「Pixel 6a」や「iPhone SE」だけじゃない。コストパフォーマンスが高いおすすめのスマートフォン7選:WIRED SHOPPING GUIDE

最新の機能が詰め込まれた高性能なスマートフォンはそれだけ高価だが、実はリーズナブルな価格で十分な性能をもつ機種も少なくない。低価格帯から中価格帯のおすすめのスマートフォンから、そんな7モデルを紹介しよう。
【2022年】「Pixel 6a」や「iPhone SE」だけじゃない。コストパフォーマンスが高いおすすめのスマートフォン7選

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

通信キャリアは高価なスマートフォンを“手ごろな価格”に見せようと工夫している。例えば、サムスンの「Galaxy S22 Ultra」が月々数千円と聞けば、「買い」だと感じるかもしれない。だが実際のところ、分割払いの最終支払額はそれなりの額になってしまう。

だからこそ高価なデバイスではなく、手ごろな価格帯で優れた性能のスマートフォンを探してみてはどうだろうか。

これまで手に入れやすい価格でありながら快適な操作性をもつ端末をいくつもテストしてきたが、なかでもいちばんのおすすめであるグーグルの「Pixel 6a」は、どのデバイスと比べても引けをとらない。また、この記事で紹介するほかのスマートフォンも、手に入れやすい価格で性能は申し分ないものばかりなので、参考にしてほしい。

グーグル「Pixel 6a」:総合的に見てベスト

グーグルの「Pixel 6a」は、先代モデルの「Pixel 5a」ほど買い得であるとは感じられないかもしれない。それでも現時点で手に入る最高のスマートフォンのひとつと言っていい。

なぜなら、上位モデルとなる「Pixel 6」シリーズに搭載されているものとまったく同じ独自開発チップ「Tensor」を搭載しているからだ。これにより「Pixel 6a」は、中価格帯で最もパワフルなAndroidスマートフォンとなっている。

また、キーボードを使わずに音声入力できる機能や、写真の背景に写り込んだ不要なオブジェクトを“消しゴム”で消去できる機能など、グーグルのフラッグシップモデルで使えるソフトウェアを利用できる。セキュリティアップデートは5年間提供されるが、Android OSのアップグレードは3年間しか保証されていない。なぜかサムスンが提供しているものより少ないのだ。

Pixel 6a」は、スマートフォンに大画面は必要ないと考える人にはぴったりの一台だ。6.1インチのAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイは最小とはいえないが小さめで、手にするにはちょうどいいサイズである。

ディスプレイを覆うガラスは「ゴリラガラス3」で現時点では旧世代なので、スクリーンプロテクターを装着して使いたい。背面はプラスティック複合材で、落としてもそこまで心配する必要はない。多くの格安スマートフォンやミドルレンジスマートフォンのようなチープな印象のプラスチックではなく、高級感が漂う質感だ。

画面は日中でも見やすい明るさで、4,410mAhの容量があるバッテリーは丸1日は余裕でもつ。非接触決済を可能にするNFC(近距離無線通信)機能も搭載されている。防塵・防水性能はIP67で、プールに落としても大丈夫なレベルだ。指紋センサーの反応もかなり信頼できる。

いったいグーグルはどこでコストを削減したのだろうかと不思議に感じるが、ディスプレイのリフレッシュレートは60Hzにとどまっている。悪いとはいえないが、ミドルレンジのスマートフォンの多くが120Hzのリフレッシュレートであることを考えると、少し心もとない。またワイヤレス充電機能はなく、充電アダプターも同梱されていない。ヘッドフォンジャックも搭載されていない。

カメラのハードウェアも「Pixel 6」シリーズとは異なっている。これはフラッグシップのシリーズではなく低価格版の「aシリーズ」であることを実感させられるポイントで、少し残念だ。これまでは、ミドルレンジの価格帯で一流のカメラシステムを手に入れられることが、Pixel aシリーズを特別にしていたのである。

デュアルカメラのシステムは、「Pixel 3」以降のものと似ている。いまとなっては時代遅れに感じるかもしれないが、メインカメラと超広角カメラを使えば、この価格帯のほとんどのスマートフォンよりいい写真を撮影できる。スマートフォンを三脚に載せて空に向ければ、にわか天体写真家になることだって可能だ。とはいえ「Pixel 6a」の優位性は、ほかのメーカーの同価格帯のスマートフォンと比べると、以前ほど高くはない。

「Pixel 6a」は5G通信のSub6の周波数帯に対応している。上には上はあるが、53,900円で優れたカメラ、明るいAMOLEDディスプレイ、豊富に揃うスマートな機能、信頼できるバッテリー持続時間を備えた「Pixel 6a」が、パワフルな端末であることは間違いないだろう。

★「Pixel 5a (5G)」も選択肢

2021年発売の「Pixel 5a (5G)」が見つかれば、いまでもいい選択肢といえる。デュアルカメラシステムは「Pixel 6a」に似ているが、画面サイズが大きい6.3インチのAMOLEDディスプレイを搭載している。フラッグシップ級ではないが、非常にスムーズに操作できる。特筆すべきは、バッテリーがほぼ丸2日もつ上に、Pixelシリーズとしてはヘッドフォンジャックを備えた最後の端末ということだろう。


アップル「iPhone SE(第3世代)」:コストパフォーマンスが高いiPhone

あまりコストをかけずにiPhoneを手に入れたいなら、「iPhone SE (第3世代)」をおすすめしたい。外観は先代のiPhone SEとあまり変わらない。4.7インチの液晶ディスプレイは上下に幅広いベゼルがあり、文字を打つには少し窮屈に感じられる。

関連記事:iPhone SE(第3世代)レビュー:“特別感”こそないが、性能は最高水準

この見た目を古く感じるかもしれないが、そこがいいと思うかもしれない。なぜなら、これはホームボタンと指紋認証機能「Touch ID」付きで販売されている唯一のiPhoneなのだ。

第3世代のiPhone SEは、最近までフラッグシップモデルだった「iPhone 13」と同じ「A15 Bionic」チップを搭載している。つまり、ミドルレンジのスマートフォンとしては最高水準の性能を誇る製品といえる。

このチップはバッテリーのもちを向上させるが、それでも1日ほどしかもたない。使い込んでいくうちに、さらに短くなるかもしれない。5G通信はSub6の周波数帯に対応し、ワイヤレス充電機能を備えている点はこの価格帯のスマートフォンとしては珍しい。

背面のメインカメラは日中なら素晴らしい写真を撮影できるし、高コントラストのシーンをうまく処理してくれる。しかし残念ながら、より高価なiPhoneに搭載されているナイトモードは搭載されていない。暗い場所での撮影は「Pixel 5a (5G)」 には及ばない。濁って粒子の荒い、ぼやけた写真しか撮れないのだ。

それでもiPhone SEは、長く使えるスマートフォンと言っていい。 アップルはOSのアップデートやアップグレードを数年にわたって提供してくれるからだ。きれいな見た目を保つには、ガラス製の背面にはケースを、ディスプレイ側にはスクリーンプロテクターを取り付けることをおすすめする。


サムスン「Galaxy A53 5G」:Pixelシリーズに代わる選択肢

サムスンの「Galaxy A53 5G」は、グーグルの「Pixel」シリーズに代わる選択肢として最適だ。搭載しているカメラシステムはそこまで素晴らしいわけではないが、Pixelシリーズに近い性能をもつ。

関連記事:Galaxy A53 5Gレビュー:デザインこそ無難だが、中価格帯のスマートフォンとして性能は申し分ない

バッテリー容量は5,000mAhで、1日ずっと快適に使える。米国で販売されるサムスンのスマートフォンとして、初めて自社開発チップ「Exynos 1280」を搭載したことも特徴。アプリとゲームを十分に楽しめるが、ときどき動きが止まったり速度が低下したりすることもある。

特筆すべきはAMOLEDディスプレイだ。Pixel 6aと同じように有機ELらしい黒を表現するが、リフレッシュレートは120Hzなので、深夜にTwitterをスクロールし続けても滑らかさを感じられる。

Galaxy A53 5Gはソフトウェアのサポート期間でもPixel 6aを上回る。グーグル製品は3年間だが、Galaxyは4世代のOSアップグレードと5年間のセキュリティアップデートが約束されている。

プールでも水没からスマートフォンを守るIP67規格の防水・防塵性能があり、5G接続はSub6の周波数帯に対応、非接触型決済のためのNFC機能を搭載する。映画やドラマなどの動画をたくさんダウンロードしたければ、ストレージを増やすためのmicroSDカードを追加すればいい。残念な点があるとすれば、ヘッドフォンジャックがないことだ。


モトローラ「moto g50 5G」:30,000円台前半で十分な性能

モトローラの「moto g50 5G」は日本で30,000円台前半という価格でありながら、オクタコアのプロセッサー「MediaTek Dimensity 700」 と4GBのRAMを搭載した充実のスペックを誇る。OSには「Android 11」を採用している。

ディスプレイは6.5インチで解像度は720×1,600(HD+)、リフレッシュレートは90Hzなので滑らかな表示を楽しめる。ストレージ容量は128GBで、microSDカードを追加すれば最大512GBまで拡張できる。

自撮り用のフロントカメラは1,300万画素で、背面には4,800万画素のメインカメラと200万画素の接写用マクロカメラを搭載しており、風景からセルフポートレートまで対応する。本体の右側にある電源ボタンには指紋認証機能がついている。バッテリーは2日間ほどもつといい、プラスチック製の筐体で背面が割れる心配がほとんどないのもいい。


aiwa「JA2-SMP0601」:10,000円台のエントリーモデル

IoT機器の開発と生産を受託してきたJENESISが「aiwa(アイワ)」ブランドを復活させ、スマートフォン「JA2-SMP0601」を発売した。発売記念価格は16,800円だ。CPUは「UNISOC T310」を搭載し、OSには「Android 12 Go Edition」を採用。ディスプレイは6.5インチのIPS液晶で、解像度はHD+(1,600×720)となる。

背面のカメラは、1,300画素のメインカメラと200万画素のマクロカメラ。自撮り用には800万画素のフロントカメラを搭載している。10,000円台でマクロカメラを備えるデュアルレンズ仕様であるところが、この端末の特徴のひとつだ。

充電ポートはUSB-Cで、3.5mmイヤフォンジャックとmicroSDカードスロットを備える。nanoSIMスロットが2ポートなので、2枚のSIMカードを使い分けることも可能だ。

バッテリー容量は4,000mAhで、急速充電には対応していない。5Gには非対応(4G LTEに対応)だが、スマートフォンのエントリーモデルとして選んだり、ビジネスユースにおすすめできる。


「OPPO Reno7 A」:薄型軽量の日本向けモデル

2022年6月に発売された「Oppo Reno7 A」は、21年5月に発売された「Oppo Reno5 A」の後継機として日本市場用に設計されたモデルだ。おサイフケータイとIP68規格の防塵・防水性能はReno Aシリーズ共通で、普段使いに十分な性能で薄型・軽量となっている。さらにカメラ機能が充実している点も注目の理由だ。

6.4インチの有機ELディスプレイは最大輝度が600nitで、屋外の直射日光が当たる環境では少し画面の暗さを感じるものの、それ以外なら十分な明るさだ。リフレッシュレートは90Hzで、パンチホールタイプの自撮り用カメラがディスプレイの左上に搭載されている。

人物や街を幻想的に捉えるネオンポートレート機能や、好みの色合いの写真のトーンに基づいてフィルターを作成できるAIパレット機能、ワンタップでアウトカメラとインカメラを使って動画撮影できる機能など、撮影する楽しさを実感できる機能が豊富だ。

バッテリー容量は4,500mAh。顔認証機能に加えてディスプレイ内蔵型の指紋認証機能も搭載しているので、ロックを解除しやすい。データ領域を最適化することで購入時の“軽い”動作を持続させる「システム劣化防止機能」も特徴だ。

旧型のフラッグシップモデルも検討の価値あり

ここまで紹介したスマートフォンに欲しい機能がなかったり、性能が十分ではないと感じたりしたら、解決策はフラッグシップモデルの旧型を探すことだ。価格が発売時よりかなり割安になっている可能性がある。

こうした旧型端末は簡単に購入できる場合と、メーカーが完全に販売を中止して買えなくなっている場合がある(例えば、サムスンの「Galazy S21」シリーズはすぐに姿を消すはずだ)。また旧型の端末を購入すると、ソフトウェアサポートの期間をすでに“消化”している可能性がある点にも注意したい。それでも旧型のフラッグシップモデルのサポートのほうが、低価格なスマートフォンより優れていることが多い。

5Gスマートフォンの選び方

次世代通信規格の5Gは、まだどこでも使えるわけではない。つまり、現時点では4G LTEを完全に置き換えたわけではないのだ。

5Gには大きく分けて「Sub6」とミリ波の2種類がある。ミリ波はフラッグシップモデルしか対応していないことが多いが、超高速の通信速度が期待できる。ただし、ミリ波を利用できる環境に出合うことはほとんどない(大都市の一部のエリアや、スタジアムや空港など特定のエリアに限られる)。Sub6は4G LTEより格段に速いわけではないが、より広い範囲で利用できるようになっている。

5Gネットワークにアクセスするには5G対応の端末が必要だが、ここでおすすめしたスマートフォンのほとんどはSub6の5Gに対応している。とはいえ、5Gに完全に対応していないスマートフォンでも、4G LTEで問題なく接続できる。

2020年以前に発売された端末は避ける

今回は紹介していない低価格のスマートフォンや整備済み品を購入する場合は、注意が必要だ。手ごろな価格のスマートフォンを購入する場合、“安物買いの銭失い”になる可能性がある。

安価なスマートフォンを5分ほど店頭で触っただけで、長期にわたって使った感覚を得ることは難しい。だからこそ、購入を検討している製品のレビューはしっかりチェックしよう。

また、2020年以前に発売されたスマートフォンをいまから購入するのは、基本的に避けたほうがいい。購入時点でOSのアップグレードやセキュリティアップデートの期間が残っていたとしても、新機種と比べてサポート終了が早くやってくることは間違いないからだ。

WIRED US/Edit by Takuya Kikuchi)

※『WIRED』によるスマートフォンの関連記事はこちら


Related Articles
article image
グーグルのミドルレンジのスマートフォン「Pixel 6a」が発表された。多機能かつ高性能でコストパフォーマンスは高いが、競争が激化するなかライバルとの差は圧倒的ではなく、過去のモデルほど「スマートフォンの水準を引き上げた」とは言えなくなっている。
Samsung Galaxy A53 5G
サムスンから新しいスマートフォン「Galaxy A53 5G」が登場した。見た目こそ少し地味だが、カメラやディスプレイの性能やパフォーマンスに関しては、中価格帯の製品として申し分ない品質になっている。

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら