ドローンからの俯瞰映像がまだそれほど一般的でなかったころに、スペインのリオハで気球に乗ったことがある。いわゆるワイナリー廻りをする観光客向けなのだけれど、早朝未明から飛び立ち、朝日に照らされて整然と並ぶ美しいブドウ畑を眺めながら、極上のカヴァを開けてくれて空に浮かびながら乾杯をするという一生モノの体験だった。

でも優雅なのはそこまでで、どうやって降りるかといえば徐々に高度を下げていき、最後は大地とほぼ平行に飛びながら荒れ野に横滑りしながら着陸する。乗客はカゴの中に小さく身を屈め、放り出されないようしっかりと柱をつかみながら、横倒しになって草原をゴトゴトと滑っていくカゴが止まるまで、なすすべもなく衝撃に耐え続けるしかない。いま思い出しても、齢70代の義父母はよく無事だったと思う。

今月、いわゆる「恐怖の7分間」を超えて火星に着陸した「パーサヴィアランス」の映像を見てそんなことを思い出したわけだけれど、火星探査の長い歴史において、その着陸の様子を映像で眺めることには人類史的な意味がある。Instagramでいくらでも地球のドローン映像が見られる時代にあって、あの火星着陸の映像には、人類の文明がついにそこまで到達したのだという、確かな手触りのようなものを感じさせてくれるのだ。

関連記事宇宙探査史において「2021年2月」は、火星探査の歴史的瞬間として刻まれる

でも急いで付け加えれば、人類が初めて火星に到達したのは45年前の1976年のことであり、また、当たり前のことだけれど、人類自体はまだ到達していない。あくまでも到達したのはローヴァーだ(今回はヘリコプターも)。果たしていつから人間は、マシンによる未踏の地の制覇を、わがことのように喜べるようになったのだろう? 恐らくそれは、五感がそこに伴ったとき、つまり映像や音をリアルタイム(だと思えるかたち)で体験できるようになってからかもしれない。つまり、非常にメディア的な体験なのだ。

例えば、少なくとも地球上であれば、7大陸最高峰にも5大洋最深部にも人類は到達している。そのすべてに到達した唯一の冒険家として、ヴィクター・ヴェスコヴォを紹介した本誌記事を覚えている方もいるだろう。だが宇宙となると、数十億人の人類のうち、月面に足を踏み入れたことがあるのはわずか12人に過ぎない。

関連記事冒険家ヴィクター・ヴェスコヴォの「深海旅行記」: 人類初!「5大洋最深部到達」は、いかに成し遂げられたのか

今後、宇宙旅行は富裕層からだんだんと社会に普及していく。でもその先に、火星のあの砂丘をハイキングするのが一般的になるのかといえば、そうはならないと思うのだ。ひとつには、人類は極地と言われる場所に到達するモチベーションはもち合わせていても、そこに住み着こうとは思ってこなかったからだ。未来的で快適な宇宙コロニーの構想は100年前からあるけれど(その原型となったのが、下の記事でも紹介した英物理学者ジョン・デスモンド・バナールの著書『宇宙・肉体・悪魔』に登場するバナール球だ)、結局のところ、国際宇宙ステーション(ISS)や南極の昭和基地のようなもの以上にはならないだろう。

関連記事史上もっとも偉大な科学予測:雑誌『WIRED』日本版VOL.39の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ