血液型に関する新事実の発見と人類の性質:『WIRED』日本版が振り返る2022年(サイエンス編)

約40年越しに解明された血液型の新しいタイプの発見など、科学研究分野で最も読まれた10記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2022年(サイエンス編)としてお届けする。
血液型に関する新事実の発見と人類の性質:『WIRED』日本版が振り返る2022年(サイエンス編)
Photograph: YAGI STUDIO/GETTY IMAGES

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

科学は日々新しい発見と驚きを人々に与えてくれる。数年前に人体最大の「新しい器官」が“発見”されたことにも驚かされたが、2022年にひときわ目を引いたのは、約40年越しに血液型の新しいタイプの謎が解明されたことだった。

血液型の歴史を調べると、オーストリアのカール・ランドシュタイナー博士が1900年に「ABO式血液型」を発見し(論文の発表は01年)、2年後には同僚がAB型を、そして40年には弟子とともにRh抗原を発見している。Rh抗原に「Rhマイナス」「Rhプラス」があることを知る人は多くても、Rh式血液型を18種類に分けられることや、国際輸血学会に認められている血液型が43種類もあったことを知る人は少ないのではないか。

日本では能見正比古による『血液型でわかる相性』(1971年)をきっかけに血液型診断ブームが起こり、いまだにこうした話題が注目される傾向にあると言えるだろう。もし44種類の血液型分類に基づく性格診断の研究結果が出てくれば、今度こそ海外でもウケるだろうか?

45種類目の存在すら否定できないが、その“わからなさ”に飽くなき好奇心で挑み続けることこそが科学研究の面白さだと思う。何十年もかけて新発見にたどり着くことや、一度は答えにたどり着いたかに思える事実を検証し、更新していく人間の粘り強さは、科学の歴史が証明している。2023年にもきっと、驚きの新事実をお届けできるだろう。


01 血液型の「新しいタイプ」の謎、約40年越しで解明される

SCIENCE PHOTO LIBRARY-TEK IMAGE./GETTY IMAGES

血液型の新しい分類の詳細が、このほど英国の研究チームによって明らかになった。約40年越しで謎が解明された血液型は「Er」と呼ばれ、極めて珍しい血液型の人々の命を救う可能性がある。>>記事全文を読む


02 猛暑で原子炉を冷やせない! 地球温暖化の影響が原発の稼働にも及び始めた

PHOTOGRAPH: LOIC VENANCE/AFP/AFLO

気候変動の影響が原子力発電所の稼働にまで及び始めている。特に欧州では原子炉の稼働に必要な冷たい冷却水を確保できず、稼働を停止せざるをえないことが増えたのだ。こうしたなか、温暖化を見据えた原発の技術的な進化も求められている。>>記事全文を読む


03 注目の「核融合発電」は、実現前から“燃料不足”の危機に直面している

CHRISTOPHE SIMON/AFP/AFLO

極めて高効率でクリーンな発電手法として注目される核融合。国際熱核融合実験炉(ITER)の完成が近付くなか、ある重大な“問題”が指摘されている。稼働が見込まれる2035年ごろには、燃料となる水素の放射性同位元素のトリチウムが不足している可能性があるというのだ。>>記事全文を読む


04 世界的に流行している「サル痘」とは? 知っておくべき8つのこと

PHOTOGRAPH: CDC

世界的に感染が拡大している急性発疹性疾患のサル痘。さまざまな情報が流れているが、まずは基本的な知識を知っておくべきだ。サル痘の感染経路や症状、感染予防や治療など、知っておくべき8つの項目について解説する。>>記事全文を読む


05 宇宙探査機「ボイジャー1号」「2号」の打ち上げから45年、いまも太陽系外から“正常なデータ”が届き続けている

NASA

宇宙探査機「ボイジャー1号」の1977年の打ち上げから、2022年9月5日で45年が経った。いまも2機のボイジャーは太陽系外を飛び続けており、星間空間で観測したさまざまなデータを科学者たちに送り届けている。>>記事全文を読む


06 次世代の“機械の目”になるか。「レンズのないカメラ」に対する日本発の新しいアプローチ

PHOTOGRAPH: MirageC/GETTY IMAGES

モニタリングや自動化技術の普及により、さらに需要が高まっているカメラ。このほど東京工業大学の山口雅浩教授が率いる研究チームが発表した「レンズのないカメラ」の新しいアプローチに関する論文は、わたしたちの身の周りで使われる“機械の目”を一変させる可能性を秘めている。>>記事全文を読む


07 100年以上前に沈んだ南極探検船は、かくして驚くほど良好な保存状態で発見された

PHOTOGRAPH: JAMES BLAKE/NATIONAL GEOGRAPHIC

いまから100年以上も前に南極沖で沈没した探検船「エンデュアランス号」が、このほど海底3,000mの地点で発見された。悪天候や分厚い海氷で悪名高い地域にもかかわらず保存状態は良好で、まるで前日に沈んだばかりのようだったという。いったいなぜなのか?>>記事全文を読む


08 ヒートポンプが地球を救う? CO2の排出量を削減すべく、欧米で普及が加速し始めた

PHOTOGRAPH: LEON NEAL/GETTY IMAGES

石油やガスを燃やす暖房システムが主流だった欧米諸国で、ヒートポンプを用いた空調システムの導入が加速している。特にエネルギー政策において脱ロシアが強く叫ばれている欧州では、エネルギーを高効率で利用できる技術として注目されている。>>記事全文を読む


09 損傷した末梢神経は、「断食」で治癒し再生する:研究結果

PHOTOGRAPH: ERDIKOCAK/GETTY IMAGES

事故やスポーツのけがで起きる末梢神経系の損傷。なかなか治らない厄介な症状を伴うが、その回復を「断食」によって早められることが、マウスを用いた実験で明らかになった。そのメカニズムとは?>>記事全文を読む


10 「全固体電池」の量産に向けて、一部のスタートアップが動き始めた

PHOTOGRAPH: CHET STRANGE/SOLID POWER

電解質が固体で発火の危険性が少ない全固体電池の開発が進められている。本格的な量産と実用化までは少なくとも数年かかりそうだが、すでに一部のスタートアップは量産に向けて動き始めた。>>記事全文を読む


『WIRED』日本版が振り返る2022年の記事はこちら


Related Articles
article image
AI(人工知能)による画像生成や対話型AI、あるいは機械学習の多分野への応用まで、その可能性が注目された2022年。オンラインでよく読まれたAI関連の記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2022年(AI編)としてお届けしよう。

雑誌『WIRED』日本版VOL.47
「THE WORLD IN 2023」好評発売中!!

タフな時代をくぐり抜けて、ビジネスやカルチャー、イノベーションの新しいパラダイムが生まれる──。気候危機やコロナ禍、戦争の影響が地球規模で拡がり、経済や民主主義そのものが絶えず挑戦を受ける現在、テック不況やクリプト(暗号資産)バブルの崩壊を経て、次のパラダイムをつくっていくプレイヤーたちはすでに動き始めている。全10ジャンル、2023年の最重要パラダイムチェンジを網羅した恒例企画を『WIRED』が総力特集!購入ページはこちら。