インターネットをさまよう男の日常を精緻に描いた新作小説、その“ブログ的”なストーリーの抗えない魅力

“小説家”という大胆なタイトルがつけられた小説『The Novelist』が米国で刊行された。詩人で編集者の著者が初めて手がけた小説である本作は、SNSを眺めている最中に巡る思考やネット上の対話を精緻に描いた“ブログ的”なストーリーの作品だが、それゆえに抗えない魅力を放っている。
インターネットをさまよう男の日常を精緻に描いた新作小説、その“ブログ的”なストーリーの抗えない魅力
COURTESY OF SOFT SKULL

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

単にプロットのある本を読みたいと思うときがある。誰かと誰かが出会って、出かけて、恋に落ち、けんかし、恋に破れ、ときには死んでしまったりもする、昔ながらの定番の物語のことだ。

厚かましくも『The Novelist』(小説家という意味)と銘打った詩人で編集者であるジョーダン・カストロが初めて手がけた小説は、どう見てもいわゆる昔ながらの物語ではない。本作を小説と呼ぶこと自体が“冗談”である。

「ノートPCを開いた」という文から幕を開けるこの物語は、話の始まりであり、途中であり、終わりでもあるのだ。遊び心のあるタイトルは、うまくはまっている。『ノートPCを開いた男』だったら、何だか響きが違ってしまう。

精緻に描かれたインターネットの使われ方

『The Novelist』の設定は、ある日の朝だ。名前の明かされていない男が、同居するガールフレンドが眠っている横で、アパートメントの部屋でソーシャルメディアをとりとめもなく眺めて過ごす。そして「Google ドキュメント」上で書きかけの小説に、たまに手をつける。それだけだ。

最初の16ページは、主人公がTwitterを見ている様子を事細かに書いた描写が続く。「ぼくのTwitterはひどかった。それよりTwitterそのものがひどい」など、特に意味のない思考がつづられている。

本の設定として、これほど困惑するものは正直なところなかなか思いつかない。にもかかわらず、この本をすすめようとしている。あまりに淡々としたプロットのせいで、読者に敵意をあらわにしているようにも見える小説の何がいいのか。第一に、面白いのだ。現代文学には珍しい、慈しむべきもち味である。

従来のフィクションでは見られないくらい、インターネットを使う体験を極めて精緻に、かつその卑屈さも正確に捉えていることも特徴だ。語り手がふと、高校でクラスの人気者だったアシュリーという女生徒を思い出す場面がある。男はFacebookでアシュリーを見つけ出し、画面上の写真をクリックしていく。

「半ば狂ったかのように機敏に動いた。まるで急ぎの仕事を片づけるかのように、ぼくはアシュリーのプロフィールに戻ってヘッダー写真をクリックした。裕福そうな小柄な女性たちと体格のいい男が数人。写真に写っている人はみな白人で、それぞれワンピースにハイヒール、胸元のボタンを開けたシャツにブレザー姿で、屋根の上で肩を寄せ合って立っている。背景に写る建物には見覚えはない。だが、写っている人物の何人かの顔は知っている。少なくともそう思ったのだが、画像の顔や身体にカーソルを動かすと、タグ付けされた人の名前は初めて見るものばかりだった」

語り手はそう考えたあと、知り合いかかどうかわからない人たちはいったいどんな人物なのだろうと空想を巡らせる。「写真のなかの体格のいい男のひとりと、人種差別について議論しているところを想像してみた」と男は続け、アシュリーがどんな社会環境で生きているのか、素人の探偵のようにじっくり探っていく。

このくだりは、Facebookをさまよって探偵のように昔の知り合いの情報を探すうち、いつの間にか1〜2時間が経っていた経験のある人ならおそらく共感できるだろう。カストロはこのシーンで、インターネット上にいる人間の心理面を精細に描いている。

本作を半自伝的な作品と誤って解釈する読者をあざ笑うかのように、カストロは一風変わったキャラクターとして自らを物語に登場させ、語り手にとって何かと気になる存在に位置づけた。文学界のちょっとした有名人として作中で描かれているカストロは、モラルに反する言動はしていないが、ネット上の左翼からよからぬ人物とみなされている。作中に登場するカストロが書いた小説はネットの炎上に巻き込まれ、進歩的なメディアがいかに愚かであるかを切々と語っているのだ。

「ジョーダン・カストロのある小説の語り手はアマチュアのボディビルダーなのだが、刊行当時は『有害な男らしさを清算』しようとしていた。このため本作は多くの人から『ファシスト』『原ファシスト』『ファットフォビア(肥満嫌悪)』、また興味深くも『いま必要なのはそれじゃない』などと酷評された。数週間のうちに『ジョーダン・カストロの身体小説は読む価値なし:レビュー』や『ジョーダン・カストロが示す健康であることの特権性』と題した書評が現れるが、文章中に意味が隠されているとされるせいで、いずれも文学作品としての質にも現実世界に与えうる影響にもあまり触れていない」

離れた時空間をつなぐワームホールとしてのソーシャルメディアの描写と同じように、こうしたネット上の対話のあり方を巡る辛辣な挿入部も痛烈に的確だ。

ブログに投稿される日記のような小説

いまやインターネットを題材にしている小説は、ひとつのサブジャンルとして存在している。だが、このようなネット上での体験について、盛らずに、屈辱にも真実にも目を向け、極めて現実的に描かれた作品はほとんどない。

最近のインターネットを題材にした傑作であるパトリシア・ロックウッドの『No One Is Talking About This』は、ネット上の世界に傾倒する人の細やかな感覚をとらえている。だが、断片的な文体と、遊び心と不条理さのある言葉選びが本作を印象派のポートレートのような作品にしているのだ。例えば、パスワードを入れ間違えたり、午後を丸々Facebookに費やしてしまってアプリごと削除したい衝動に駆られたりする描写はない。

一方で、『The Novelist』には日常を捉えたブログ的な側面がある。詩人であり文芸誌『New York Tyrant Magazine』の編集者も務めたカストロは、インターネット文化に影響を受けたオルタナティブ文学を支持している(謝辞で作家タオ・リンの名を挙げている)。

主人公がある朝、ソーシャルメディアをさまようさまを事実を連ねるかたちでつづる場面は、カルチャーを主に扱うメディア「Thought Catalog」に2011年に掲載されてもなじんでいただろう(いまは個人的な体験などを書いた軽いエッセイが掲載されているが、初期のThought Catalogはタオ・リンやメガン・ボイル、カストロなどオルタナティブ文学の作家がよく寄稿していた)。

自己に視点を絞った文章は「へそを見つめている」、すなわち自分だけを見つめて内省にふけっているとして軽んじられがちだ。しかし、カストロが描く主人公の派手で大胆な独我論は、それとは違う。言うなれば「尻の穴を見つめている」といったほうが近いかもしれない。

なにしろ語り手はトイレで用を足し、排便について考え、排便についてガールフレンドにメールを送り、実に多くの文字数を費やす(トイレットペーパーによる拭き方に関する描写の長さにかけては、本書はフィクションにおける最長記録を立てたに違いない)。

この大便を巡る話に、画面を中心に展開する話が混じり合い、ときにはInstagramをスクロールしながら用を足し、そこに接点を見いだしている。結局は同じ穴のムジナなのだ。

WIRED US/Translation by Noriko Ishigaki/Edit by Naoya Raita)

※『WIRED』によるブックレビューの関連記事はこちら


Related Articles
Sea of Tranquility
ドラマ「ステーション・イレブン」の原作を手がけた小説家エミリー・セントジョン・マンデルによる新作『Sea of Tranquility』が米国で刊行された。「人間がいかにして人生に意味を見出すのか」という古くから存在する疑問について、伝統的なSFの手法を用いながらヒントを与えてくれる作品になっている。

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら