生成AIの収益化競争で、マイクロソフトがグーグルに先行

グーグルの親会社であるアルファベットとマイクロソフトが、1-3月期の決算を発表をした。両社とも好調だが、生成AIへの賭けが報われ始めているのは、いまのところマイクロソフトだけのようだ。
Repeated pattern of green red yellow orange and blue 3D pie graphs on a white background
Illustration: luchezar/Getty Images

グーグルの親会社であるアルファベットの最高経営責任者(CEO)であるスンダー・ピチャイは、生成AIツールで収益化を成し遂げると確信している。一方、マイクロソフトのCEOであるサティア・ナデラは、それをすでに達成していると言う。

関連記事:マイクロソフトCEOのサティア・ナデラはAIにすべてを賭けている

アルファベットとマイクロソフトは4月25日、それぞれ1月から3月の四半期決算を発表した。両社とも予想を上回る売上高と利益を報告し、株価も急上昇した。買い戻しと、初の配当を実施すると発表したアルファベット株はさらに上昇した。

両社の内部関係者や幹部のコメントを踏まえると、マイクロソフトとアルファベットの短期的な運命は異なっているように見える。特に生成AIの取り組みに関するものはそうだ。今後数年間で人工知能(AI)関連のソフトウェアに流れると予想されている数百億ドルは、どちらの会社にどれだけ流れていくのか。これは、投資家、働き手、そして潜在顧客らが、2社の競合する取り組みをどのように捉えるかによって決まってくるだろう。

OpenAIへの投資が役立つ

木曜日に開催された金融アナリストとのミーティングで、ナデラはマイクロソフトのGitHub Copilot(エンジニアがソフトウェアコードを書くのを助ける生成AIツール)の顧客数が180万人に増えたと語った。これは、前の四半期と比べると130万人増になる。

「Fortune 500」の企業のうち、60%がMicrosoft Office 365のCopilot(生成AIを使用して従業員がメールやドキュメントを書くのを助けるバーチャルアシスタント)を使用しており、65%が「ChatGPT」をつくったOpenAIの生成AIソフトウェアにアクセスできる「Microsoft Azure Cloud」のサービスを使用しているという。ナデラは、「AzureはAIプロジェクトを行なっているほぼすべての人にとって呼び水になっている」と話した。MicrosoftがOpenAIに投資した130億ドルは、これらのクライアントを獲得するのに確実に役立っているようだ。

AIサービスへの関心の高まりにより、マイクロソフトの最大の部門であるクラウドサービスの収益は前年比で7ポイント上昇した。これにより、マイクロソフトの売上高は17%増の619億ドルに達した。ナデラは、クラウド市場のシェアも獲得したと付け加えた。Microsoftが獲得した1億ドル以上のクラウド取引案件は前年同期と比較して80%増加し、1,000万ドルの取引案件数は倍増した。

Google検索と生成AIの関係性

一方のアルファベットのピチャイも、誇るべきマイルストーンを披露した。彼はアナリストたちが参加した別のミーティングで、100万人以上の開発者がGoogle Cloudの生成AIツールを使用しているとした上で、投資家の支援を受けている生成AIスタートアップの60%がGoogle Cloudの顧客であると伝えた。生成AIは、グーグルの広告クライアントの広告キャンペーン強化にも役立っている。

しかしピチャイは、2月に発表された月額20ドル(日本では2,900円)のサブスクリプションプラン「Gemini Advanced」に、どれだけのサインアップがあったかについては言及しなかった。このプランは、グーグルの最先端のAIチャットボットにアクセスできるものだ。

グーグルのビジネスの核はGoogle 検索だが、ピチャイは、生成AIを使用してクエリ結果を要約する実験にまつわる収益の数字を共有しなかった。より直接的な回答を検索者に提供してしまうと、より詳細な検索を追加で実施する時間が減少し、ひいては検索広告の表示機会が減る可能性がある。今後、Googleが表示する広告のタイプも変化を強いられるかもしれない。

ピチャイは、実験結果によると、生成AIを搭載した検索に触れたユーザーのほうがより多くの検索をしていることがわかったと説明した。しかし、より高度な検索を実施するための基盤技術が、従来のシステムを運用するよりも高コストであるため、グーグルにとっては潜在的に利益が少なくなる可能性がある。

とはいえ、ピチャイはいずれの点についてもあまり懸念を示さなかった。「これらのクエリを提供するのに必要なコスト管理については、非常に自信があります」と言い、「今回の収益化への移行も管理できると確信しています。時間が経つにつれて明らかになるでしょう」と続けた。

アルファベットの売上高は、15%増の約805億ドルだった。

グーグルは約120億ドルの設備投資をしており、これはマイクロソフトが以前サーバーやデータセンターなどのインフラに投資をした金額とほぼ同額だ。しかし、今回の決算発表とCEOたちの発言を比較すると、マイクロソフトのほうが収益化という点において、先行していることが示唆される。

現在、株主は両社に余裕を与えている状況だ。木曜日の終値で、マイクロソフトの株価は過去1年間で35%上昇し、アルファベットは51%上昇した。両社ともに史上最高値に近い水準だった。しかし、顧客がCopilotに引き続き集まり続け、GeminiおよびGoogle検索の見通しがいまより明るくならない場合、株価は異なる方向に動いていくかもしれない。

(Originally published on wired.com, translated by Mamiko Nakano)

※『WIRED』による生成AIの関連記事はこちら


Related Articles
Sundar Pichai in front of a pink background
グーグルが会話型AI「Bard」の名称を「Gemini」に刷新した。これには検索エンジンを使わずにタスクを処理する時代に備える狙いがあるのだと、CEOのスンダー・ピチャイは語る。
The play button, text, musical notes and polaroid frames over a wireframe model of a brain.
グーグルは自社のチャットボット「Bard」内に搭載した次世代AIモデル「Gemini」について、これまでで「最も有能な」AIモデルだと話している。テキストだけでなく、ビデオ、画像、音声でも訓練されているGeminiは、グーグル待望のChatGPTへの対抗策だ。
Microsoft CEO Satya Nadella (R) speaks as OpenAI CEO Sam Altman (L) looks on during the OpenAI DevDay event
OpenAIを去ったサム・アルトマンとグレッグ・ブロックマンをマイクロソフトが採用し、AIの先進的な研究に取り組む新たな組織を立ち上げると発表した。解任劇という混乱を経て、マイクロソフトが“勝者”となったかたちだ。

雑誌『WIRED』日本版 VOL.52
「FASHION FUTURE AH!」は好評発売中!

ファッションとはつまり、服のことである。布が何からつくられるのかを知ることであり、拾ったペットボトルを糸にできる現実と、古着を繊維にする困難さについて考えることでもある。次の世代がいかに育まれるべきか、彼ら/彼女らに投げかけるべき言葉を真剣に語り合うことであり、クラフツマンシップを受け継ぐこと、モードと楽観性について洞察すること、そしてとびきりのクリエイティビティのもち主の言葉に耳を傾けることである。あるいは当然、テクノロジーが拡張する可能性を想像することでもあり、自らミシンを踏むことでもある──。およそ10年ぶりとなる『WIRED』のファッション特集。詳細はこちら