Shokzの「OpenRun Pro」は、骨伝導イヤフォンを“使いたい”と思える水準に引き上げた:製品レヴュー

Shokz(旧AfterShokz)が骨伝導イヤフォンの新モデル「OpenRun Pro」を投入した。音質や使い勝手に優れているのみならず、これまでの骨伝導ならではの“弱点”を感じられなくなり、初めて日常的に使いたいと思える骨伝導イヤフォンへと進化している──。『WIRED』US版によるレヴュー。
Shokz OpenRun Pro
PHOTOGRAPH: SHOKZ

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

Shokz(旧AfterShokz)の骨伝導イヤフォンが掲げてきた謳い文句は、ずっと魅力的なものであり続けてきた。耳の穴に入れることなく音楽を聴けるので、周囲の音も聞こえてくる、という触れ込みである。だが実際のところ、そこまで気に入っていたわけではなかった。

それも、これまでの話だ。Shokzの最新の骨伝導イヤフォン「OpenRun Pro」(日本では2022年3月発売)で初めてShokzのイヤフォンを心から好ましく思い、日常的に使いたいと思うようになったのである。

これまでのShokzの製品のみならず、ほとんどの骨伝導イヤフォンにとって長所と短所は表裏一体だった。というのも、骨伝導イヤフォンは音が出る部分を耳に直接入れる構造ではなく、頭部の骨を振動させて音を伝える仕組みになっている。それがうまくいかないと、かなり妙に感じられることがあるのだ。

以前のAfterShokz時代の骨伝導イヤフォンを『WIRED』US版で評価した際には、頭の中で小さなうなり音がして我慢できなかったことがある。むしろ何も装着しないほうがいい、という声すら出ていた。

だからこそ、新モデルのOpenRun Pro(以前は「Aeropex」と呼ばれていた)は印象的な製品といえる。今回のテストでは、前のヴァージョンで指摘されていたような問題点は、まったく気にならなかったのだ。旧モデルでうなり音の問題を指摘していたエディターも、初めて「(音楽などを)楽しむために」装着するようになったという。

骨伝導イヤフォンのテストは個人的には今回が初めてだが、旧モデルの問題について聞かされるまでは構造的な問題について考えもしなかった。この事実こそが、OpenRun Proにとって何よりの賛辞といえるかもしれない。

慣れると気にならない使い勝手

初めてOpenRun Proを試したとき、聞こえてくる音に慣れるまで少し時間が必要だった。聞こえてくる音は深く豊かで装着感も快適だったが、音がほんの少しだけこもっている感じがある。たくさんの軟骨と骨を伝わってから音が内耳に届くので、多少は音の響きが変わって当然だろう。

だが、そうした違いはわずかなもので、いったん慣れるとまったく気にならなくなった。普段使いのイヤフォンを使ったときに、OpenRun Proでは音がこもることを思い出した程度である。

仮に音質の違いがもっと気になり続けるものだったとしても、それに見合う価値はあったと思う。通過するクルマや近くにいる人々が出す音が聞こえるので、街なかでのランニングや散歩の際に周囲の様子を感じ続けることができたのだ。レジでのやりとりもスムーズだし、少なくとも一度はイヤフォンをつけていることを忘れたまま友達と話し込んでいたほどである。

音の面で唯一の大きなマイナスポイントは、自分が聴いている音が驚くほど簡単にほかの人にも聞こえてしまう点だろう。友人に装着してもらってソファで並んで座ったところ、音量が中程度でも何の曲を聴いているのかわかってしまった。

歌の歌詞までは聴き取れなかったが、音量を上げたら聴き取れたかもしれない。だからこの製品をおすすめできない──というほどの欠点ではないが、プライヴァシーを非常に重視する人や静かな場所でイヤフォンを使う予定がある人は、音量を上げないようにしたいところだ。

ボタンの配置には違和感

すべてが一体構造になったOpenRun Proの設計については、実は当初は懐疑的だった。というのも、2つの骨伝導モジュールをつなぐ半円形のバンドを広げて頭にフィットさせるのだが、それ以外に調節できる部分がまったくない設計なのである。

これだと装着感はよくないだろうと心配だったが、実は驚くほど快適だった。バンドの後方が後ろの首筋あたりから少し突き出る感じになるものの、装着感は自然で、つけていることを感じないほどだったのだ。ほかのエディターによると、サイクリングの際にヘルメットの下に装着しても快適だったという。

右のイヤーピースには、音量調節のボタンが2つある。音量アップのボタンは電源ボタンを兼ねており、このボタンを長押しすると電源をオン/オフできる。自動でオフにはならない点には注意したい。

左のイヤーピースには再生ボタンが1つだけある。1回のクリックは音楽の再生と停止の切り替えで、2回のクリックで次の曲に進む。3回のクリックで前の曲が再生される仕組みだ。通話の応答と終了も1回のクリックで済む。

ただし、ボタンの配置には少し違和感があった。左側のボタンはイヤーピースの前方、つまり耳の前の側頭部を押さえて振動する装置に配置されている。これに対して右側の音量ボタンは、耳の後ろにくるモジュールにあるのだ。たいした問題ではないが、個人的には左右対称のほうが好みなので、頭の左右のだいたい同じあたりにボタンがあればと思う。

ワークアウト用に最適

OpenRun Proは充電用に独自のケーブルを採用しており、それを右耳のモジュールの後方に取り付けて充電する。マグネットで接続して急速充電が可能で、5分ほど充電すれば1回分のワークアウトには十分に使える。

この急速充電の機能が便利な理由は、すでに指摘したように音楽を再生していない状態でも電源が自動でオフにならないからだ。次に使おうとしてバッテリーが切れていたことが、今回のテストの際にも2度ほどあった。

使用後に電源を切ることを忘れさえしなければ、1日に1〜2時間の利用なら週にわずか2回の充電で済んだ。バッテリー駆動時間は約10時間とされており、今回の場合もスペックにかなり近い結果だった。これなら就業時間ずっと連続して使うことも可能だろう。特に屋外で動き回る仕事があるときには便利だ。

充電に関する唯一のマイナスポイントは、専用のケーブルの故障や紛失の際に、汎用のUSBケーブルでは充電できないところだ。幸いなことに交換用ケーブルの価格は比較的安い。

ワークアウト用のイヤフォンについては個人的に多くの人よりこだわりが強いと思うが、それでもOpenRun Proには感銘を受けた。音質が素晴らしく、周囲の状況がずっとよくわかり、激しいワークアウトにも使える。骨伝導イヤフォンの音が以前からこんなによかったら、もっと早く入手していたことだろう。

【Amazonで「OpenRun Pro」を購入】

◎「WIRED」な点
耳が完全に開放される。豊かでしっかりとした音。ワンボタンのシンプルな操作。幅広くフィットする半円形のバンド。バッテリー駆動時間が10時間。頭のなかのうなり音を感じることがなくなった。

△「TIRED」な点
電源が自動でオフにならない。ボタンの配置が左右非対称。音量を上げると近くの人にも音が聞こえてしまう。

WIRED US/Translation by Ryo Ogata, Galileo/Edit by Daisuke Takimoto)

※『WIRED』によるイヤフォンの関連記事はこちら


Related Articles
article image
次々と発売されるワイヤレスイヤフォンやヘッドフォン。種類が多すぎてどれを買うか迷ってしまう人のために、音質や利用シーン、ノイズキャンセリング機能などさまざまな指標で選んだ「ベスト」なワイヤレスイヤフォン・ヘッドフォン19モデルを紹介する。

限定イヴェントにも参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら