「地球外少年少女」で何が終わり、何が始まるのか

クリエイターを名乗るすべての人々に問いかけたい。世界がひたすら混迷を深めるなかで、もがき苦しむ人々に提供する「エンタメ」だけが安穏とワンパターンを繰り返し、欲望のままに再生産を続けていいのだろうか──と。そこに一石を投じるのは、現役最高峰のアニメ監督が世に送り出す超意欲作だ。スタッフ一丸となってつくり上げた「地球外少年少女」は、極上のエンタメでありつつ、現代人の付託に応えるべく「何か」を終わらせ、そして──「何か」を始めようとしている。(以下、ネタバレは極力避けながら、「地球外少年少女」の設定考証を担当した吾奏伸がお送りします!)
EXTRATERRESTRIAL BOYS  GIRLS
「無責任な物語」の終わり

あらかじめ断っておきたい。実のところ、わたしは本作品のスタッフのひとりだ。けれど「設定考証」という立場であって、科学的なキーワードや造語、数値のアイデアを出し、ごく一部において意見を述べたまでである。

なので、完成した作品の見事な出来映えには舌を巻くばかりだった。なかでも、宇宙をめぐる映像表現へのこだわりは凄まじく、平成から令和にかけて制作された「宇宙ものアニメ」のなかで、まさしく白眉といえる出来映え。ぜひ劇場でご覧いただきたい。

「地球外少年少女」
Netflixにて世界同時配信(全6話一斉配信)、2月24日まで新宿ピカデリーほかにて後編が上映。
原作・脚本・監督:磯 光雄、キャラクターデザイン:吉田健一、メインアニメーター:井上俊之、制作:Production +h.、配給:アスミック・エース/エイベックス・ピクチャーズ [https://chikyugai.com/ ](https://chikyugai.com/){: rel="nofollow" target="_blank"} ©MITSUO ISO/avex pictures・地球外少年少女製作委員会

作品が完成した直後、「ご苦労が絶えなかったでしょう?」──と磯監督に切り出してみたところ、彼は表情を崩した。

「苦労しかなかったですよ(笑)。通常のアニメーションは先行するほかの作品から、サンプリング的に材料を集めれば大体でき上がる。しかし、今回はそれが皆無だった」

舞台となる宇宙ステーションは、観光旅行を目的とした「宇宙ホテル」で、その名も「あんしん」。人類の危機を救う戦艦でもなければ、戦争の名の下に殴り合うロボットでもない。だからこそ、ヴィジュアルにはさまざまな工夫が凝らされた。

「インフレータブル(風船のように膨らませる)構造をあちこちに登場させた点については、かなり先進的な表現ができたと考えています。いままでの宇宙を舞台にしたアニメは、硬い金属で頑丈につくられた宇宙戦艦が出てきたりで、風景があまり代わり映えしなかった。通路を遮断する隔壁といえば、必ずギザギザの形をした鋼鉄の扉がガチャーンと閉まる……とか見飽きた表現ばかりに。でも現実には、もっとさまざまな構造や素材にまつわる研究成果がある」

本作のメカや設備のデザインは、まさしく「設計」されたものだ。過去の宇宙アニメを一切真似るな、という監督の強い檄が飛ぶなか、スタッフたちは膨大な資料をかき集め、専門家に問い合わせ、模索とチャレンジを繰り返した。その結果、画面の中は「ジッパーで開け閉めする個室の出入り口」や、「いつもは折り畳まれている非常階段がワンタッチで展開する」といった表現に溢れており、観客は新鮮さに目を見張ること間違いなしだ。

しかも本作は、「理屈」で骨格をつくりながら、あくまで「視覚的」かつ「ダイナミック」にアイデアを消化する。難解な議論や専門用語で展開が失速する……といったブレーキは存在しない。まるでジェットコースターだ。

「説明ばかり続いても、つまらないですよね。それに、リアルにすればするほどいい作品になるか?というと、そうとも限らない。どこからどんな角度で太陽光が当たっているのか、ステーションはどれぐらいの速さで回転しているのか、そのときの重力は、スピードは……と、ドラマより正確さを優先することで、『アニメーションとしてつまらない、楽しめない』と思われるのは嫌なんです。考証をする側のスタッフとも時に対立しながら、かなりの試行錯誤を繰り返しましたが、監督判断で『観ている人がスムースに眺められる、違和感なく楽しめる映像』というポイントにこだわって、エンターテインメントであることを落とし所にしました」

そもそもアニメーションという表現形式は、非現実を表すもの、実写に代替するものとみなされてきた。ジャンルの根底には「省略」の文法が、そして「誇張」の文法が内在している。だから無責任に、野放図に、ありもしないフィクションを展開することを視聴者は受け入れてきた。ファンタジックな、漫画チックな、突拍子もないもののオンパレード。「非現実の肯定」こそが、アニメの隆盛を支えてきたのである。

その一方で、責任逃れを是としないアニメ表現者たちもいた。例えば、スタジオジブリを筆頭とするウェルメイドな人間ドラマの担い手たち。彼らは人物を、事物を、手描きアニメで再現することに不断の努力を続けてきた。キャラクターが実写さながらに茶碗を持ち、指で正確に箸をさばくこと──リアルへの情熱をひたすら形にしてきた。

あるいはガンダムからエヴァンゲリオンへと続くロボットアクションの担い手たち。宇宙を暴れ回るメカや飛び交うミサイルに物理学的な信憑性を求めるという、いわばSFオタクへの責任感が彼らを突き動かし、大人でも楽しめる、複雑かつ豊かなものへと育ててきた。

磯監督は、その両者に与した希有な経験を有する。2本の線が交錯するポイントに立ち、双方の志を受けつぐエキスパートのひとりなのだ。そんな監督率いる希代の精鋭たちが、満を持して放つ「地球外少年少女」は、新鮮さと信憑性にあふれ、説得力をもち、「古きよき宇宙エンタメの完全リビルド」という一大事業に成功している。クリエイターの使命とは何か、その答えをひもとこうとしてくれる。

その上、あえて「子どもたち」を主人公に据え、活躍の場を与えたことで、本作は連綿と続くSF的構図──「ディストピアもの」に三行半を突きつける結果となった。とにかく楽しい。面白い。スピードに溢れていて、ワクワクが止まらない。

「ディストピア(反理想郷)」との決別

本作に登場する少年少女たちのなかで、ひときわ目立つ存在が美笹美衣奈(みささみいな)だ。彼女はどれほど深刻なトラブルに巻き込まれても、「フォロワー数が増えるならば」と果敢に行動する。かわいく、明るく、ユーモラス。ある時は辛辣に、そしてある時は痛快に、緊張感のあるドラマを、いつの間にかポジティヴな空気へと引っ張っていく。

「美衣奈の発明が大きな転機になったと思います。『(彗星に)当たって死んだら、フォロワー1億人超えるかなぁ?』……とか(笑)。いまの若者はリスクをとることに尻込みしていると感じますが、動画配信者たち、いわゆるユーチューバーだけは別なんじゃないか、と。誇張はしていますが、美衣奈が宇宙に出ることで、作品のなかに奥行きが生まれた」

個人的には、美衣奈の『宇宙規模で感じ悪いですぅ〜』っていう台詞に笑わせてもらった。監督いわく、アフレコ現場も大盛り上がりだったという。

「美衣奈役の赤﨑千夏さんには、驚かせてもらいました。なんというか、毎回こちらの予想を超えてくるんです」

表情豊かなキャラクターたちの大活躍を支えるのは、磯監督が全幅の信頼を置く、手練れのアニメーターたち。

「今回、ぼく自身は脚本と絵コンテで忙しすぎて、作画にはほとんど参加できなかった[編註:撮影には磯監督自ら多くのカットを担当している]。キャラクターデザインの吉田健一くん(「交響詩篇エウレカセブン」シリーズ、「ガンダム Gのレコンギスタ」ほか)とメインアニメーターの井上俊之さん(「電脳コイル」「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」ほか)を筆頭とするスタッフたちの頑張りに、助けてもらいました。本当に感謝しています」

これまでのアニメファンは、宇宙空間を海に見立て大砲を撃つ戦艦にロマンを感じ、宇宙空間でチャンバラを繰り広げるロボットやキャラクターにひたすら興奮してきた。そのリピートによって手垢にまみれてしまった宇宙は、はっきりいえば、単なる「舞台」に成り下がった。登場人物の誰が誰の子で、誰の親が誰か……といったホームドラマを、なぜか広い銀河を背にしながら繰り返すことに慣らされていった。

ところが本作は、子どもたちを主人公に据えたことも功を奏し、等身大の、繊細な、だからこそめくるめく興奮にみちた冒険の手応えを取り戻した。「舞台」としてではなく「体験」としての宇宙の手触りが、ハラハラやドキドキの源泉となっている。王道で、繊細。徹底して楽しませようとする磯監督の手腕が、観客の心を強く、強くドライヴしていく。

「宇宙を体感してもらう、というのがひとつの目標でした。そう言っていただけると、とてもうれしいです」

そもそもSFという表現形式は、退廃的なムードを好む。人類は殺し合い、AIは反乱し、地球は滅ぶ──などと主張する癖がある。こういった「ディストピア(反理想郷)SF」は、おおむね科学の大幅な進歩を否定し、自由を是とする人間原理的なドラマを展開していくのが常だ。

ところが本作は、未来をいたずらに悲観しない。くわえて芸術作品にありがちな不可解さや、哲学的な難解さを振り回さず、子どもたちのストレートな感情表現を前面に押し出し、スピード感あふれる展開、ユーモア、先の読めないミステリアスなドラマで観客を圧倒する。思想、信条、性差、年齢を問わず楽しめる器の大きなエンターテインメントへと仕上がっている。ワンパターンのディストピアは必要ないぞ、オワコンだぞ、と言わんばかりに。

といっても──誤解なきように。全編を通じ、本作のドラマには「楽観主義」の欠片もない。主人公たちはリアルに追い詰められ、知恵を絞り、行動で未来を打開していく。簡単ではない。苦難に次ぐ、苦難。だからこそスリリング。新たな冒険の手触りが、そこにある。

「AIと共存する未来」の産声

本作はクライマックスに向かうにつれ、AIたちの存在感が大きくなってくる。人類とAIは、いかにして共存しうるのか。

テクノロジーについての考証をオーダーされて以来、わたしと監督はAIや量子物理についてさまざまな議論を繰り返してきた。なかでもAIについて、監督はユニークな視点とフィーリングをもっている。例えば、この物語には「シンギュラリティ」という言葉が出てこない。ここ十年来、AIといえば「X年後にシンギュラリティ(AIの知能が人類を越える)が起こる」といった話題でもちきりだった。ある意味、手垢にまみれた発想だ。しかし、その言葉は登場しない。

他方、磯監督は1970年前後から長らく議論されてきた、古典的で、しかし未解決なままの問題に着目し、ストーリーの核心に据えている。それは「フレーム問題」。簡単にいえば、AIを搭載する自律走行車に「近所のスーパーマーケットまで走ってくれ」と命令したとき、隕石の落下といったあらゆる天変地異まで考慮しなければならないとしたら、クルマが搭載するAIはすべての可能性を計算し尽くそうとするため、その計算が終わらず──結果、いつまでたってもスーパーに向かって走り出してくれない、というものだ。事実、グーグルが2010年代に入り熱心に開発していた自律走行車には、この手の笑い話が絶えなかった。「乗せてもらったんだけどさぁ……大通りに出る曲がり角で止まったままになって、そこから、まったく発進しなかったんだよ」

こういう問題を回避するには、情報のフレーム(枠組み)、つまりAIが考慮すべき可能性に適切な制限を設けてやるほかはない。たとえば「30秒間計算して、わからなかったら人間に<自分で運転してくれ>とエラーメッセージを出す」的なことだ。おわかりだろうが、解決はしていない。あくまで回避、逃げるだけである。

20世紀のAI研究者たちは、「100%正しい、全知全能の回答者」を夢見ていた。そして、前述したような計算量の破綻にあえぎ、冬の時代を嘆いた。ところが21世紀以降、いちばん大事な「正しさ」を捨てたことにより、皮肉にもAI研究は大幅に前進する。昨今のAIブームは「統計」が基本だ。たとえば2022年に大谷翔平が何本ホームランを打つか、その根拠を、2021年の成績に求めるといったことだ。そこに正しさは欠片もない。あるのは「確からしさ」=確率。全知ではなく部分知、いわゆる「ナローAI」へと成り下がり、小さく細かく分裂しながら、弱い(=与えられた情報の範囲で回答すればよい)AIたちが活躍の場を広げていっただけなのだ。言い換えれば、昨今の研究者たちにとってフレーム問題は「見て見ぬふりをすべき話題」へと置き変わってしまった。

だが今作において、「フレーム」は人間(人類)とAIの関係性にかかわる、最も重要なキーワードとなりうることが大胆に示されている。その仕掛けは、観てのお楽しみだ。

「フレームというキーワードが流行ると思っているんです。というか、流行らせたい。人間だって、人間関係を広げたり縮めたり、つまり自分のフレームから対象を外したり付け加えたりしながら生きている。人に限らず、動物でさえフレームを感じながら生きているはずだと思います。

生物っていうのは、そもそも自分たちのフレームを限定するからこそ生きていく術が確立できる。例えば細胞膜だってまさにフレームそのもので、外界と自分を仕切ることで、初めて持続する。物語にもフレームがあって、どこまでを物語の世界に含めるかで、結末の意味もまったく変わります。非常に重要な概念だと思います」

思い返せば──未来を描くエンタメは、作品のなかで危機を含んだ世界観を提示し、そこで必要な伏線を張り、その回収で物語を終わらせるのが常だった。壮大な旅が始まれば、ラストシーンはその旅の終わりを告げるもの。戦争が始まれば最後には終結。未回収の謎が残っていたとしても、それはあくまで世界観のなかでのこと。数多の物語が、キャラクターたちの冒険が、それを愛好する人たちのなかで閉じた。あの傑作「電脳コイル」でさえ、美しく終わること、完結することを旨とする作品だった。

これはあくまで私見だが、エンタメはそうあるべきという──いたずらに青年の主張を盛り込まず、世界観というフレームに問題を集約し、作品というゆりかごに籠もるべきとみなす──風潮もあっただろう。

「20世紀は、宇宙へ出るのが正解だとしている作品が多かったように思います。作中でも、主人公の登矢がその側に立っていますが、そうやってどちらかだけに偏るのは古いのかもしれない。作中で登矢自身にもその葛藤があって、そこでもフレームの概念が焦点になります。狭いフレーム(の人間や事物)を対象とすればAが正解だとしても、もっと広い範囲でベストな回答を考えるというフレームになれば、Bが正解かもしれない。それに、フレームをいたずらに広げることがいいことだとも言えない……作中でも、AIがいったん広げたフレームをその後削減する描写を盛りみました」

最後にあえて言及したい。物語のクライマックスを経て、人類とAIがもたらす「ある結果」に刮目してほしい。見終わった後で、その是非について考えてほしいと。ただし誤解なきように。ラストがあいまいだとか、不完全燃焼だとか、そういった心配はまったくない。ドラマは解決し、明瞭なカタルシスを与えながら、その上でなお、終わりのない前進を、考察を促してくる。観ている側と地続きな世界であること、信憑性のある未来だからこそ、「これから」を強く意識させられる。あなたに新しい視座を与える「開かれた物語」がここにある。

「今回の作品づくりを通じて『未来がぼくたちには必要だ』という思いを新たにしました。いまの若者たちには、環境問題などで悲観にくれるような、未来に期待できない気分が蔓延しているかもしれない。けれど、それでは前に進めない。みなさんにぜひ、未来がどうあるべきか、自分たちは何をなすべきか考えてほしい。なので是非、全編をご覧いただきたいと思います」

あらためてご提案したい。「地球外少年少女」で何が終わり、何が始まるのか、それを自分の目で確認してほしい。地に足をつけ、真正面から未来を見据える少年少女たちは、あなたの分身である。そして──あなたに続く子どもたちの未来、これからの「現実」となるに違いないのだから。

※『WIRED』によるアニメの関連記事はこちら


Related Articles

限定イヴェントにも参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら