メールのやりとりをシンプルに。メール専用アプリへの“回帰”のすすめ

日ごろ連絡をとるために欠かせない存在となっている電子メールだが、無駄な機能のせいで扱いづらさがある。そんなとき、昔ながらのシンプルなメール専用アプリ(メールクライアント)を使ってみてはどうだろうか。そこには文字だけが表示され、通知の嵐から逃れられる生活が待っているかもしれない。
Pile of many open envelopes
Photograph: FotografiaBasica/Getty Images

絵はがきというものは、文明批評家として知られるマーシャル・マクルーハンの金言「メディアはメッセージである」の最たる例かもしれない。どんなことを書くにせよ、絵はがきは「こんな場所に行ったけど、あなたのことを考えていたんですよ」と伝えられるからだ。

絵はがきは個人的によく送る。現代のコミュニケーション手段はどれも瞬時に届くものばかりだが、はがきのようなかたちでメッセージを伝えるツールは、ほかにないと言っていい。

もうひとつマクルーハン的であると感じる点が、送り主によって投函されたあと、相手が受け取る間に存在する隔たりである。絵はがきは送られている間、差出人の手元にも受取人の手元にもなく、第三者の手によって運命が決まるからだ。

電子メールも個人的に好んでいる。メールはデジタル版の絵はがきだと、日ごろから考えているからだ。

メールには絵はがきのような物理的な限界はない(ただし、メールも知識のある人物なら送信途中に盗み読みできる点で、はがきと同じく“開放”された状態と言えるだろう)。しかし、どちらも送る行為と受け取る行為の間に時差がある点では共通している。

また、いいメールは絵はがきと同じ形式を踏襲している点を主張したい。すなわち、簡潔に、言いたいことを明確に伝えているのだ。

もちろんメールを好まない人もいる。だが、その嫌悪感の多くは、メールのやり取りをする際に使うソフトウェアに由来すると個人的に確信している。そう、メールクライアント(メールアプリ)のことだ。

失われたメールのシンプルさ

電子メールをつかさどる技術は、インターネットの世界でも最も長く存在して頻繁に使われているプロトコルの部類に入る。だが、メールを取り巻く技術が絵はがきと同じように時代を超えて生き続けている一方で、メールクライアントはそうではなかった。

メールクライアントは改悪され、見放され、ヒエラルキーの下位へと追いやられてしまっている。わたしたちが改めてメールを好んで活用するとしたら、さらに進化したメールクライアントが必要になるだろう。

ここで指しているメールクライアントとは、ウェブブラウザーにURLを入力してクラウド内の受信トレイをウインドウで見る形式(例えば「Gmail」のような仕組みに)のウェブメールではない。あくまで、アプリとして独立しているメールクライアントを指す。

ユーザーはサーバーからメールをダウンロードし、専用のアプリかウェブブラウザーなどの別のアプリに内蔵されたソフトを使い、PCから返信する。こうしたメールクライアントも、あらゆるウェブアプリと比べて専用アプリが優れている点を備えている。すなわち、スピードや洗練性、ネットにつながっていないときの利便性といったことだ。

この手のツールは以前は一般的だった。ウェブブラウザー「Opera」はメールクライアントを内蔵しており、「Firefox」を開発したMozillaは「Thunderbird」という独立型のメールアプリを過去に手がけている。

ところが、この10年から15年ほどで、主にGmailによってウェブメールへの移行が進んだ。この流れが多くのブラウザーにメールクライアント機能の廃止を促し、さらに一部では独立したメールアプリの“市場崩壊”も招いたのである。

それでも、ウェブメールをどうしても好きになれないという人は多い。Gmailを試しに使ってみたときも、時代と逆行している感覚に陥ったことを覚えている。読み込みが遅く、使い勝手が悪い。受信トレイの振り分けと整理はラベル付けとタブ(カテゴリ)で分類するように主張している。

求めているのは、そこではないのだ。そんなわけで、メールの受信や表示、送信ができるメールクライアントにいつも頼ってきた。

参考までに、これまで個人的に使ってきた歴代のメールクライアントを順にたどってみよう。最初が「Mutt」で次に「Pine」、そして「Eudora」Mailsmith」「Opera Mail」「Thunderbird」と続き、いまはMuttと「Vivaldiメール」を併用している。

MuttはPC上で動作するメールクライアントで、初代のリリースは1990年代半ばにさかのぼる。テキストだけが表示されたウィンドウが生成され、キーボードでコマンド入力して操作する。

そう聞くと時代遅れに思えるかもしれないが、自分がいまだにメールを好むのは、主にMuttのおかげだと思う。とにかく文字を表示するだけなのだ。

メールの末尾で見かける署名や免責事項はどこにあるかって? そんなものは見当たらない。画像を見る方法? それは別の手段で見たいときだけ開けばいい。送ったメールが相手に読まれたか追跡するために、こっそり仕込んでおくトラッキングピクセルとも、もちろん無縁だ。

Muttはシンプルさと手短さを貫いている。いわば絵はがきの裏面なのだ。書かれたメッセージの文章以外は、何もない。Muttは、テキストも即座に表示してくれる。Gmailなどウェブのメールサービスとは違って、読み込まれるまで待つ必要はない。

残念なことに、メールにはフォーマットの切り替えや特別なフォント、文中の画像など、がらくたのような機能を多く備えるべきだと考える人もいる。個人的には、この手のメールの大半は削除してしまう。

しかし、なかには必要なものもある。銀行からの通知やネットで購入した商品の領収書、カレンダー機能のお知らせなど、ただ捨てるわけにはいかない内容のメールだ。こうしたメールに関しては追加のバックアップとして、21年にベータ版がリリースされたVivaldiのメールクライアント機能を利用している。

“アナログ的”な機能も備えたメールクライアント

ウェブブラウザーのVivaldiについては、そのカスタマイズ性の高さとユーザーを重視したデザイン性の魅力を称える記事を書いたことがある。Vivaldiは、メールクライアント機能をブラウザーに内蔵した「Vivaldiメール」を、22年6月に正式リリースしている。メールの使い勝手にどうも不満があるという人は、利用してみてはいかがだろうか。

Vivaldiメールの見た目は、ウェブのメールクライアントに近い。インターフェイスはブラウザーのタブで開き、レイアウトはたくさんの選択肢から選ぶことが可能だ。よく使われているウェブのインターフェイスと、そっくりなものもある。

だが、Vivaldiはウェブのメールクライアントではない。メールは端末にダウンロードされ、メールを管理しやすい洗練されたツールがブラウザーのタブ内にうまく収められている。

Vivaldiメールは、テキスト限定のMuttよりも幅広い層のユーザー向けに設計されている。このごろのメールクライアントに搭載されてほしい機能はすべて盛り込まれており、HTMLメールの読み書きも可能だ。

とはいえ、メールにHTML形式を使うことは、もちろんおすすめできない。また、フォント選択のツールには手を出さないほうがいい(絵はがきのようなシンプルさにとどめておくことをお忘れなく)。Vivaldiにはメールをテキスト表示し、メールを作成できる機能がある。この機能を見つけて使うといい。

Vivaldiメールで(そしてどんなメールクライアントでも)もうひとつ強くすすめたいことは、通知やバッジの類をすべてオフにすることだ。郵便配達員は、受取人の部屋の窓まできて絵はがきの文章を顔面に押しつけたりはしない。それなら、メールクライアントにもそんなことをさせるべきではないのだ。

Vivaldiでは残念ながら、通知とバッジの受け取りが標準で設定されている。だからといって、Vivaldiを責めるつもりはない。これが世間の現状なのだ。通知もバッジも自分で設定可能なので、停止しておこう。

メールは読みたいときに、自分から読めばいい。プッシュ通知にセロトニンの分泌が過剰に促され、耐性の限界を超えたときに読むものではないのだ。

自分が望むかたちでメールアプリを操る

Vivaldiメールはメールの受信と表示のほか、PCに直接保存できる。つまり、インターネットに接続していなくても、受信トレイ内にあるホテルの予約情報や会議の詳細などを確認可能なのだ。メールをオフラインでも作成でき、接続したときに送信するよう保存しておける。

また、自分でルールを定めればメールのフィルタリングもできるので、このルールをフォルダーとして保存すればいい。Gmailと同じだ。

例えば個人用と仕事用のアドレスを使い分けている人は、フィルターをつくって仕事のメールはすべて「仕事」とわかるように分類すればいい。メールはラベルごとに見られるので、ひとつの受信トレイにありながら、仕事関連のメールとそれ以外のメールを分けておける。

Vivaldiメールもラベル機能に対応しており、Thunderbirdやアップルの「メール」など、ほかのメールクライアントで作成したラベルにも対応している。このため、新しく乗り換える場合もこれまでのメール整理のルールを引き継げる。

ほかにも、一般的なウェブメールでおなじみの機能を豊富に備えている。例を挙げるとすれば、カレンダーとの統合やRSSリーダー、キーボードショートカットなどだ。

独立したメールクライアントのいちばんの強みは、自分の好みに合わせて使える点だろう。メールクライアントの多く、なかでもGmailのようなウェブベースのものは特にワークフローを念頭においてつくられている。だが、あいにくそれはユーザー自身のワークフローではない。多少いじれるとはいえ、自分の思いのままに使える自由は実際のところないのだ。

これに対してVivaldiメールには、あらかじめ決められた初期設定も多少あるものの、メール機能を内蔵しているブラウザーと同じように幅広い設定変更の選択肢がある。これは生産性向上に向けた最初のステップと言える。自分の脳が描き出す輪郭と合致するように、ソフトウェアのワークフローを構築しなくてはならない。

次のステップは、やろうとしているのが絵はがきを送ることだと肝に銘じることだろう。さまざまな色を使ったチラシや、内容を詰め込んだ雑誌をつくっているわけではないのだ。小説、ましてやエッセイを書いているわけでもない。

だからこそ、絵はがきのやりとりに立ち返ろう。そのためにも、優れたメールクライアントを使うべきなのである。

WIRED US/Translation by Noriko Ishigaki/Edit by Naoya Raita)

※『WIRED』によるメールの関連記事はこちら


Related Articles
An illustration of a rearview mirror with Gmail colors reflecting.
グーグルが「Gmail」のデザイン変更を進めているが、新しい見た目や使い勝手が気に入らなければ、当面は従来のデザインに戻して使うこともできる。その方法を紹介しよう。

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら