ペットとしてのクモ類の売買の増加が、種の絶滅を引き起こす可能性がある:研究結果

ペットとして愛好家が飼育することも多く、売買の対象にもなっているクモやサソリ。実は商業的に売買されている個体の3分の2は野生で採集したもので、種によっては絶滅の危険性もあるという研究結果が発表された。
Rose Haired Tarantula
Photograph: Ben Hasty/MediaNews Group/Reading Eagle/Getty Images

クモやサソリのような生物は、保護の対象というより駆除すべき生物のように思えるかもしれない。ところが野生生物の専門家によると、これらの生物はヒトや生態系に貢献しているにもかかわらず、国際的なペット取引の拡大によって野生での個体数の維持が危ぶまれているという。

学術誌『Communications Biology』に5月19日(米国時間)に発表された新たな論文によると、収集家らは現在1,200種以上のクモ形類(クモとサソリを含む一群)を取引しているが、うち80%は監視の目が行き届いておらず、絶滅の恐れがあるという。

「これらの種に関する売買は完全に合法ですが、それがどれだけ持続可能であるかを示したデータはありません」と、この研究の著者で香港大学生物科学学院の准教授であるアリス・ヒューズは語る。

ヒューズらの研究グループは、実店舗をもつペットショップを含むクモやサソリをオンラインで販売しているウェブサイトをスキャンするアルゴリズムを開発。米魚類野生生物局やワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)が作成した既存の取引データベースと比較した。

その結果、ダイオウサソリとして知られるサソリについて、2000年から21年にかけて77%が野生から捕獲され、100万匹が米国に輸入されたことが判明した。ペットショップでよく見かけるローズヘアータランチュラを含むGrammostola属のタランチュラ60万匹など、タランチュラの現存種の半数以上が売買されている。この研究では、商業的に売買されているクモやサソリの3分の2は、飼育下で繁殖させたものではなく、野生で採集したものだと推定している。

「ペットショップに行った人は店頭に並ぶ生物を見て、きっと人工飼育されたものだろうと思い込んでしまいます」と、ヒューズは指摘する。「クモのような小動物に関して言えば、ペットショップで見かける個体の50%以上が野生由来の個体であることが判明しました。しかも、それらは死亡数をきちんと計上する前の話です。なぜなら、アフリカなどから輸送されるのであれば、当然ながら多くの個体が途中で死んでしまう可能性があるからです」

絶滅の危機に瀕するクモ形類

東南アジアでフィールド調査を実施しているヒューズのような研究者は、世界中のクモ形類の生息数についてまだ十分な情報をもっていない。彼女の研究によると、生物学者の手で同定された無脊椎動物は地球上に100万種以上が存在するが、国際自然保護連合(IUCN)によって生息状況が調査されたものはそのうち1%未満だという。

また、商取引によってクモ形類は絶滅の危機に瀕しており、科学者がこれらの生物について詳しく調べる機会が奪われている。クモやサソリには危険なイメージがあるかもしれないが、たいていの場合は人間が刺激しなければ危険ではない。

それにクモ形類は害虫対策としても有効である。また、クモ毒には抗菌作用、鎮痛作用、抗がん作用があることが明らかになっており、新薬開発の候補物質としての可能性も秘めている

この報告で示された深刻な数字に、誰もが賛同しているわけではない。そのひとりが、登録者数11万人超えのYouTubeチャンネル「Tarantula Collective」を運営するリチャード・スチュワートだ。

ウエストバージニア州ウィーリングにあるスチュワートの自宅では、80種120匹のタランチュラを飼育している。スチュワートは、米国で販売されているタランチュラやサソリのほとんどは飼育下で繁殖したものであり、それらの飼育を趣味にする人が増えることでクモ形類に対する一般の人々の理解が深まり、これらの生物が生息国で直面している保全上の脅威についても認識されるようになると考えているという。また、森林伐採や生息地を十分に保護しない政府によって、タランチュラははるかに大きなリスクに直面しているとも指摘する。

スチュワートによると、クモやサソリへの世間の関心は爆発的に高まっているという。これらの生物は1日に3回も散歩させる必要がなく、アパートや裏庭のない小さな家でも飼える手のかからないペットであることが知られるようになったからだ。「魅力的で非常に美しい生物なのです」と語るスチュワートは、過去20年にわたりクモ形類の収集を続けてきた。

繁殖させたほうが低コストのはずが…

とは言うものの、クモの国際取引が問題になりうる点についてはスチュワートも同意している。倫理観のない収集家が野生の個体数を減少させる可能性があるからだ。

「わたしを含む愛好家がタランチュラを好むのは、単に見た目がかっこいいからだけではありません」と、スチュワートは言う。「むしろ、この生物に魅了され、野生で保護したいと考えており、野生から採集されたタランチュラを購入しようとは思わないでしょう。もし購入した場合には問題の一端を担うことになるので、周りからも忌避されるようになるでしょうから」

スチュワートはタランチュラを自分で繁殖させているわけではなく、信頼できる販売店から購入しているという。それに、野生で捕獲したものを輸入するよりも、繁殖させたほうがはるかに安上がりだと指摘する。

「タランチュラの輸入は非常にコストと時間のかかる作業です」と、スチュワートは言う。「いろいろと面倒な手続きを踏まなければなりません。米農務省や米魚類野生生物局からの許可が必要になりますから。それに収集家であっても、米国内に輸入するには個体が倫理的に入手されたものであり、正規の許可を得て野生から採集されたものであることを証明しなければなりません」

 なお、スチュワートはクモの出所を明記していない販売店を避けることと、「Arachnoboards」などのチャットグループで販売店について調べておくことをすすめている。

認証制度の不在という問題

とはいえ、国際的な認証制度が存在しないことから、個体の出所、例えば販売者は米国の合法的なブリーダーなのか、それとも熱帯林にある巣から採取して国外に密輸した収集家なのかを、タランチュラ愛好家が知ることは困難となる。

科学誌『Science』のレポートによると、マレーシアの科学者が19年に新種のタランチュラ(のちにBirupes simoroxigorumと命名)を発見したわずか数週間後、ポーランドの収集家3人組が遠征に出かけ、適切な許可を得ずに数匹を英国に送ったという。その希少種の仲間である通称ネオンブルーレッグタランチュラは、いま米国ではネット販売されている。

スチュワートによると、米国の法律ではこの種のタランチュラの購入を禁止してはいないが、国際法や米国の法律によってスリランカ産のある種のタランチュラは保護されている。このため動物園や大学への譲渡を除き、米国内への輸入や州境をまたいでの取引は違法とされているという。

全体として、大半の規制は買い手側ではなく、売り手側に課されている。野生動物の採集には、それぞれの国で独自の許可が必要になる。そして米国の場合、タランチュラなどのエキゾチックアニマルを輸入する際には連邦政府の許可が必要だが、購入時には必要ない。

法改正には賛否両論

エキゾチックアニマルの所有に関しては現在、米国の各州で独自の法律が定められている。これに対して米下院を通過した新たな法案では、在来種でないエキゾチックアニマルの州境をまたいだ販売が禁止されることになる。

この法案は野生生物の違法売買を禁止する「レイシー法」の改正案というかたちで、上院委員会で審議されているところだ。この案は米国に侵入する外来種を取り締まる目的のものだが、一部の獣医団体からはエキゾチックアニマルの飼い主が獣医による治療を受けることがより困難になるとの指摘もある

だが、インディアナポリス動物園の無脊椎動物保護コーディネーターであるセルジオ・エンリケスによると、合法的な販売であってもカラフルで珍しいクモやサソリへの需要を高め、野生での生息数にますます負担をかけることになるという。正規のブリーダーであっても、飼育個体の遺伝的多様性を高めるために野生個体を購入することはよくあることだからだ。

「これらの動物を愛し大切に飼育している人たちに、これらの種が実際に野生でどのような状況にあるのかを知ってもらいたいと思っています」と、エンリケスは言う。彼はIUCNのクモとサソリに関する専門家グループの共同議長も務めている。

「こうした動物たちを愛しているなら、野生で繁殖させてあげることです。いまは自分が入手できたとしても、次の世代には絶滅してしまうような事態は避けなければなりません」

WIRED US/Edit by Daisuke Takimoto)

※『WIRED』による生物学の関連記事はこちら


Related Articles

毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら