「シンセサイズ(=合成・統合)」と「レゾナンス(=共鳴)」の問い直しと、レクイエムの再提示:渋谷慶一郎「アンドロイド・オペラ」の狙いを語る

2024年6月18日、世界各地での公演を経て日本では約6年ぶりに開催される「アンドロイド・オペラ」東京公演は、『Super Angles』(2021年初演)、そして2022年にドバイで初演されたアンドロイド「オルタ」と仏教の伝統音楽「声明(しょうみょう)」のかけ合いを観ることができる『MIRROR』の二部構成となっている。集大成の場と言ってもいいたった一夜限りの公演を前に、「座長」渋谷慶一郎の思いはいかに。
「シンセサイズ(=合成・統合)」と「レゾナンス(=共鳴)」の問い直しと、レクイエムの再提示:渋谷慶一郎「アンドロイド・オペラ」の狙いを語る
Photo by Calude Gassian

初音ミクをフィーチャーし、「死」「終わり」をテーマとした2012年の『THE END』から始まった渋谷慶一郎によるオペラプロジェクトは、「オルタ」というアンドロイドのヴォーカリストと段々と共進化し、その間に取り組まれてきた仏教の伝統音楽である高野山・声明とのコラボレーション、障害をもつ子どもたちを合唱者に迎えた『Super Angles』(21年初演)と接続されることで、そのパースペクティブはとてつもなくクリアになる。

2024年6月18日、約6年ぶりに開催される「アンドロイド・オペラ」東京公演は、『Super Angles』と、2022年にドバイで初演されたオルタと声明のかけ合いを観ることができる『MIRROR』の二部構成。たった一夜限りの集大成披露の場である。

『MIRROR』を皮切りに始まった今回の渋谷の話は、10年弱に渡るアンドロイドを軸とする活動の総論となった。

Photo by Calude Gassian

──このたび『MIRROR』が日本で初めて公演されることになりましたが、そのタイトルの意図からお聞きできればと思います。

アンドロイドは見た人それぞれが違う印象を抱くんです。一昨年、オルタの新型「オルタ4」ができたときも、笑ってるとか、かわいいとか、またはさびしそうとか、人によって印象が違いすぎるというか。極限までミニマルなルックスだからこそ、見ている人の気持ちを映し出すんだなと思いました。

それと、ぼくのつくる音楽も関係していて。ぼくは感情的に音楽をつくることはあまりないんですね。「俺の心の叫びを聴いてくれ!」系ではないというか(笑)。映画音楽をつくるときも「この映像、色彩、カットに対してこういう音があったらいい」という感じでつくっていくから、言ってみればどんな映像にも合うんです。悲しいシーンに合わせると悲しく聴こえるし、うれしいシーンであればうれしい音楽とかラブソングのように感じられる。そういった計算がないにもかかわらず。

──音楽によって、個々人それぞれの感情が喚起される、と。

このことはぼくの特徴になっていて、アンドロイド同様に、ぼくがつくる音楽もある種の鏡なのかなと思い始めたんです、ある時期から。さらには、『MIRROR』に出演する高野山のお坊さんたちの仏教においても、鏡は重要な概念になっています。つまりアンドロイド、音楽、仏教が鏡でつながったので、このタイトルにしたんです。

Photo by Calude Gassian

──今回トピックスとして挙げたいのが、いま話にも挙がったオルタ4と、 2019年に上演された『Heavy Requiem』でコラボレーションしたお坊さんたちによる声明(しょうみょう)との共演を観られることだと思います。まずは、オルタ4がどのような進歩を遂げたのかを教えていただけますか。

順を追って話すと、6年前、2018年に日本科学未来館でアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』は「オルタ2」で日本初演をしたんです。ただ、オルタ2は音楽向けではなかったので、リハーサルと本番とで相当な酷使をしたら壊れて、“死んで”しまった。

もう使えない、どうしようと思っていたときに、縁あってMIXIと「オルタ3」を共同開発して世界中で公演したりしたのですが、引く手あまたで再び酷使され(笑)……。そんなとき、新たに声をかけてくれたのが大阪芸術大学だったんです。非人間と音楽、テクノロジー、サイエンスをかけ合わせたラボ(=「AMSL(アンドロイド・アンド・ミュージック・サイエンス・ラボラトリー)」)を立ち上げ、そこでアンドロイドをつくりましょうと言ってくれたことで、オルタ4が生まれました。

アンドロイドの開発は石黒浩さんですが、オルタ4で特筆すべきなのは台座のデザインを妹島和世さんが担当してくれたことです。オルタ4というアンドロイド自体が、さまざまな分野のコラボレーションメディアになる。そこが出発点でもあったんです。

──より精度が上がったフォルムやルックス以外に、オルタ4の、特にパフォーマンス面で注目すべきところはありますか?

「オルタ4」ではこのプロジェクトにプログラマーとして参加されている電子音楽家の今井慎太郎さんと、歌と即興の開発に集中してきました。特に『MIRROR』ではオルタ4の即興がかなりフィーチャーされます。オペラというのは、大きくわけて「アリア」と「レチタティーヴォ」のふたつの要素で構成されています。アリアは歌の部分でテノールやソプラノ歌手がソロで歌う見せ場。レチタティーヴォは会話のかけ合い。『MIRROR』におけるレチタティーヴォは、声明とオルタのかけ合いで進んでいき、その間、オーケストラは休みになるので、近未来の宗教を想起させるような風景が広がります。

Photo by Calude Gassian

声明は1,200年以上の歴史がある日本で最も古い音楽で、メロディも言葉も一切変わっていません。言い換えれば、歌詞も節もメロディも絶対に変えてはいけない。お坊さんたちは、全体のストーリーに相応しい曲を選択して唱えているわけですが、その曲の歌詞をオルタはAIで学習し、さらに声明にかぶせる歌詞をGPTで生成している。要するに歌詞は決まっているけれど、どう歌い、どうかぶせていくかはお坊さんのそのときの歌を聴きながらオルタが即興するので、公演ごとに毎回変わるんですよ。

ドバイでの公演時は、アウトプットできる即興の領域を超えてしまい、最後の30秒間くらいオルタがフリーズしながら「アーーー」と言い続ける状態になってかなり焦りました(笑)。

──渋谷さんもオルタが声明にどう応えながら進んでいくのかわからない。

そうですね。どうかぶせていくかは、ぼくもまったくあずかり知らないんです。

──声明についてもう少しお聞きしたいのですが、声明は口伝(くでん=口頭伝承のこと)が主で、楽譜に当たるものはあっても重んじられてはなく、西洋音楽の十二音平均律で成り立っているわけでもないですよね。西洋音楽からノイズと、幅広く作曲をされている渋谷さんの耳に、声明はどのように聴こえているのでしょうか?

ぼくはシンセサイザーで音程とレゾナンス(=共鳴、共振。指定した周波数帯域を強調するパラメーター)の関係を同時にずらしていくということをよくやるんです。簡単に方法を言うと、まずコードを弾いてペダルで押さえて持続するドローンをつくり、鍵盤を弾かずにいろいろなパラメーターのつまみを駆使して即興し、その音をRec(録音)したりしています。そういったことをすると、ピッチと波の周期が次第に変わっていくのですが、それはドレミの世界ではもはやない。ぼくにとっては、声明もそういった感覚ではあります。

ただ、ギターやピアノといった西洋由来の楽器で即興をしたとしても、結局はロックやポップスなどの現代の音楽にならったものになりやすい。西洋音楽には調和から非調和に進化していった歴史がありますよね。十二音というものすごくキツい戒律から逃れるために複雑化していき、崩壊し、そして誰も聴かなくなった(笑)。

西洋音楽をベースにした即興を観たり聴いたりすると、その歴史を時間圧縮して再現している感じがするときがあるんです。ものすごいノイズを鳴らしたり、意図的に非調和にするというか。そのおもしろさはもちろんありますし、ぼくも電子音楽ではその極北のようなものを目指していたんですが、面白いのは、声明の演奏家である僧侶の方たちはそのモードにまったくいないっていうことなんですね。そんな話、まったく知らない。

音楽的なこと以前に、仏教徒である彼らのポリシーというかフィロソフィーには、調和がいかに可能かということがある。それはもちろん音楽自体にも言えて、ほかで鳴っている音楽がどういったコードで、どういった調で構成されていて、どう転調するかは知らないけど、とにかくわたしたちは鳴っているものに対して近似値で調和しますっていう音のとり方なんですね。

その彼らの「調和」の仕方を西洋由来のものに慣れ切っている人が聴くと、音が外れているんじゃないか、と混乱するかもしれない。でも、大きな流れで見ると合っている。ただ、ミクロな視点で見ると微細なずれを含みながら行ったり来たりしている。ぼくが声明に魅了されている理由は、十二音を複雑に組織化する方法では生み出せない複雑さがあるからで、さらに言うと、これは調和と言えるのか、あるいは非調和なのかといった問いが内包されています。

Photo by Calude Gassian

──西洋音楽の極北とも言えるオペラというプラットフォームを使って、そのオルタナティブを探求されているわけですね。最近、多元的という言葉がよく用いられますが、そうは言ってもやはりグローバルノースが先陣を切っていて、例えばAIの開発者は西洋人の男性が多い。その文化圏に古くから残っているオペラの形式を使いながらメッセージを発信する試みは、後から大きな意味をなしてきそうですよね。

そうそう。オペラで合唱と言うと、天上の声とかみんなの総意を歌ったりするけれども、声明は音が低いので、真逆の地底へ行くように感じる。それはモーツァルトのレクイエムのようなものとは逆の合唱のあり方で面白いと思うし、日本人しか思いつかない。

Photo by Mariko Tagashira

先日、南米のペルーに行って、シャーマンの儀式を受けてきたんですよ。アマゾンのジャングルに2週間ほど滞在したのですが、夜になるといろんな虫の音や動物の鳴き声があたりで鳴り響いていて、シークエンスに当てはめれば当然ずれているんだけれども、全体としては調和している。それぞれに時間と生命があるんだっていう感覚を得られて。それはものすごい収穫でした。

──先ほどの「複雑さ」や「調和」「非調和」の話とかなり通ずるところがありますね。ペルーでの体験は創作にも影響を与えたのでしょうか?

最近、「Abstract Music」という多次元的なサウンドインスタレーションにも取り組んでいます。空間に設置したいくつものスピーカーを用いてマルチチャンネルで出力するものなのですが、出力されるデータは、つくりかけや断片が詰まっているぼくの巨大なハードディスクなんですよ。

その音はシンセサイザーやコンピュータージェネレートでできたもので、声もシンセティックボイスのみとすべて人工的な音。プログラムがそこから1〜8個のサウンドファイルを完全にランダムで選び、同時に走らせながらマルチチャンネルのなかを音が駆け回るんですね。そうすると、ぼくのデータであること以外に共通項がない音が調和していく。

さっき話したペルーの大自然の中のような状況が、人工的な音でもランダマイズと動きを与えてあげることによってつくれるんだということは、示唆的だなと思っていて。無限にあるサウンドファイルは、選ばれるたびにピッチと再生範囲が変わるのと、サウンドをスピーカー間を走らせているアトラクターも常に変化しているので、二度と同じことが起きない、つまり、二度と同じ瞬間は来ないんです。

──アンドロイドと声明の融合もそうですが、Abstract Musicに関しても集大成であり、共鳴の新たなアプローチだと言えますね。

アンドロイド・オペラは確かに集大成なので、少し振り返って『THE END』から『Scary Beauty』の流れを言うと、ぼくはずっと夢想していたんです。世界は確実に終わりに向かっている。そんな状況下でどんなものをつくり、発表すべきか、と。

ドバイの後にパリで『MIRROR』をやった際、いろいろな取材を受けたのですが、ヨーロッパの記者たちによく「あなたはAIが人間を滅ぼすのを見たいのか」という非常に古典的な質問を投げかけられました。それでぼくが言ったのは、「悪いんだけど、正直に言ってすごく見たい」と。「主導権を握るのがAIであろうが、なかろうが、世界は終わりに向かっている。それをもし防げないのであれば、終わることを祝祭したほうがいいし、もし終わった後の世界が美しかったら、その祝祭にも一理はあるんじゃないか」って答えたんです。

お坊さんが声明を唱え、アンドロイドとオーケストラが共に演奏し、親友であるビジュアルアーティストのジュスティーヌ・エマールによる重厚な映像がつく『MIRROR』という作品は、終わりの後のシミュレーションなんですよ。

──相まみえてこなかったもの同士が交錯しながらも、美しく調和していく。

ぼくは2014、15年あたりからアンドロイドと仕事をし始めて、17年にオーストラリアでプロトタイプ版の『Scary Beauty』を初演したのですが、そのころに抱いていた疑念、恐怖心があって。それはこのコンセプトは新しいのだろうか、あるいは古いのだろうか、ということだったんです。

その後にVR(仮想現実)やAR(拡張現実)が盛んになって、バーチャルな方向にシフトしましたよね。ただ、そういった潮流が一時的にできても、人間の形をしたテクノロジーはやはり強いし、それを使って表現できること、伝えられることはたくさんあるはずだと思っていろいろやってきたのですが、最近になってアンドロイドにAIが乗り、NVIDIA(エヌビディア)がFigure AIに出資したりしているのを見ると、予想が当たったなと思います。要するに、人をメタファーにすることで出来ることは人にとっては変わらない。なので、いまのほうがアンドロイド・オペラに対するリアリティがあるし、オファーの数や種類を見ていても高いシンパシーもあるんじゃないかと思いますね。

──ありがとうございます。最後に、今後やっていきたいこと、目論見などが何かあれば教えてください。

今回のアンドロイド・オペラでオープニングを飾る『Super Angels』をリメイクして、巡回させたいなという気持ちがあります。舞踏、演劇、映像、そして視覚や聴覚に障害をもつ子どもたちの合唱を横断させ、これまでになかった世界を見せるというのは有効なコンセプトだと思うし、2021年の新国立劇場での初演の際はCOVID-19もあり、実現できなかったことがぼくのなかでは大きかったから。

あと、ATAKから『MIRROR』のアルバムが出る予定です。6月18日の「アンドロイド・オペラ」東京公演の日に。いまは、ちゃんとリリースされるといいなぁと思っています(笑)。

渋谷慶一郎|KEIICHIRO SHIBUYA
音楽家。1973年、東京生まれ。東京藝術大学作曲科卒業。2002年に音楽レーベルATAKを設立。作品は先鋭的な電子音楽作品からピアノソロ、オペラ、映画音楽、サウンド・インスタレーションまで多岐にわたり、東京・パリを拠点に活動する。12年に初音ミク主演による人間不在のボーカロイド・オペラ『THE END』を発表。初音ミクの衣装は当時Louis VuittonのデザイナーであったMarc Jacobsが務め、同作品はパリ・シャトレ座公演を皮切りに欧州を中心に世界中で公演が実施されている。2018年には人工知能(AI)を搭載したヒト型アンドロイドがオーケストラを指揮しながら歌うアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』を発表、日本、欧州、中東圏で公演を実施する。19年、アルス・エレクトロニカ(オーストリア)で仏教音楽・声明とエレクトロ二クスによる作品『Heavy Requiem』を披露、高野山に1,200年以上にわたって伝承される仏教音楽・声明とのコラボレーションを続ける。21年は新国立劇場の委嘱新制作にてオペラ作品『Super Angels スーパーエンジェル』の作曲を務め、アンドロイドとオペラ歌手、合唱、バレエダンサー、そして東京フィルハーモニー交響楽団と共演を果たした。22年3月にはドバイ国際博覧会にてアンドロイドと仏教音楽・声明、UAE現地のオーケストラのコラボレーションによる新作アンドロイド・オペラ『MIRROR』を発表。23年6月にはパリ・シャトレ座にて70分の完全版となる同作を初演、『Le Figaro』をはじめとする現地メディアでも大きく取り上げられ成功を収めた。最近では4月にミラノデザインウィークにてLEXUSの展示サウンドインスタレーションを手掛けた。また数多くの映画音楽も手掛けており、20年には草彅剛主演映画「ミッドナイトスワン」(内田英治監督)の音楽を担当。本作で第75回毎日映画コンクール音楽賞、第30回日本映画批評家大賞、映画音楽賞を受賞。22年には映画『ホリック xxxHOLiC」(蜷川実花監督)の音楽を担当。22年にはGUCCIのショートフィルム「KAGUYA BY GUCCI」の音楽を担当。


Photo by Calude Gassian

(Edited by Tomonari Cotani)

※『WIRED』による音楽の関連記事はこちら


Related Articles
article image
音楽家の渋谷慶一郎が、11年ぶりにピアノソロアルバム『ATAK024 Midnight Swan』を発売した。2012年の衝撃作『THE END』以降も渋谷はアンドロイドオペラ『Scary Beauty』やパリ・オペラ座でのダンサーとの公演、高野山の僧侶との声明によるコラボレーション『Heavy Requiem』など、精力的に活動してきた。彼が主軸としているという劇場音楽、映画音楽、宗教音楽という音楽活動の3つの軸を振り返りながら、コロナ禍での音楽について訊いた。
article image
音楽家の渋谷慶一郎が「コロナ禍での音楽」について語る連載シリーズ。今回は、渋谷が主軸とする3つの領域(劇場音楽・映画音楽・宗教音楽)のうちの「宗教音楽」について掘り下げる。
article image
音楽家の渋谷慶一郎が「コロナ禍での音楽」について語る連載シリーズ。今回は、11年ぶりのピアノソロアルバムとなった『ATAK024 Midnight Swan』のエンジニアリングについて触れていく。
article image
ドバイ万博日本館での公演や大阪芸術大学客員教授の就任など、この1年、渋谷慶一郎はさまざまな動きを見せている。そのひとつが、昨夏に昨夏新国立劇場にて上演された新作アンドロイドオペラ『Super Angels』のプロジェクトだ。本オペラは、いかなる背景から生まれたのか。渋谷が語る。

雑誌『WIRED』日本版 VOL.52
「FASHION FUTURE AH!」は好評発売中!

ファッションとはつまり、服のことである。布が何からつくられるのかを知ることであり、拾ったペットボトルを糸にできる現実と、古着を繊維にする困難さについて考えることでもある。次の世代がいかに育まれるべきか、彼ら/彼女らに投げかけるべき言葉を真剣に語り合うことであり、クラフツマンシップを受け継ぐこと、モードと楽観性について洞察すること、そしてとびきりのクリエイティビティのもち主の言葉に耳を傾けることである。あるいは当然、テクノロジーが拡張する可能性を想像することでもあり、自らミシンを踏むことでもある──。およそ10年ぶりとなる『WIRED』のファッション特集。詳細はこちら