緑肥と不耕起、固定種の自家採種、いまより豊かになるために、自給自足の知恵とハックと装いを:AS A TOOL特集/EDIBLE GARDEN

自家採種できる穀類や豆の固定種を蒔き、土壌の生物多様性を高める不耕起栽培に緑肥とロードフォークでチャレンジ──自給自足のための“食べられる庭”、エディブルガーデンのスターターキット。(雑誌『WIRED』日本版VOL.45から転載)
緑肥と不耕起、固定種の自家採種、いまより豊かになるために、自給自足の知恵とハックと装いを:AS A TOOL特集/EDIBLE GARDEN

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

AS A TOOL:気候変動を生き抜くツールカタログ

このカタログには『WIRED』日本版が考える2020年代の思想とライフスタイルが凝縮されている。「NOMADICS」「SHELTER」「COMMUNICATIONS」「WISDOM」という4つのカテゴリーに分け、その中に複数のテーマ(つまり問題設定)がある。わたしたちがアクセスしたいツールは、現時点でのその問いに対する道具であり、アイデアであり、選択肢であり、可能性だ。

SHELTER:ノマディックな暮らしから、新たな定住生活へとイマジネーションを拡げてみよう。居住空間やエネルギー源だけでなく、心地よい暮らしのためのソフトが必要になりそうだ。土地に対する新たな視点は、新しい都市のコンセプトへとつながっていく。

→Back to Index

EDIBLE GARDEN : 土を耕し大地を開き、地球と共生する庭を育てる

現代文明を放り投げて大地へと回帰し、セルフビルドな自給自足生活を送る──そんな焦燥と憧憬に駆り立てられた人類の願望は、ますます高度になる産業社会と表裏の関係にある。でも、森の生活を送ったソローのように世捨て人になる必要はない(それにソローも実は頻繁に実家の母のところに帰っていた)。二者択一ではなくアドオン。高度で複雑ないまの社会システムに、自給自足のシステムを加えてみてはどうだろう? 大規模農業へのカウンターとして土壌の生態系や窒素固定を追求した不耕起栽培や、野菜や果樹など食べられる植物から構成するエディブルガーデンならすぐに取りかかれる。自分のフィールドに合った在来種や固定種の栽培にもチャレンジしたい。そのためのウェアもグッズも日本では古来から定番があって、まだまだ進化中。まさに身土不二。


[SAAT.23]  GREEN FOR GREEN

エンバク、 ライ麦、黒千石大豆の種 by 野口のタネ

緑肥を使った土壌改良方法が、持続可能な農法として見直されている。窒素や微生物のバランスが失われ、肥料成分が不足した栽培収穫後の土。そこに緑肥作物を加えながら耕すことで、土壌環境を豊かに整えるのだ。自然の生態系レジリエンスを有効にした、本来のエコシステムである。種にはF1種と固定種があり、F1種は大量生産大量消費の需要に合わせて改良され均一な形や味が特徴だが、自家採種ができないため毎年種を購入する必要がある。一方固定種は、形や味は不揃いで収穫時期にばらつきがあるが、自家採種が可能。固定種のもつ強さや多様性にスポットが当たり始めている昨今、固定種の種のみを扱う種苗店「野口のタネ」には注文が殺到しているという。

左から:エンバク、 ライ麦、黒千石大豆の種  各¥314 〈すべて野口のタネ  ☎042-972-2478〉


[SAAT.24] POWER OF POTATOES

すいおうの苗

先進国のなかでもぶっちぎりの最下位を誇る日本の食料自給率。止みそうにないスタグフレーションに備え、作物栽培も視野に入れたい。「すいおう」は、強いえぐ味と青臭さで敬遠されてきた葉、茎、葉柄すべてを食べられるように品種改良された、いわば葉を食するためにイノベートされたサツマイモ。血糖値や血圧の上昇を抑える効果が期待でき、ビタミン、ミネラル類・食物繊維も豊富に含む。栽培もしやすく、効率よく栄養を摂取できるスーパーフードだ。

すいおうの苗は春から初夏にかけて 国内の種苗店にて購入可能。


[ SAAT.25 ] DO NOTHING

大量生産を前提とした近代農業は、品種改良や化学合成農薬、農業機械の発達により支えられた大システムだ。しかしその影響は、土本来の力を奪い、土壌生物の多様なエコシステムを破壊する。現在、新しい農業の在り方として、種や苗の植え付け以外に土壌を耕さない、不耕起栽培に注目が集まっている。環境への負荷を下げながら必要な分だけ育てて収穫。土壌をほぐし空気を入れる農具のブロードフォークは、この農法のトレードマーク。


[SAAT.26] ALL-TIME  KNOWLEDGE

『完全版 自給自足の本』 by 文化出版局

1976年に英国人作家のジョン・シーモアが書いた名著の日本語版。土地の開き方から野菜の作付け計画表、鶏のさばき方、水力や風力発電のヒントまでもが、順を追って大判のイラスト付きで易しく解説され、眺めるだけでも楽しく実用的。彼は序文で、自給自足生活を「原始に戻ることではなく、いまよりもっと豊かな生活へ向かって前進すること」と位置づけた。気候変動に直面するいまのわれわれに、約半世紀前から届いたメッセージとしても読むことができるだろう。

完全版 自給自足の本』 ¥3,190〈文化出版局〉 


[SAAT.27] FARMERS STYLE 2022   

スポーツ手ぬぐい by CHAOLAS、パンツ by DICKIES

農作業や庭仕事の衣類には、毎度こびりつく土を何回洗ってもタフに使える質実剛健なスタイルを選びたい。帽子の下や首元には江戸時代からの庶民の必需品、手ぬぐいのアップデートバージョンを。綿より吸水速乾性に優れた麻糸を使用し、椿油加工により肌触りも刷新。タオルよりも速乾性に優れ軽いので、濡れても腰や首に下げておけばすぐに乾く。ボトムスには、働く人々から長く愛されるアメリカン・ワークウェアの定番、ダブルニーのディッキーズを。膝部分を二重に縫い合わせハードな動きにも対応する。70年代のアウトドアブームを発端に流布したファッションキーワード「ヘビーデューティ」に本来のコンテクストを取り戻すためにも、長く使うことはもちろん大前提で。

スポーツ手ぬぐい ¥2,200〈CHAOLAS/スタジオ・ワット ☎06-6351-4545〉   パンツ ¥4,900〈DICKIES/ジャラーナ〉 


[SAAT.28] WORLD FAMOUS TABI

特製地下たび(大コハゼ3枚)by 力王

古くは15世紀の山を行く猟師、現代では農工業従事者や鳶など、不安定な場所を歩む人々からお墨付きの足袋。親指とほかの指が離れる構造により身体全体のバランスを取ることで踏ん張る力を生み出すのだ。ご存じの通り、マルタン・マルジェラが再構築しモード界に拡めたタビブーツのソースでもある。古典的でホリスティックなメイド・イン・ジャパン・テクノロジーを搭載した地下足袋で、可能な限りアスファルトではなく土の上を歩こう。 

特製地下たび(大コハゼ3枚) ¥2,750 〈力王/力王オンラインショップ


[SAAT.29]  HANDY TINY EDGE

桑爪 by 本家松永製作所

「桑爪」は、かつて日本の近代化を支えた養蚕農家で、人さし指に装着して桑の葉を摘む用途に使われていた伝統的な道具。ハサミより軽く、高い作業効率が再評価されて、現代ではシソやナバナ、春菊、豆類、モロヘイヤなど葉物の収穫に転用されている。クラシックなツールをハックし、新たな用途に生かした好例だ。指輪のようなミニマルな見た目は「小さく、珍しい道具」という「ガジェット」本来の意味にぴったり当てはまる。 

桑爪 各¥935〈ともに本家松永製作所  〉 

(Illustration by Satoshi Ogawa)


→Back to Index
article image
ここで紹介するツールには、『WIRED』日本版が考える2020年代の思想とライフスタイルが凝縮されている。カテゴリーは4つ。一人ひとりが自律的に生きるための「ノマディクス/遊牧」、その先にオフグリッドを前提とした住まい方を標榜する「シェルター」、他者とのつながりを取り戻す「コミュニケーション」、そして、全球的なシステムにアクセスするための「ウィズダム/知恵」。あらゆる可能性をツールへと読み替える冒険へようこそ!

雑誌『WIRED』日本版Vol.45
「AS A TOOL:気候危機を生き抜くツールカタログ」好評発売中!!

特集テーマは「AS A TOOL」。最新カタログで紹介する全180のツールには、『WIRED』日本版が考える2020年代の思想とライフスタイルが凝縮されている。カテゴリーは4つ。一人ひとりが自律的に生きるための「ノマディクス/遊牧」、その先にオフグリッドを前提とした住まい方を標榜する「シェルター」、他者とのつながりを取り戻す「コミュニケーション」、そして、全球的なシステムにアクセスするための「ウィズダム/知恵」。あらゆる可能性をツールへと読み替える「カタログ」は、全国の書店などで絶賛発売中!詳細はこちら