音楽配信プラットフォームはAIが生成した楽曲で溢れるようになる

ジェネレーティブAIによって誰でも音楽をつくれるようになると、AIが生成した曲が大量に配信プラットフォームにアップロードされることが予想される。しかし、避けては通れない著作権侵害の問題について、音楽業界は頭を悩ませている。
Pattern of white wireless headphones on yellow background
Photograph: DBenitostock/Getty Images

聴き覚えのあるイントロから始まる。ウィークエンドが2017年に発表したヒット曲「Die for You」で間違いない。だが、歌が始まると別のボーカリストの声が聴こえてくる。マイケル・ジャクソンだ。もしくは、少なくとも他界したポップスターの歌声を機械的にシミュレーションしたものである。

これは、人工知能(AI)が音楽業界に浸透していることを示す一例にすぎない。YouTubeやTikTokを眺めていると、AIによってつくられた聴き応えのあるカバーがたくさんある。こうしたカバー曲を生成するソフトウェア「covers.ai」には、新規ユーザーのキャンセル待ちリストがあるという。一方で、文章を入力するだけでカラオケ音源や作曲を始めるためのビート、参考となる音源を生成し、そしてつくった曲の編集を手助けしてくれるツールも存在する。

AIの音楽が溢れる未来

AIによって、作曲の速度は間違いなく上がるだろう。だがこれは、音楽配信サービスがすでにコンテンツで溢れているときに起きているのだ。Apple MusicやAmazon Music、そしてSpotifyには1億を超える曲がすでに登録されている。すべての曲を聴くためには、何百年もかかってしまうだろう。そして、それよりも多くの曲がSoudCloudには投稿されているのだ。

音楽制作は、AIによって民主化されている。だが、AIが生成したコンテンツが音楽配信プラットフォームに解き放たれ、実在する作曲家やその楽曲とあなたの耳を奪い合うときが来るかもしれない。

音楽業界はイノベーションに懐疑的でありながら、それをあとになってから受け入れることが多々ある。「これまで起きたすべてのイノベーションが、音楽の終わりと捉えられていました」と、22年に発表された書籍『Artificial Intelligence and Music Ecosystem』[AIと音楽エコシステム、未邦訳]の編集者であるマーティン・クランシーは語る。

だが、AIの発展は、自動でビートを刻んでくれるドラムマシーンやコンピューター上で再現されるシンセサイザーの音、ましてやかつて存在したファイル共有ソフトウェア「Napster」とは比べものにならない。「AIは全くの別物です。速さや規模の大きさ、パーソナライズする能力において大きく異なります」と、クランシーは語る。「人間の生産性を圧倒的に上回っており、膨大な量の曲をつくり出す能力をもっているのです」

一方で、アマチュアのクリエイターは恩恵を受けられる。人々は、こうした生成AIを音楽家と競うために使うのではなく、娯楽として使うかもしれない。それでも、こうした作品が市場に大量に出回るのではないかと、デジタルコンテンツの成長を分析する企業MIDiA Researchで音楽業界のアナリストとコンサルタントを務める タチアナ・シリサーノは推測する。

これによって、ひとつの問題が生じてしまう。なぜなら、配信されている音楽のリスナーたちは、動画の場合のように、プロがつくったコンテンツとアマチュアがつくった音楽の区別を付けないからだ(Netflixで公開されている映像とYouTubeやTikTokに投稿されている動画を想像してほしい)。

「一般リスナーによってつくられた音楽のほとんどがSpotifyに投稿され、ほかのコンテンツとごちゃ混ぜにされたプラットフォームになるでしょう」と、シリサーノは語る。

音楽ストリーミングサービスは、プラットフォーム内で聴ける曲の数の多さを見せつけてくるかもしれないが、量と質は比例しない。プラットフォーム上にある曲のほとんどは再生されないのだ。米国に拠点を置く音楽業界のデータを分析する企業Luminateがオーディオトラックを対象に実施した調査によると、50%の曲の再生回数は10回を下回ったと最高経営責任者(CEO)のロブ・ジョーナスは語る。

Spotifyで1度も再生されていない曲をシャッフル再生するウェブサイト「Fogotify」は、この数年でトレンドとなった。そして、音楽のストリーミング再生と、聴かれない大量の曲を保存しておくことは、地球環境にも著しい影響を及ぼすことがわかってきた。

AIに抵抗する音楽業界

とはいえ、大手配信サービスに誰でも曲をアップロードできるわけではない。SpotifyApple Musicで曲を配信するためには、ディストリビューターや音楽レーベルを通す必要がある。だが、個人で活動している映像作家が名の知れた配信プラットフォームで番組や映画を発表するよりも、無名のミュージシャンのほうが楽曲を発表するほうが容易だ。そして、SoundCloudには誰でも音源をアップロードできる。

音楽業界は、AIに抵抗している。テイラー・スウィフトやニッキー・ミナージュ、ボブ・ディランといった世界的なスターを擁するユニバーサル ミュージック グループ(UMG)は、同社所属アーティストの、著作権で保護された楽曲の歌詞やメロディーをAIに学習させないようSpotifyとAppleに要求したと、『フィナンシャル・タイムズ』が23年4月に報じた

そして、UMGの上級バイスプレジデントを務めるマイケル・ナッシュは、AIが生成した音楽は「市場を希釈し、アーティストが手がけたオリジナルの楽曲を探し出すのを困難にしている。そして、作品から報酬を得るアーティストの法的権利を侵害している」と、寄稿している

配信プラットフォーム上にAIが生成した楽曲がどれだけ存在するのか、AIによる著作権侵害の問題は増えているのかAppleとSpotifyに問い合わせたが、回答は得られなかった。

このニュースは、エミネムのスタイルでネコについてラップさせた動画を、著作権の侵害としてYouTubeから削除するようUMGが要請したことに続いてやってきた。しかし、音楽業界の心配は、アーティストの歌唱がAIにまねられるだけにとどまらない。機械がアーティストの楽曲から学習することにも頭を悩ませているのだ。

米レコード協会は連邦政府に対して、著作権を侵害しているAIツールのリストを22年に提出しており、こうしたツールによる二次利用は「許可されておらず、当協会のメンバーの権利を侵害している」と主張している。

この議論は、23年初頭に画像生成AIに対してアーティストたちが起こした訴訟と同様だ。この訴訟が起きたあとも、AIが生成した作品の合法性に関しては答えがみつかっていないことも多い。

だが、明らかに著作権を侵害しているAIが生成した楽曲をアップロードすると法的責任を問われる可能性があると、ロサンゼルスに拠点を置く音楽業界を専門とする弁護士のエリン・ジェイコブソンは指摘する。配信プラットフォームを運営する企業が法的責任に問われるかは、場合によって異なるという。

善悪の問題ではない

新しいジェネレーティブ技術は、模倣しやすい傾向がある。グーグルは、文章を入力することで音楽を生成できる「MusicLM」というAIツールをつくったと23年初頭に発表した。「レゲトンとエレクトロニックダンスミュージックを融合させて、現実離れした別世界のようなサウンド」を要求するプロンプトを入力すれば、生成ツールは曲を提供してくれる。だが、グーグルはこのツールを広く公開せず、生成された音楽の約1%がすでに世に出ている楽曲と一致したと、論文に記している

AIによって生成された音楽は、ピアノによるアンビエント音楽やローファイミュージックといったムード系のジャンルを乗っ取るかもしれない。そして、AIが生成した音楽を使ってプレイリストをつくることで、音楽配信サービスはアーティストに支払っているわずかなロイヤリティを節約できる可能性もある。

クランシーは、AIの進歩がそこまで急速だとは考えていない。だが、人々が適応する速度が遅すぎるので、人間のアーティストが業界での権利を保てなくなるかもしれないと、彼は語る。これを変えるには、AIが生成した音楽と人が作曲した音楽を明確に区別しなくてはならない。

「『AIが生成した音楽は悪い』『人間がつくった音楽はいい』と言ってしまうことはフェアではないと思います」と、クランシーは指摘する。「でも、聴き手は何を聴いているのか知っておきたいとうことは、共通の認識としてあるのではないでしょうか」

とはいえ、AIとアーティストが競い合うのではなく、ともに働いている例もたくさんある。ミュージシャンのホリー・ハーンドンは、「Holly+」というAIを使って自分の声のクローンをつくり、彼女が話せない言語や歌えないスタイルで歌えるようにした。ハーンドンは、自身の声の主権を保つためにHolly+をつくったという。だが、過去の『WIRED』の記事でも彼女は語っているように、これによってほかのアーティストも追随することも期待しているようだ。

関連記事:クリエイティブツールの進化、あるいは「クソみたいな音の自動生成」

また、デジタルオーディオワークステーション(DAW)のBandLabには、ロイヤリティーフリーで使えるビートをつくれる「SongStarter」という機能がある。これによって、作曲のハードルを下げようとしているようだ。

AIは完璧な模倣者になるかもしれないが、それだけではリスナーの心に響く音楽はつくれないだろう。わたしたちが好きな曲は心の傷を捉え、現在の文化に語りかけ、それをかたち付けるものだ。そして、政治的な激動の時代に新たな地平を切り拓いてくれる。

AIは作曲や録音、そして演奏する役割を担うことになるだろう。だが、音楽配信サービスを開いてAIが生成した曲をたくさん目にした場合、音楽とリスナーの心はつながらないかもしれない。

WIRED US/Translation by Naoya Raita)

※『WIRED』によるAIの関連記事はこちら音楽の関連記事はこちら


Related Articles
Digital generated image of abstract soundwave being scanned using red laser on blue background.
ジェネレーティブAIの普及に伴い、機械が人間のクリエイティブな領域にも“進出”する可能性が指摘されている。こうしたなか、一部の音楽家たちは、AIを創造的に活用する方法を見出そうとしている。
Holly+ Jolene AI cover with a person outside sitting on top of scraps of wood and metal with artwork, a tree, and blue sky in the background.
コンピューター・ミュージシャンとして活動するベルリンのアーティストが、自らの声で歌う“声のクローン”をつくり上げた。ジェネレーティブAIの台頭に対する警告であると同時に、アーティストが自らの手で自身の権利を守れる可能性を示すことが狙いだ。

次の10年を見通す洞察力を手に入れる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。無料で参加できるイベントも用意される刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら