天然ガスを掘削する騒音が、動物たちの移住を阻んでいた:研究結果

天然ガスの掘削で生じる騒音が、ミュールジカなど大型動物の移住を阻んでいる──。そんな研究結果が、このほど発表された。群れで受け継がれてきた移住ルートを変えることは難しく、個体数や生態系を維持するためにも掘削現場や政府による柔軟な対応が求められている。
mule deer
Photograph: Getty Images

春が終わりに近づいて日が長くなってくると、ワイオミング州中央部に住むミュールジカは、ヤマヨモギの茂る平原をまるでサーファーのように移動し始める。旅の途中でシカたちが体を休めるのは、冬を過ごした低木の茂みだ。まっ先に顔を出す緑の新芽はタンパク質が豊富で消化もよく、つかの間の飽食の機会をシカたちに与えてくれる。

新芽の時期は短いが、荒涼としたこの一帯に春の暖かさが広がるにつれ、草木は次々に開花しながら上へ上へと成長する。こうして頂点を迎える植物の“緑の波”を、ミュールジカは上手に乗りこなすのだ。

シカたちは夏を迎えるまでに数百キロの距離を移動することもあるという。シカたちにとっての理想は、完璧な時間配分で旅を続け、腰回りに十分な脂肪を蓄えて灼熱の夏と不毛の冬を乗り切ることだ。

ところが近年、この“波”にうまく乗れないミュールジカの群れが確認されるようになったという。シカたちは新緑の季節の始まりとともに移動を開始するが、そのあとすぐに旅を中断してしまうのだ。

その場に何日もとどまっているうちに、植物の芽吹きは先に進んでしまう。オンライン学術誌『Nature Ecology & Evolution』に2022年10月初旬に掲載された研究報告によると、この現象を招いているのは「人間」であることが明らかになった

具体的には、シカの移動ルートに存在する2カ所の天然ガス田から発生する掘削や爆破などの激しい作業音や、行き交うトラックの騒音が原因だという。シカたちが掘削現場の付近にいた時間は、ほんのわずかだった。

しかし研究グループは、このことがシカたちに混乱をもたらし、群れにとって不可欠な春の移動行動に計り知れない影響を及ぼしたと考えている。これによりシカたちの脂肪量の減少、出産数の低下、死亡率の上昇が予想されるという。

シカたちの生態系が混乱

研究者たちにとって意外だったのは、こうした状況に対するシカたちの順応性の低さだった。石油やガスの開発現場の近くを通りかかったとしても、探査や掘削作業の爆音を初めて聞いたときの衝撃が去ってしまえば、混乱は収まるだろうと考えがちだ。

ところがシカたちは、作業が続く限りずっと騒音に悩まされているようだった。また、新たに現れた障害物を避け、快適なルートを選ぶことも困難だったという。シカたちは移動のための理想的な進路をいったん覚えると、それにこだわり続けてしまうのだ。

「ミュールジカは繊細な動物です」と、サウスダコタ州協同魚類野生生物研究所の生態学者で今回の研究を指揮したエレン・エイキンズは説明する。「ミュールジカは柔軟にルートを変えることが得意ではありません」

今回の研究では、数十頭のミュールジカについて個別の動きが調査された。いずれも何年もかけてネットガン搭載のヘリコプターで捕獲され、そのまま1カ所に運ばれてGPS付きの首輪を装着されたシカたちである。「動物に首輪を着ける作業は簡単ではありません」と、今回の研究論文の執筆者のひとりで、現在は環境保護団体「ザ・ネイチャー・コンサーバンシー」で働くティール・ワイコフは言う。

この活動の目的は、それまで研究者の間でも謎とされていたシカの群れの動きを解明することだったと、ワイコフは語る。研究者たちは、シカたちの行動域に急速な開発の波が押し寄せることを予測していたのだ。

この追跡プロジェクトは05年に始まった。調査を開始した時期は、地域の石炭層からメタンガスを採取しようと多くの企業がワイオミング州に殺到し始めたころと重なっている。

米西部に生息するミュールジカは、特に種としての存続を脅かされているわけではない。だが、シカたちは、モンタナ大学研究員のマーク・へブルホワイトが「資源フロー」と呼ぶ流れのなかで重要な役割を担っているという。

ミュールジカは移動しながら成長の早い植物を大量に食べる。シカがいなければ、これらの植物のせいでほかの草花が根絶やしにされてしまうかもしれない。

シカのほうも、ワイオミング州の国立公園内に生息するハイイロオオカミやグリズリーといった人間による保護の対象になりやすい象徴種たちの獲物になっている。ミュールジカは個体数が極めて多いおかげで研究の役に立ち、科学者たちでさえ十分に行動を把握できていないほかの移動性哺乳類に関する知見を提供しているのだ。

「忘れられがちなことですが、動物の移動は人間の通勤と同じではありません」と、モンタナ大学のへブルホワイトは指摘する。彼は今回の研究には関与していない。「通勤に1カ月を要し、おまけにその途中で何か食べなければ死んでしまうのです。この研究は、目的地まで到達できないか、空腹で死にそうになりながらたどり着くシカたちの存在を示しています」

受け継がれてきた移動経路は変えられない

意外なことに、一般に大型動物たちがどんな理由で特定の移動経路を選んでいるのかについては、生態学者の間でもよくわかっていないという。

食料、水、安全に子育てできる場所など、移動を動機づけているものは明白だ。しかし、動物の群れや個体がどうやってルートを覚えているかについては、大きな議論の対象になっている。

生物学的な進化が何らかの役割を果たしていることは確かだ。例えば、鳥の行動には遺伝的素因の兆候が認められ、人に飼われている鳥であっても季節の変わり目になるとカゴのなかでだんだん落ち着きをなくすことがある。昆虫のなかにも、毎年まったく同じルートを飛んでメキシコに移動するオオカバマダラというチョウのような種類もいる。

ところが哺乳類の場合、そうした遺伝構造はほとんど確認されていない。哺乳類の移動行動は、各自が置かれた環境の特性や親の世代から学んだ行動に大きく影響されるという。例えばミュールジカの子どもは、母ジカの選ぶルートを1m単位で覚え込むようだ。

最近の研究では、ミュールジカのような有蹄動物は説明したような“緑の波”に乗ることで、ある程度の移動ルートを決めているとの考え方が主流になっている。日々の摂取カロリーを最大限に増やそうとするなかで、シカたちは季節に合わせた移動術を学んでいるというわけだ。

折しも米西部ではオオツノヒツジを呼び戻す試みが始まっており、この考えが自然なかたちで実証されることになった。オオツノヒツジたちは新たな生息地にまったく土地勘をもたぬまま、再繁殖を目的としてこの地に移されている。

ワイオミング州で活動する研究チームの観察によると、当初はじっとしていることが多かったという。ところが、春の芽吹きの抗いがたい魅力に誘われるように、新たな縄張りを少しずつ歩き回るようになった。ヒツジたちは時間が経つにつれて“サーフィン”の腕を上げ、やがてその移動ルートは若い世代に受け継がれていったのだ。

ミュールジカに関する研究から、わかったことがひとつある。それは、動物がひとたび理想的なルートを覚えてしまうと、それはなかなか変えられないということだ。それだけに、どんな障害もトラブルの種になりうることは、過去のさまざまな研究からも明らかになっている。

「膨大な距離を移動する優秀な“サーファー”であるミュールジカは、常に大量の脂肪を体に蓄えています」と、サウスダコタ州協同魚類野生生物研究所のエイキンズは言う。「ミュールジカたちは、極寒の冬さえも乗り切るような動物なのです」

研究チームは次の計画として、今回の研究対象となったミュールジカを何頭か捕獲し、超音波装置を使って脂肪の厚みを測定する予定だという。

人間側に求められる柔軟性

今回の研究の成果には、人間による開発が移動の習性をもつほかの動物に及ぼす継続的な影響に関する教訓も含まれている。モンタナ大学のへブルホワイトがカナダの極北地帯で研究に取り組んでいる、カリブーもその一例だ。

へブルホワイトによると、カリブーはほかの動物よりはいくらか器用にルートを修正する。だが、その通り道で大規模な採鉱や化石燃料の採掘作業が盛んに実施されているせいで、個体数減少の危機に瀕しているという。

ワイオミング州における研究結果は、石油やガスだけでなく、太陽光発電のようなクリーンエネルギーの開発を検討する際にも、動物の移動パターンを分析することが重要であるとへブルホワイトに強く印象づけた。ときとして動物たちの移動ルートが開発業者に不都合をきたすことがあるかもしれないが、打つ手がないわけではないと、へブルホワイトは指摘する。

ほとんどのシカは、研究対象地域にある2カ所のガス採掘場を通るルートを好んで歩いていた。ところが移動経路をマップ化してみると、シカがまったく通らない空き地がたくさんあることがわかる。

このため開発業者がそこにガス井を設けて横方向に掘り進んでいけば、シカの移動経路の真下にある天然ガスに行き着くはずだと、へブルホワイトは語る。「この論文が強調しているのは、シカの通り道を避けることは可能だったということです。開発をすべてやめるべきだと言っているわけではありません」

GPSデータの利用拡大に伴い、開発を決める際に動物たちの移動経路を考慮する事例がすでに増えていると、へブルホワイトは言う。彼によると、地元住民にとって狩猟が重要なものであり、生態系の相関性に対する理解も進んできたようだ。

このため、柔軟な対応をとる州政府や地方自治体が増えているという。イエローストーンの自然の素晴らしさを大切に思うなら、そこから数百キロメートル離れたヤマヨモギの茂る平原に暮らすミュールジカの身に起きていることにも、思いをはせるべきだろう。

そこで問題になるのは、人間による開発の候補地となりそうなほかの場所で、より多くの動物についてこうした詳細なデータを集めることの難しさだと、エイキンズは付け加える。「得られる情報の少なさには、どこに行っても驚かされます」と、彼女は言う。「積極的な取り組みによって、そうした状況を変えようという動きが進んでいるのです」

WIRED US/Translation by Mitsuko Saeki/Edit by Naoya Raita)

※『WIRED』による動物の関連記事はこちら


Related Articles
school of fish on backlight
いまから2,500万年前、火山の噴火による温室効果ガスの放出によって海洋生物の95%以上が絶滅した。同じような事態は将来的に起こりうるのだろうか? 米国の研究チームが発表した論文によると、もしかすると“大絶滅”は避けられるかもしれない。

次の10年を見通す洞察力を手に入れる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら