高城剛インタビュー:「次の社会の新しい息吹」を描くために不可欠だったキューバ・芥川龍之介・映画というカード

「高城剛さんにインタビューをしませんか?」 ある日、川田十夢からそんな連絡が届いた。川田がナビゲーターを務めるJ-WAVE INNOVATION WORLDに出演する高城が、30分だけ時間をくれるという。高城が監督を務めた映画『ガヨとカルマンテスの日々』についてはもちろん、いま高城が何を「面白い」と感じているかを知るべく、J-WAVEのスタジオを訪ねた。
高城剛インタビュー:「次の社会の新しい息吹」を描くために不可欠だったキューバ・芥川龍之介・映画というカード
PHOTOGRAPH BY SHOICHI NAKAMURA
原作は芥川龍之介の「報恩記」

──初の長編映画監督作品となった『ガヨとカルマンテスの日々』は、どんなきっかけで始まったプロジェクトだったのでしょうか?

高城 ぼくは飽きっぽくて、基本、映像・音楽・著述の順番に仕事を回しているんです。ここ最近は、たまたま映像の順番だったのですが、コロナ禍でいろいろな映像の仕事が全部ストップしてしまったので、半年くらい沖縄で何もしないで本と映画ばっかり見ていたんです。

川田 映画はどれくらい観たんですか?

高城 半年で1,000本くらい観ましたね。

──今回の映画は、芥川龍之介の「報恩記」が原作だとお聞きしました。「報恩記」は、3人の息子がいろいろなバリエーションで「恩返し」をしてみせる話ですが、この物語のどこに惹かれたのでしょうか?

高城 沖縄で観た1,000本のなかには日本映画もたくさんあって、黒澤明の『羅生門』もあらためて観たんです。これも芥川の「藪の中」を原作にした作品ですが、多面的に撮っていて面白いなと。あとはアラン・レネの『去年マリエンバートで』とか。時間があっちに行ったりこっちに行ったりする映画をつくりたいなと。

INNOVATION WORLDに出演中の高城剛。PHOTOGRAPH BY SHOICHI NAKAMURA

日本にはすばらしい小説がいっぱいあるから、脚本を書くにあたっていろいろ読んだのですが、とりわけ芥川の作品をたくさん読んでいくなかで「報恩記」に出会ったんです。この作品をどんな現代的なシチュエーションにしたら面白いだろうって考えたときに、とにかくハリウッド映画と違うことをやってみたいと思ったんです。

『ガヨとカルマンテスの日々』
米国国家財政破綻後の世界。為政者の喧伝装置となったマスコミによってテロ容疑を着せられたマルラは、余儀なく逃亡生活を送り精神安定剤を片時も離せない日々を送っていた。一方、ルイスは移住資金捻出のため闘鶏に人生を賭け、一発逆転を夢みる。マルラは前世療法と出会い、徐々に本当の自分を取り戻すが、「分断した世界」のなかで大麻合法化を阻み、世界初の精神安定剤の市販化を目論む極右勢力によって治療家は惨殺。日々、社会が混沌するなか、マルラとルイスは「ある決意」をする。

脚本・監督・撮影:高城剛、原作:芥川龍之介、制作:国立キューバ映画芸術産業研究所
12月2日(金)までユナイテッド・シネマ アクアシティお台場にて公開中

──というと?

高城 昔は、マカロニウエスタンだったりフランス映画だったりいろいろあったわけですが、いま、世の中を席巻している映画って基本的にハリウッド映画ですよね。最近の日本映画も結構観ましたが、はっきり言ってあんまり面白くないわけです。製作委員会方式だからとか、カット数が少なくて間延びするとか理由はいろいろありますが、これらを全部解消して、かつ、ハリウッド映画と違うことをやってみたいと思ったんです。

ハリウッドの人たちが絶対に撮影できない場所、入れない場所はどこだろうと考えて、キューバに至りました。オバマが大統領だった時期に少しだけ関係性が改善しましたが、基本的にアメリカ人はいまも入国できません。「キューバを舞台に、芥川龍之介の原作で、次の社会の新しい息吹を描けたら、これは面白くなるだろうな」と思ったわけです。

『ガヨとカルマンテスの日々』の撮影風景。

──「次の社会の新しい息吹」というのは、具体的にはどういうことでしょうか?

高城 簡単に言うと新しい社会主義です。ぼくは、これから世の中が民主社会主義に変わると考えています。いまから6年後の2028年を境に、社会のOSが変わるからです。具体的に言うと、おそらく6年後も世界最大の強国のはずのアメリカで、参政権をもつ人口の半数がミレニアルズとZ世代になるんです。

アメリカのミレニアルズやZ世代はとてもリベラルで、市場主義ではなく市民主義を志向しています。だから28年をターニングポイントとして、いまみたいな大企業中心から、もう少し市民にフォーカスした社会構成になると思います。簡単に言うと目の届く民主主義、要は地方分権です。これは、ヨーロッパで既に始まっています。バルセロナやナポリとかを皮切りに、パリなんかもそういうところを目指しています。

PHOTOGRAPH BY SHOICHI NAKAMURA

そうすると、いまのGAFAみたいなものはどんどん力をなくしていって、大企業はいまのような発言力を政治に対してもてなくなると思います。

資本主義ではなく民主社会主義。それが、今回の映画のテーマでもあるんです。

──2年ほど前には米議会議事堂が襲撃されるという恐ろしい事件が起き、分断は今後も深まるばかりかと思われていましたが、先日の中間選挙で共和党は思ったほど票を伸ばしませんでしたね。

高城 2年前の襲撃に参加した人たちの多くは、ぼくらが考えているような超危険なオルトライトと言われている人たちではなく、わりと普通の人たちでした。そんな人たちが襲撃に賛同したことが怖かったわけですが、彼等の年齢は50歳前後でした。

よく、沿岸部と中西部で分断しているとされがちですが、中西部のなかでもジェネレーションギャップによる分断が起きています。ぼくは頻繁にアメリカ中西部へ行くので実感として言えますが、中西部の35歳以下の人たちは、明らかに民主社会主義を標榜しています。

ぼくはあと2年で60歳ですが、自分の今後の活動は、次の世代のための中継ぎだと思っています。新しい世界をつくる礎となるような機会を次の世代に与えることを、残り20〜30年の使命にしたいと思っていて、今回の映画もその一端だと言えます。

川田 日本は少子高齢化なので、残念ながらその逆転現象は起きませんよね?

PHOTOGRAPH BY SHOICHI NAKAMURA

高城 そうですね。日本はどんどん保守化して、アメリカと日本の乖離はどんどん大きくなると思います。でも、地方分権という可能性は残されています。ただそれが起こるとしたら、政治的に起こるのではなく、例えば首都圏直下型地震のようなかたちで半ば強制的に起こるはずです。

そのとき、ぼくらはどの地域でどうやって生きていかなければならないのかを考えていくのが、次の30年の課題だと思います。

10台のカメラで同時に撮影

川田 今回の映画は全編8Kで撮影されたそうですが、撮影現場はどのような様子だったのでしょうか?

高城 これまで映画というのは、例えばREDARRIVENICEといったシネマカメラで撮るのが常識でした。ぼくもそれらを使っていたのですが、ソニーのα1という一眼カメラが出たので買ってみたら、すごくよかったんです。撮り比べてみたら、シネマカメラと全然遜色なかった。「だったらこれでいいじゃん」ということになって、価格はシネマカメラの1/10だったから、10台買ったんです。

いままでのシネマカメラは、カメラ1台につき4人体制が必要でした。フォーカスプラー担当とか。2カメあったら8人必要です。けれどぼくらは今回、6人で10カメを回しました。ひとり1台が基本で、無人カメラも多用したからです。

シネマカメラが高いということもあって、映画って基本、1カメで撮ります。向かい合って会話をしているシーンだと、同じ芝居を2回やって逆アングルから撮り、さらにもう1回、同じ芝居を引いて撮ったりするわけですが、今回はそれを、10台のカメラで同時に撮影しました。

『ガヨとカルマンテスの日々』で使用された撮影用カメラ。

自分のメルマガでスタッフを募集して、なかには露出とかまったく知らない人にもカメラを持たせて撮影しました。オートフォーカスが優秀なので、手動でフォーカスを動かすことは滅多にありません。手動で動かすのは、感情が動くシーンくらいです。あとは、自作のドローンでも撮っています。

映像だけではなく、音声さんや録音技師もいません。32bitフロートという音が割れないレコーダーが出たので、それをピンマイクがわりにつけることによって、ほぼ音割れ気にせず録音できるようになりました。

川田 しばらくは映像を撮る人になるんですか?

高城 どうでしょう、飽きっぽいですからね。そもそも来年はコーヒーをつくる予定なので、撮れません(笑)。

川田 でも、来年以降にも作品がラインナップされているとお聞きしました。

高城 それはドキュメンタリーで、ぼくはプロデューサーとして関わるだけなんです。

『ガヨとカルマンテスの日々』の撮影風景。

とにかく、来年はコーヒーをつくろうと思っています。サードウェーブからイノベーションが起きていないから、フォースウェーブをつくろうと思って。先日もエチオピアに行って、コーヒーファクトリーを見学してきました。来月はヴェトナムに行って、再来月はグアテマラに行く予定です。

現地に行って訊いてみると、「ここでおいしくなくなってんじゃん」ということがわかるので、そこを変えることで新しいコーヒーをつくれると実感したんです。ただ、事業には興味がないので、誰かがやってくれたらみなさんの元にも届くと思います。

脳のすぐ上にクラウドがある

川田 4年前にお話を伺ったとき、「画面のなかでイノベーションは起こらない」という予言をされていましたが、Web3やDAOやメタバースって、どのように社会に入り込んでいくとみていらっしゃいますか?

高城 何か大きな社会的事象があると、人や社会は次の何かを模索します。例えば、Web2.0というかSNSが日本で普及したのって、東日本大震災がきっかけなんです。あのとき、原発の話が信じられなくて、新しい情報を得るためにソーシャルメディアがすごく普及しました。

もっとさかのぼると、かつてパソコン通信の時代というのがあって、あれは阪神大震災のときに普及したんです。アメリカでも、リーマンショック以降にSNSが始まっています。新しいメディアや新しい情報のやりとりは、普及する前に、大きな社会変動があるものなんです。ということは、この先、社会的に大きなインパクトを与える出来事がなければ、メタバースだろうがWeb3だろうがぼくは普及しないと思っています。

──そのトリガーが、直下型地震かもしれないと。

高城 経済的ショックかもしれないし、新世界恐慌が起きるかもしれません。

──いったい高城さんは、どのようなプロセスで情報を入手、処理して、判断や行動をされているのでしょうか?

高城 うまく言えないのですが、基本は「行って訊くこと」を大切にしています。だってアメリカの中西部に行って若者に直接話しを訊かないと、本当の動きはわからないです。

──五感といいますが、高城さんは何感くらいあると考えていますか?

高城 六感くらいまではあるんじゃないですか。六感目はクラウドというか、人間のなかにはないんですよ。人間の拡張といえば(マーシャル・)マクルーハンですが、マクルーハンの概念が20世紀だとしたら、21世紀の概念としては、六感は脳の上にクラウドがあって、そこから瞬時にダウンロードしてくるというイメージです。AWSじゃないからお金はかかりません。そのクラウドをどう育てるかが大事になってくると思いますね。巷で能力開発と言われているものとは、ちょっと違うと思います。

PHOTOGRAPH BY SHOICHI NAKAMURA

川田 そのクラウドに接続するとき、高城さんは何でやりとりしているんですか? 言語ですか?

高城 TCP/IPじゃないのは確かですが、簡単な日本的な言葉で言うと「氣」みたいなものじゃないですかね。言葉じゃなくて概念が降りてくるだけで、それを脳の中で言葉に変換しているイメージ……でしょうか。