ケイティ・エンゲルハート

ニューアメリカのナショナルフェロー。2020年にジョージ・ポルク賞の雑誌報道部門を受賞している。著書に『The Inevitable: Dispatches on the Right to Die』がある。

ありがたいことに、その大きくて空っぽの家に愛せる相手がやってきた。

ヴァージニア・ケルナーがそのネコをもらったのは、2020年の11月、92歳の誕生日のころだった。それ以来、どこへ行くのもいっしょだ。ヴァージニアが歩行器につかまってソファーと寝室を行ったり来たりすると、そのネコも必ずついてくる。歩行器のハンドルバーにはハサミがぶら下がっている。手紙を開けるためだ。ネコの緑色の目が、ヴァージニアは特に気に入っている。朝、目を覚ましたときにそばにいてくれるのがうれしい。

悲しいことがあった日などは、ヴァージニアはふかふかの肘掛け椅子に座ってネコを膝に乗せ、やりたいことをさせる。鼻をすり寄せたり、体を伸ばしたり、ぶるぶるしたり。そんな動きをするのは、そのネコがそうプログラムされているからだと、ヴァージニアは知っている。どこかにモーターがあって、動きを制御しているのだ。それでもほとんど気にならない。「まるで本物のような気がするの」と、初めて会ったときヴァージニアはわたしに言った。「頭では本物ではないとわかっているのよ。でもね……あっ、また鳴いた!」

ヴァージニアはそのネコをジェニーと名付けた。ペンシルヴェニア州に接しているニューヨーク州の北部ののどかなカタラウガス郡の老人局で働く親切な女性職員からとった名だ。郡がヴァージニアのような高齢者にロボットペットとして贈呈していると教えてくれたのが(人間の)ジェニーだった。

ペットが欲しいだろうか? イヌかネコなら飼ってもいいかも。買い物のままならない人に食品を配達するミールズ・オン・ホイールズの運転手がその日のランチといっしょにペットを届けてくれた。運転手はペットを紹介したくてうずうずしていたようで、ヴァージニアに手渡すこともせず自分で箱を開けた。その「ジョイ・フォー・オール(Joy for All)」ブランドのコンパニオン・ペットはオレンジ色で胸の部分が白く、細いひげを伸ばしていた。それが、州が実施する孤独防止策の一環であるとは、誰も教えてくれなかった。

「これほど重要になるなんて思わなかった」

21年春のある木曜日、ヴァージニアと義理の娘のローズがダイニングルームにいた。ローズはメディケイド(低所得者向け公的医療保険制度)の助成金を得る代わりに、毎週9時間ヴァージニアの介護をすることになっていた。その食卓には(ネコの)ジェニーも座っていた。

ヴァージニアはシュガーコーティングされたドーナツに親指を突き刺して、慎重に持ち上げる。以前はパーマをかけていた白髪は、いまはすっかり細くなったので、顔にかからないようにブラシをかけてある。数十年前には、近所でキャンプ場を経営していた夫のジョーとふたりでテーブルを囲んで楽しい時間を過ごしていたものだ。しかし、夫婦の食事会にゲストとして招かれていた人々のすべてが、いまでは亡くなったか、「精神的に逝って」しまった。

小説家のジョン・チーヴァーは孤独を味わうことができると書いた。その一方で、孤独を餓死にたとえる人もいる。ヴァージニアの場合、孤独は行ったり来たりを繰り返して、どことなく悲しさを伴っているようだ。電話をかける相手もいない。「本当は話し相手が、家族がいるの。でもみんなに迷惑をかけたくはないから」と言う。「みんなは『迷惑なんかじゃない!』って言ってくれるけど、わかるでしょ、じゃまをしたくないのよ」。

ヴァージニアの娘はフロリダにいる。長男はときどき食べ物を届けに来るが、話す声が小さいので、彼女にはほとんど聞こえない。そして、聞こえずにまごつくことで、迷惑をかけていると思ってしまう。

孤独が人生からの大転落のように感じられることもある。ヴァージニアが車で好きな場所へ行けた時代はとっくに過ぎ去り、いまでは自宅の中でさえ行動範囲が狭くなった気がする。「子どもたちが地下へ行かせてくれない」とヴァージニアは言う。「わたしに階段を上らせたくないのよ。足を滑らせると思って」。実際、彼女は何度か階段から落ちたことがある。床に倒れて助けを待っている間に凍えそうになったことも。ストッキングをはいていなかったからだ。

ヴァージニアがテーブルの上にいたネコの尻尾を引っ張った。するとネコが小さな声でニャーと鳴く。ジョイ・フォー・オールのネコは30以上の音や仕草──目を閉じたり、口を開けたり、振り向いたり──ができるように設計されている。ヴァージニアのドーナツから1滴のゼリーがこぼれて、ターコイズ色の服に落ちた。ヴァージニアは笑ってジェニーに目を向けた。「この子がわたしにとってこれほど重要になるなんて思わなかった」

パンデミックで孤立したひとり暮らしの老人たち

20年春、コロナウイルスがカタラウガス郡を襲ったとき、老人局でケースワーカーを務める50歳のアリソン・エアーズ・ヘンディは数百人の担当老人に会えなくなった。いつもは直接訪問していたのに、「電話確認」しかできなくなったのだ。

際立った特徴のない町から町へ車で移動して、老人たちの様子を見るために古びた家屋を訪問していた日々が終わった。彼女が担当する人々のなかには、食べ物を手に入れることができないと訴える人や不安で身動きがとれなくなっている人もいた。当局が食品のパッケージ──七面鳥のクリームソース煮やチキンのコルドンブルーなど──を高齢者に配達することに決めたとき、彼女はボランティアの配達員として名乗りを上げた。食べ物を配達しながら、人々の様子を確認することができるからだ。

ヘンディはひとりで暮らしている老人に特に注意を払った。その数は少なくない。米国では、ひとり暮らしの高齢者の比率が世界の他のどの場所よりも高い。65歳を超える米国人のほぼ30%がひとり暮らしで、そのほとんどが女性だ。ヘンディはそのような老人たちが隔離された状況できちんと食事をしているか心配だった。

1995年にシカゴで発生した異常熱波では気温が41℃にも達し、700人が命を落としたとき、その大半は65歳以上だった。2003年の香港におけるSARSの流行でも、隔離された高齢者の自殺が急増したと報告されている。遺書に、家族の負担になりたくないと書き残した人もたくさんいたそうだ。孤独を訴えた人も多かった。

ヘンディや同僚たちはときに自分の目を疑った。たとえば、階段を下りる手助けをしてくれる人がいないので、2階にずっと居続けた男性がいた。成人用おむつの袋が散乱する部屋で暮らしていた女性もいた。息子が訪問してこないし、自分でゴミを捨てに行くほどの体力もないからだ。配達員は、暖房のない部屋で暮らしている人を、床に倒れている高齢者を、あるいは息を引き取った老人を見た。そして、とても孤独に暮らしている人が多かった。食事を受け取った老人たちは誰かと話したかったのだろう、配達員に長居するよう頼み込んだ。

孤独はあらゆる世代に蔓延する「疫病」である

17年、公衆衛生局長のヴィヴェック・マーシーが、孤独はあらゆる世代の米国人に蔓延する「疫病」であると宣言した。社会からの断絶や孤独は身体にダメージを与える可能性があるという事実が、最新の医学調査を通じて明らかになったからだ。

断絶と孤独は共通点が多いが、同じではない。社会からの断絶は客観的な状況(社会との接触がとても少ない)であり、孤独は主観的な感情(人とのつながりが希薄であると感じる心)だ。どちらも炎症反応を促し、その影響で認知症やうつ病、高血圧や脳卒中など、さまざまな疾患のリスクが高まると考えられている。

高齢者は孤独に陥りやすく、60歳以上の米国人の43%が自分のことを孤独だと感じている。医学関係者は高齢者の孤独を特に危険とみなし、その数が多いのは社会の甚大な失策の結果と捉えている。

そして、それは高くつく失策だ。AARP(米国退職者協会)とスタンフォード大学の調査によると、社会的孤立によりメディケア(高齢者医療保険制度)の総費用が年間で70億ドルほど余分に増えていて、その主な原因は孤立した人々は病気になりやすく、入院期間も長引くことにある。

20年、全米科学アカデミー、技術アカデミー、そして医学アカデミーの3団体が医療業者に対して、高齢患者が孤独を患っていないか定期的に診察することを進言した。ただし、孤独が診断された場合にどう対処すべきか、医者に具体的な指針を示すことはなかった。最近のメタ研究を通じて、一般的な介入法、例えばかつてのバディ・プログラムなどは効果が薄いことがわかっている。

参加者の70%で孤独感が減っている

では、善意あるソーシャルワーカーは何をすればいいのだろうか? 18年、ニューヨーク州の老人局が試験的にあるプロジェクトをスタートさせた。ジョイ・フォー・オールのロボットを60人に配り、その経過を観察したのである。

研究者は6ポイントからなる孤独尺度を用いて、「どことなくむなしさを感じている」などといった項目にどの程度同意できるか回答してもらった。その結果、1年後に参加者の70%で孤独感が減っていることが明らかになった。ジョイ・フォー・オールのペットは、いわゆるシルバー市場や孤独経済のために特別に設計された他のソーシャルロボットほど洗練されてはいないが、1体につき100ドルほどで、安上がりだった。

20年4月、ニューヨーク当局は老人のための日帰り介護を廃止し、地域の食事提供施設を閉鎖した数週間後に、1000体を超えるロボットのネコとイヌを注文した。ペットたちはすぐに高齢者に配られた。ソーシャルワーカーからは「あと5体ほど欲しい」などと言う声が上がった。認知障害をもつ高齢者のなかには、ロボットに混乱した人もいたようだ。ある人は取り乱した様子で地区の担当者に電話をかけてきて、ネコが何も食べてくれないと訴えた。しかし、ほとんどの人は電池が切れるまでペットを愛し続けた。老人たちは死ぬほどペットを愛している、と冗談を言うケースワーカーもいたほどだ。

ヘンディもロボットが気に入った。老人たちに与えることができる具体的な何かだったからだ。以前なら、老人たちが孤独を感じたとき、ヘンディは彼ら/彼女らのために何らかの社会プログラムに参加するための助成金を申請することができた。しかし、多くの場合で老人たちには地域の集会所に行くことすらできなかった。ヘンディは老人たちにできるだけ介護士を斡旋しようとしたが、他の地域と同じようにカタラウガス郡でも介護士不足が深刻だった。それに、介護士を雇う経済的余裕のある人も多くなかった。

ヘンディが担当する老人の多くは、いわばサービスの袋小路に入り込んでいた。低所得者の在宅介護費用を支援するメディケイド制度を申請できるほど貧しくはないが、個人で介護士を雇えるほど裕福でもなかったのだ。そうした人々が頼りにできるのはメディケア制度だけだったが、メディケアはたとえ該当者が入浴や食事、あるいはトイレで誰かの支援が必要な状態であっても、長期的な介護はカバーしてくれない。

結局、高齢者は支援を得られないままひとりで暮らし、倒れて腰を折ったり床ずれになって感染症を発症したりする。そして病院に入院して、最終的には介護施設へ送られるのだ。そこで毎月数千ドルを支払い、貯金をすべて失って初めて、メディケイド制度を適用できるようになり、税金から助成金を得て介護付きのベッドで余生を過ごす。

2万体のアニマトロニクス・ペット

担当する高齢者にロボットペットを勧める電話をするとき、ヘンディは決して他の人がときどき老人に対して見せるような感傷的な姿勢や、子どもに話しかけるような態度はとらない。もし老人があまり乗り気でなかったら、彼女は「今度ランチを届けるとき、ペットももっていくので1回見てください」などと言う。

リンダという女性にもそうやってネコを紹介した。数年前にも会ったことがある女性で、そのころリンダは夫と別れたばかりで、他人の目を見ることすらできない状態だった(夫がリンダに目を見ることを許さなかったのだ)。がんが移転したポーラという女性にはイヌを紹介した。自分の背骨が骨折しているという知らせを聞いたとき、ポーラはそのイヌに向かって、「また始まったわ」と話しかけた。

ビル・ピットマンという85歳の男性は赤いバンダナを巻いたベージュ色のイヌを受け取った。ビルは妻が生前に縫ったキルトの山で満たされた小ぎれいなトレーラハウスで生活している。「ほとんど失明しているので、あまり多くのことはできないんだ」とわたしに話した。そのイヌの鳴き声が、そうした日々に変化をもたらした。「他に誰もいない人には、こいつはありがたい存在だよ」と言う。「先日はこいつに水を飲ませようとしたんだけれど、飲もうとしなかった」

「飲むと思ったのですか?」とわたしは尋ねた。

「いいや」。ビルは答える。「ちょっとからかっただけだよ」

米国におけるコロナウイルスによる死者の80%が65歳を超える人々だった。21年4月までに、ニューヨークは2260体のアニマトロニクス(生物型ロボット)ペットを配布し、さらに千体ほどの納入を待っていた。他の州に加えて、民間の介護施設やホスピスもロボットプログラムを開始し、パンデミック救済金がロボットの購入に利用されることもあった。

現時点で、21州の当局が孤独な高齢者を公式に支援する活動の一環として、2万体以上のジョイ・フォー・オールのペットを配布した[編註:原稿執筆時の21年5月]。最も多く買ったのはフロリダ州で、21年5月時点でその数は8,500ほど。「微笑ましい話のように聞こえますが、実際はそれどころではないのです」とわたしに話したのはフロリダ州高齢者問題局の局長を務めるリチャード・プルードームだ。「これらはただのかわいいおもちゃではありません。おもちゃですらないのです!」

「みんなが聖杯を手に入れる」

では、何なのだろうか? ジョイ・フォー・オールのロボットの発想は実際におもちゃから得られた。15年、当時ハスブロ社のイノヴェイションリーダーだったテッド・フィッシャーが、同社が4歳から8歳の女の子向けにデザインしたアニマトロニクスペットの一部が高齢者のために買われていることに気づいた。

そこでフィッシャーは70歳代から80歳代の人々を製品テスターとして雇い入れ、ハスブロ社のファンラボという研究所に集めた。そこでエンジニアたちにテスターがロボットペットと遊ぶ様子をマジックミラー越しに観察させたのである。すると、高齢者はできるだけ本物に近い動物を望んでいることがわかった。ネコのひげがまるで本物のように先細りしていることが大切なのだ。

18年、フィッシャーはチームとともにジョイ・フォー・オール・ブランドをハスブロから買い取り、エイジレス・イノヴェイション(Ageless Innovation)という新会社を設立した。時がたつにつれて、フィッシャーはそのロボットたちが高齢者の生活に「意味」を与えることができると確信した。20年に『ジャーナル・オブ・ジェロントロジー』誌で発表された論文がその確信を支持しているように思えた。その論文によると60日間ロボットペットと交流した高齢者は楽観的になり、「目的意識」が芽生え、ときには孤独感も減るそうだ(この調査は、他の調査と同じように、ロボットと他の介入方法と比較していないし、ロボットと人間を比べているわけでもない)。

その年、ミネソタ州のある保険会社が、高齢の保険契約者にジョイ・フォー・オールのペットを資金援助する計画を立て、連邦政府の承認を得た。この動きを受けて、業界の各メーカーは自社のロボットコンパニオンにちょっとした健康管理機能を追加すれば、いつの日か民間のメディケアプランに採用されるのではないかと期待に胸を膨らませた。「そうなれば、みんなが聖杯を手に入れるような話だ」。あるメーカーの幹部がそう漏らした。

※後篇に続く