テスラが披露したヒト型ロボットは、その開発の難しさと“秘めたる可能性”を浮き彫りにした

テスラが二足歩行するヒト型ロボット「Optimus(オプティマス)」の試作機を公開した。まだ細かな動きや素早い二足歩行ができるレベルには達していないが、プロジェクトが成果を上げれば製造分野において鍵を握る存在になる可能性もある。
Tesla Optimus humanoid bot from shoulders up against a black background
Courtesy of Tesla

イーロン・マスクは「Optimus(オプティマス、旧称はTesla Bot)」と呼ばれるヒト型ロボットの発表を、1年以上も前から世界に約束してきた。ところが、テスラのイベント「Tesla AI Day 2022」で9月30日(米国時間)に発表された2体の試作機は、必ずしも敏捷性に目がくらむようなレベルではなかった。

マスクいわく、すべての部品がテスラ製で量産も間近というOptimusは、ぎこちなく手を振ってから、3人のアシスタントに押されながらステージ上を横切ったのである。このロボットはスタンドに載せられ、まだ自力で歩くことはできない。

「これは豊かな未来、貧困のない未来、欲しいものが何でも手に入る未来が訪れることを意味します」と、ロボットについてマスクは語る。「文明の根本的な変化が本当に起きるでしょう」

高尚な言葉と現実とのギャップ

この日のイベントで披露されたもう1台のヒト型ロボットは、テスラ製と既製の部品を組み合わせてつくられたものだった。このロボットについてマスクは「開発途中のもの」と説明したが、非常にぎこちなくではあったが歩いて前に進むことができている。

これらのロボットのデビューは面白みに欠けていた。マスクの高尚な言葉とテスラ製ロボットの現実とのギャップから浮き彫りになるのは、この乱雑で予測不可能な現実世界において機械が洗練された動きをすることが、最近の人工知能(AI)の進歩にもかかわらず依然として信じられないほど難しいことである。マスクの大げさなセールストークとぎこちない動きの試作機を、ロボット業界のベテランたちは興味とあきれた感情が入り交じった様子で見守っていた。

「このロボットが5年後に何か役に立つことをしているといった考えは、ばかばかしい話です」と、倉庫で人間の作業員と並んで動作するロボットを手がけるFetch Roboticsの最高経営責任者(CEO)のメロニー・ワイズは語る。「明らかなギャップがたくさんありますから」

ワイズによると、テスラ製ロボットの関節がかなり初歩的な段階にあり、硬くて柔軟性に欠けるように見えたという。ケーブルで動くロボットの手は、ロボット工学者たちが以前に開発した高度なものに比べて基本的なものに見えたからだ。また、テスラが運転支援システム「オートパイロット」を活用してロボットを制御しているという主張は、二足歩行とクルマのハンドル操作との違いを考えると理解しがたいとワイズは語る。

「テスラはすぐに克服するだろう」とマスクが言う課題は、多くのロボット工学者たちが何十年もかけて取り組んできた問題と同じであるとも、ワイズは指摘する。それにもかかわらずマスクは、人間と同じくらい身体機能に優れた自律型ロボットの開発について、さも簡単そうに語ったのだ。「その課題の難しさをご存知でしょうか?」と、ワイズは問いかける。

他社のロボットも能力は限定的

テスラがヒト型ロボットを開発するとマスクが最初に発表したのは、ロボットスーツを着た人間がステージで踊るという奇妙なイベントが開かれた2021年8月のことだった。このプロジェクトは、少なくとも部分的には人材募集の宣伝のためのようである。マスクはロボット工学とAIのエンジニアの採用を加速させ、自動運転に関するテスラの取り組みにも貢献する意図があったと、今回のイベント前に発言している

マスクが人々の視線を集めることに失敗することは、めったにない。だが、今回のロボットの発表に関するオンライン配信の動画は、ヒト型ロボットの開発に取り組む他社の“話題の動画”には及ばなかった。

例えば、現在は韓国の現代自動車(ヒョンデ)傘下となったボストン・ダイナミクスは、ヒト型ロボット「Atlas(アトラス)」にパルクールダンスをさせたりしている。テスラのイベントの数日前にはスタートアップのAgilityが、2本足のロボットがダチョウのような足取りで陸上競技用トラックを跳ね回る動画を公開している。しかも、これまでのどの2足歩行ロボットよりも速く100mを走ったのだ。

これらのロボットは長年の研究を経て開発されているものの、その身体的な能力は驚くほど限られている。歩行ロボットが話題になる瞬間は慎重に制限された状況で生まれ、多くの場合は人間に遠隔操作されている。

ロボット開発の理想と課題

現在、そして近い将来にロボットに現実的に何が期待できるかについて、テック業界の大物たちの間でも“混乱”が生じていることは理解できる。マスクは以前、一部の工場で自動化を進めすぎたことで、テスラの電気自動車(EV)の生産目標が達成できなかったことを認めている。

AIの進歩は、ロボット工学との関係においてパラドックスとも言える側面がある。コンピューターは最近のAIの進歩のおかげで、複雑なビデオゲームやタンパク質のモデリング、音声の確実な書き起こし、テキスト入力による芸術的な画像の生成など、かつて不可能だった多くのことを実行できるようになった。これにより、ロボット工学における“革命”にも期待がもたれている。

ところが、いざ“仮想世界”から現実世界へと移行させるとなると、無数の課題が突きつけられる。例えば、AIはロボットにシミュレーションでは対象物の扱い方を教えることができる。ところが現実世界でそれを実行しようとしたり、対象物や設定が変更されたりすると、簡単に失敗する可能性があるのだ。

テスラのイベントでは、まだ披露できるような進歩は多くはなかった。それでも高度なヒト型ロボットへの取り組みに対する意気込みは示されている。

テスラの研究者たちは、より優れたロボットを開発する上で鍵となる多くの分野で進行中の取り組みを駆け足で紹介した。例えば、アクチュエーターや認知機能、ナビゲーション、シミュレーションといった分野の取り組みにより、ロボットを制御する技術を実物に適用する前に磨き上げられる。

Courtesy of Tesla

「優れた初期設計」という現実

なりゆきを見守るロボット専門家からは、テスラが急速に開発のピッチを上げているとの声も上がっている。「根本的に画期的なことは何もありませんが、素晴らしい取り組みだと思います」と、ブラウン大学助教授のステファニー・テレックスは言う。

カリフォルニア大学デービス校でロボット工学とAIを研究するヘンリック・クリステンセンは、テスラの自社製ヒト型ロボットについて「優れた初期設計」であると説明する。一方で基本的な歩行や、物体を掴んだり動かしたりする動作をこなせる証拠をテスラが示していないとも指摘する。

ミシガン大学教授で歩行ロボットの研究に取り組むジェシー・グリズルは、テスラのプロジェクトは初期段階とはいえ順調に進んでいるように思えると語っている。「最初はロボット風の衣装を着た人間だったのに、13カ月でハードウェアによるロボットに移行している状況は、かなり驚​​くべきことです」

グリズルは、テスラがEVのバッテリーや電気モーターなどの分野において経験とノウハウをもっていることが、同社のロボットの技術的な進歩に役立つ可能性があるとも指摘する。

マスクはロボットの最終的な価格が約20,000ドル(約290万円)なるだろうと、今回のイベントで宣言している。このプロジェクトの壮大さを考えると驚くような価格であり、いまのテスラ車のどのモデルよりも大幅に低価格だ。

一方で、マスクはロボットの発売時期については示していない。また、想定しているユーザーや、テスラがヒト型ロボットを自社でどんな用途で使う可能性があるのかについても、マスクは明言しなかった。

細かな操作ができる高度なロボットは、自動車のダッシュボードにケーブルを通したり、柔らかいプラスチック部品を慎重に扱ったりもできる。そうなれば、これまで自動化されてこなかった自動車生産の一部を担い、製造分野において重要な存在になる可能性があるだろう。

二足歩行が意味すること

EV業界ではさまざまなメーカーがテスラと競い合っており、利幅が極めて薄い。このため、生産技術の優位性が命運を左右する可能性がある。ところが、自動車メーカーは長年にわたって生産の自動化を進めようとしてきたものの、あまり成功を収めていない。

また、こうした自動車生産の用途においては、ロボットが四肢をもつ設計であることにあまり意味がないかもしれない。かつてヒト型ロボットを開発していたSRI Roboticsのディレクター代理のアレクサンダー・カーンバウムは、極めて複雑な環境においてロボットが立って歩行することだけが本当に理にかなっていると指摘する。「(テスラが)脚に焦点を当てているということは、現実の問題解決よりも“人の心”を捉えようとしていることの表れでしょう」と、カーンバウムは言う。

ミシガン大学教授のグリズルとカリフォルニア大学のクリステンセンは、今後のテスラのデモンストレーションにおいて進歩の兆し、特にロボットの手先のスキルが進化している証拠に注目したいという。物体を持ち上げたり動かしたりしながら2本足でバランスを保つことは、人間にとっては自然であっても、それを機械で再現することは難しい。「目の前にある物体の質量がわからないとしましょう。それでも物体を運んだり動かしたりする際には、体と保持している物体とを同時に安定させる必要があります」と、グリズルは言う。

Fetch Roboticsのワイズも事態を注視している。これまでのところ拍子抜けに終わっているものの、このプロジェクトが危機的状況に陥らないことを彼は願っているという。かつてグーグルがロボット開発プロジェクトに多くの研究者を引き込み、13年にはロボット企業を買収したあげく、日の目を見なかったという不幸な運命をたどったからだ。

この多額の投資を伴ったグーグルの買収には、17年に売却されたボストン・ダイナミクスと18年に事業を終了したSCHAFT(シャフト)という、ヒト型ロボットを手がける2社が含まれていた。「こうしたプロジェクトは終了を余儀なくされる事態が続いてきました。あるとき夢から覚めて、ロボット工学の難しさを理解するのです」と、ワイズは言う。

WIRED US/Edit by Daisuke Takimoto)

※『WIRED』によるテスラの関連記事はこちらロボットの関連記事はこちら


Related Articles

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら