ウクライナ侵攻のニュースは、マスメディアを越えて世界を断片的に駆け巡る

ロシアによるウクライナへの侵攻のニュースが、ソーシャルメディアを駆け巡っている。人々が投稿した現地からの写真や動画を含む小さな断片情報は、いまやマスメディアを越えて世界中で可視化され、歴史に刻まれるようになった。だが、それゆえの問題点も浮き彫りになる。
People take photos of of the remains of a rocket
PHOTOGRAPH: CHRIS MCGRATH/GETTY IMAGES

ロシアによるウクライナへの侵攻に関するニュース記事を、2月24日(米国時間)の朝に何本も読んだ。しかし、その最初の記事を開くずっと前の段階で、その知らせはスマートフォン経由ですでに届いていたのである。

例えばTwitterは、ニュースメディアや政府当局者からの数多くのツイートをとりまとめて配信している。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の「まだ良心を失っていないロシアのすべての人々に、今こそ街頭に出てウクライナとの戦争に抗議するよう求めます」というツイートなどがそうだ。

X content

This content can also be viewed on the site it originates from.

グループチャットに参加している友人たちは、キエフを脱出するクルマの様子を伝えるケーブルテレビのニュースが映る自身のテレビ画面の写真を投稿した。その後すぐ、その他のプラットフォームからの通知も届き始めた。こうしてスマートフォンのホーム画面は、ウクライナ関連の情報でいっぱいになった。

可視化された断片情報

ご存知の通り、いまやほとんどの人はこのようにしてニュースに触れるようになっている。さまざまな場所やプラットフォームから、小さな断片情報が集まってくるのだ。

しかし、同時に別の現象も起きていた。まったく異なる情報源からの情報を投稿する人が現れ始めたのだ。ロシアの情報を伝えるメディア『Meduza』のエディターのケヴィン・ロスロックは、航空機の飛行状況を確認できるアプリ「Flightradar24」のスクリーンショットを投稿し、ウクライナとベラルーシ上空を航空機が避けている様子を「戦争で生じた空の空白」として紹介していた。

X content

This content can also be viewed on the site it originates from.

これを受けてFlightradar24の利用者数は急増した。「普段の訪問者数は1日あたり300万ユーザーですが、数時間のうちに1時間あたり100万ユーザーのペースに跳ね上がりました」と、Flightradar24の広報担当者は説明する。

また、ミドルべリー大学教授のジェフリー・ルイスは、Google マップのスクリーンショットをTwitterに投稿した。ウラジーミル・プーチン大統領が「特別軍事作戦」を発表するほぼ同時刻に、ロシアのベルゴロドからウクライナ国境に向かう道路がロシア軍の車列で「渋滞」している様子だ。『ニューヨーク・タイムズ』までもがこうした動きに加わり、ロシア軍がクリミア半島からヘルソン州に入る様子が記録された防犯カメラの画像を投稿している

X content

This content can also be viewed on the site it originates from.

ソーシャルメディアの利点と問題点

このように映像や画像が拡散されていく現象は、いまに始まったものではない。だが、世界規模の出来事に関する情報にこうしたかたちで触れると、そのぶんなぜか説得力が増したように感じられる。あたかもソーシャルメディアによって、自ら情報源を探さなければならないことがわたしたちの脳に教訓として刻まれているかのようだ。

インターネット時代が到来して人々の集中力が続く時間が短くなったという人もいる。だが、事態を把握するには複数の情報源から情報を収集しなければならないという教訓が、人々の脳に刻み込まれたことにはいくつかメリットもあるのだ。

もちろん、デメリットもある。最大のデメリットは、インターネットに投稿される内容には不正確なものもあるということだ。ウクライナからの中継だというTikTokには、実際にはそうではないものもある。

それにロシア政府は、“偽情報の生成装置”のようなものだ。当局者からのメッセージは、事態の一部しか伝えないものもある。そのなかで、目撃者からのツイートでようやく事態の全容がわかる場合もある。偽情報はインターネットの疫病と化しているが、場合によってはソーシャルメディアが現地からの情報を最も素早く拡散できる手段になることもある。

歴史はいかにつくられるのか

インターネットでは、ときに現在進行中の状況に関する断片的な情報をとりまとめるような動きが見られるが、常にうまくいくわけではない。ウクライナで事態が動いた当初、Wikipediaの編集者たちの間では、「何が正しいのか」という論争が起きていた。

ある意味、これが健全な姿だろう。いまウクライナで起きていることの真実は、今後長い時間をかけて明らかになっていく。誰もができるだけ多くの情報源に当たるべきなのだ。それに共有するなら性急にではなく、まず内容の真偽を確認することも必要になる。

ジャーナリズムとは、歴史の草稿の第1稿を書く作業だと言われている。そして、歴史は勝者によって書かれていくとも言われている。だが、そうではない側面もあるのかもしれない。ひょっとすると、歴史はインターネットという実体なき空間の中で書かれていき、それに注意深く接する責任はわたしたちが負っているのかもしれない。

WIRED US/Edit by Daisuke Takimoto)

※『WIRED』によるウクライナの関連記事はこちら


Related Articles
Ukraine
ロシアによるウクライナへの侵攻が懸念されるなか、国境周辺でのロシア軍の動きがソーシャルメディアからも浮き彫りになっている。なかでも現地の人々や調査機関などが活用しているのは、ロシア軍の動きを写した動画が大量に投稿されているTikTokだ。
President Biden
ロシアのウクライナへの侵攻により、米国や欧州、日本などから経済制裁が発表された。半導体に代表されるハイテク製品も対象になったが、欧米技術への依存から脱却しようとしているロシアにとって、長期的にどこまで実効性をもつことになるのかは未知数とも言える。
Resident stands in front of a Ukrainian national flag
ロシアがウクライナに侵攻したことで、サイバー攻撃による混乱や破壊も拡大し始めている。こうしたなか改めて注目されるのが、ロシアのサイバー攻撃の能力だ。ランサムウェア攻撃からデータの破壊、データ窃盗行為に至るまで、国内外のハッカーたちを動員した攻撃は決して無視できないものになっている。

限定イヴェントにも参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら