「場所らしさ」の再現可能性(と不可能性)をめぐって/鈴木綜真【シリーズ:ネイバーフッドを豊かにする観光の未来】

情報空間では再現できない“何か”が、観光において足を運びたくなる「場所らしさ」を形成するとすれば、それはいかにして「証明」できるのか? 音楽を通じて場所の意味性を探ってきたPlacyの鈴木綜真が考察する。(雑誌『WIRED』日本版VOL.41から転載)
「場所らしさ」の再現可能性(と不可能性)をめぐって/鈴木綜真【シリーズ:ネイバーフッドを豊かにする観光の未来】
PHOTOGRAPH: ALEXANDER SPATARI/GETTY IMAGES

パンデミックとオーバーツーリズム──ふたつの危機を乗り越えた先で描くべきは、地域資源を搾取せず、その地域を豊かにしてくれる「観光」の未来だろう。ネイバーフッドにおける「観光」と「場所らしさ」の関係性を、Placy鈴木綜真がひも解いていく。


鈴木綜真:2020年の終わり、わたしはいつになく高揚していた。かねてからの座右の書『場所の現象学』のエドワード・レルフが個人ブログ「PLACENESS, PLACE, PLACELESSNESS」を運営していると知ったからだ。

彼のブログには印象的な表が紹介されていた。そこでは、戦後マスツーリズムに対する警鐘として1960年代に幕開けとなる「場所」に関するリサーチ数が、インターネットの台頭した90年代に、爆発的に伸びていると示されていた(80年代と比べて発表された論文数は約30倍になっている)。情報空間に生活の一部が移行するなか、物理空間が担う役割は何か。30年たった今日、パンデミックを機にこの領域に対する関心はより普遍的なものになった。

わたしが「場所」に興味をもったのは、バルセロナの道に座し(寝転がっていたかもしれない)、ミニトマトを片手に都市の人流を目に浴びていたときだった。グリッド状の都市を一見無作為に見える動きで流れゆく観光客が、いったい何の「要素」に引っ張られているのか強く興味をもった。

右に行くのか、左に行くのか、その一瞬の判断を担ったのは、道に差す光なのか、匂いがしたのか、音が鳴っているのか。空間と人間の要素をすべて記述してコンピューターに突っ込めば、この動きはもしかしたら再現可能なのではないか。何だか、そこに人間の本質的なものが隠れているように感じて、どっぷりとハマった。

ロンドンのCASA(高等空間解析センター)で都市空間解析の文脈・手法を学び始めると、再現可能な形式で記述される空間要素の少なさに意気消沈した。「データドリブンな街づくり・観光」が謳われるなかで、分析対象は世帯年収、病院の数、観光客の訪問者数といった限られたパラメーターで、それでは界隈性や場所を構成する意味が抜け落ちるではないか。

そんな問題を見つけたのは、自分が初めてではないかと思って高ぶったが、時間をかけて調べてみると計量地理学に対するアンチテーゼとして、さまざまな先人が70年代にはすでに文脈をまとめあげていたことを知った。

「場所」に求められる要素

ただ、人間の主観的な体験を基に場所を記述する「現象学的地理学」と呼ばれる態度をとる先人たちの詩的な語り口には強く引き込まれるものの、レトリック偏重で汎用性に乏しく感じられた。見落とされている重要な特徴をひとつずつ「証明」し、指標化していくリチャード・フロリダの態度から、わたしは多くを学んだ。今日、取り扱うことのできるデータ量の増大および空間解析技術が進歩するなかで、場所において自分が重要だと感じる要素を「証明」することは、わたしも含めより多くの人が取り組めるようになってきた。

「場所」に求められる要素は変遷していく。パンデミックにより、勤務地・駅からの距離はその重力を弱めたし、Sound Diplomacyと世界観光機関(UNWTO)が出した2018年のレポート「Music is the New Gastronomy」によると、Festival(祝祭性)、Living Culture(その場所で生まれつつある文化)、Heritage(聖地)など、観光で目的地を構成する要素も移りゆく。

情報空間では再現できない都市の価値として、フロリダは人口間のインタラクションを生む「密度」を挙げているが、関連する技術がさらに進展すれば情報空間で再現可能となるかもしれない。オーセンティシティ、プレイスネス、ネイバーフッド。いまの「場所」に求められている(失われている)「何か」の仮託先として選ばれた、これらの正体は何か。スローガンにとどめずひとつずつ「証明」し、社会に実装していく必要があるだろう。

 
鈴木綜真|SOMA SUZUKI
京都大学工学部物理工学科を卒業後、ロンドン大学UCL Bartlett School修士課程で都市解析を学ぶ。音楽やイマジナビリティの観点から街のパーセプションを解析し、都市における感覚的知覚に価値をもたらすことをテーマに研究を行なう。2018年に日本へ帰国し、2019年Placyを創業。「WIRED.jp」にて『Cultivating The CityOS』を連載

(Edit by Kotaro Okada)

※『WIRED』による都市の関連記事はこちら


Related Articles
article image
「クリエイティブクラス」の提唱者として知られる都市経済学者のリチャード・フロリダは、今回のパンデミックは「都市の死」を引き起こさず、むしろ「場所」の重要性を気づかせるきっかけであると考えている。(雑誌『WIRED』日本版VOL.41から転載)
article image
合法性、持続可能性、地域経済の循環。この3つのコンセプトを軸に、Airbnbへのオルタナティヴとして登場したFairbnb。共同設立者のエマニュエル・ダル・カルロが語る、観光と地域の新しい関係性。(雑誌『WIRED』日本版VOL.41から転載)

雑誌『WIRED』日本版Vol.46
「GAMING THE MULTIVERSE:拡張するゲームと世界」好評発売中!!

『WIRED』日本版、10年ぶりのゲーム特集──。この世界では今日も30億人のプレイヤーたちがゲームパッドやVRコントローラーを夢中で握りしめている。AIという“知性”を獲得したゲーム内世界は「リアルとは何か」の再考を迫り、XRが3次元の制約を超えた没入体験を実現し、オープンワールドを埋め尽くす無限のストーリーがわたしたちの人生を紡いでいるのだ。いまやゲームエンジンによって物理社会をもその領域に取り込み、マルチバース(多次元世界)へと拡張していくゲームのすべてを総力特集。ただいま全国の書店などで絶賛発売中!詳細はこちら