた。天文学界で性的少数派が職場で受けているハラスメントの実態をまとめた研究結果が公開されたのは19年のことだ。21年には、天文学における人種的な多様性の欠如とジェンダーバイアスについて、影響力のある調査結果が公開されている。

このドキュメンタリー映画が幅広い視聴者に届き、宇宙望遠鏡だけでなくNASAのほかの取り組みのためにも問題が真剣に受け止められるようになることを、ドキュメンタリーを制作したジャクソンは期待している。「天文学コミュニティの気持ちを考慮し、名称の再検討は必ず実施されるべきです」と、ジャクソンは語る。

WIRED US/Translation by Nozomi Okuma)

※『WIRED』による宇宙の関連記事はこちら


Related Articles
SMACS 0723
史上最大の宇宙望遠鏡として知られるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初めて撮影したフルカラーの画像群が、このほど公開された。46億年前の巨大な銀河団から太陽系外惑星のスペクトル、密集した5つの銀河などの美しい画像からは、この宇宙望遠鏡がもつ驚異的な実力の一端を垣間見ることができる。

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら