雑誌最新号を発売中! SZ会員はPDFダウンロードも可
有料会員サーヴィスWIRED「SZメンバーシップ」では、雑誌のPDFをお楽しみいただけます。「Next Mid-Century 2050年、多元的な未来へ」を特集した最新号VOL.50のPDFはこちらからダウンロード可能です。ぜひご覧ください。

今週は9年目となる『WIRED』主催のCREATIVE HACK AWARDの一次審査に加えて、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSの「クリエイティブイノベーション部門」の審査員として最終審査&授賞式が行なわれ、文字通り「クリエイティヴ」の多様な解釈と具現化に向き合う至極の時間を過ごした。

もちろん、前者のクリエイティヴ・ハック・アワードが「ハック」という姿勢に重きをおくマージナルで尖った賞なのに対して、ACCのアワードはもともとテレビやラジオのCMという前身からしてより社会に開かれた公共性のようなものが「クリエイティブイノベーション」においても求められているように思う(といってもハックの第1回グランプリを獲った山田智和さんはいまや人気映像作家としてCMでもご活躍中だ)。

関連記事:ハックで救われるべきは「自身の衝動」──CREATIVE HACK AWARD 2021オンラインワークショップ第3回レポート

ACCの「クリエイティブイノベーション部門」で今年グランプリを獲ったのは、国土交通省が主導して日本全国の3D都市モデルを整備活用し、オープンデータ化するプロジェクト「PLATEAU」だ。『WIRED』でもミラーワールドの文脈に重ねながら半年ほど前に紹介しているけれど、この「プラトーの衝撃」をより多くの方々と分かち合えるのだという意味でも、受賞を心から喜びたい。

関連記事:ミラーワールドの構築は、「3D都市モデル」の整備から始まる:国土交通省による「PLATEAU」がもたらす革新

『WIRED』のSZメンバーの方々であれば「プラトーの衝撃」の意味と文脈はご存知のことだと思うのだけれど、審査員のなかでも「都市が3Dモデルになること」の何がスゴいのかを巡って改めて議論があるなど、その可能性の地平を俯瞰するのにまだ想像力のジャンプが必要なことも確かだ(その点で審査員に暦本純一さんが入っていることがどんなに心強かったか)。

一方で、今週フェイスブックが社名を「META」に変更したように、メタヴァースという仮想空間を思い浮かべるほうがいまやわかりやすいのだろう。でも世界を超越(メタ)する方法はひとつではないし、ましてやひとつの巨大プラットフォームがそれを意のままに独占できるものでもない。

PLATEAUがインフラ整備(審査会では伊能忠敬の偉業になぞらえたけれど、「Map the New World」という同プロジェクトのタグラインから外れてはいないだろう)である一方で、そのユースケースとして「都市空間におけるAR/VRでのサイバー・フィジカル横断コミュニケーション」の実証実験を進めたプロジェクト「GIBSON」もぼくは審査会で推したのだけれど、サイバーとフィジカルが空間融合した先の多層で多様な世界は、文字通りプラトー(台地)にみんなで立った先にしか見えないのだと思い知らされた。

関連記事:ソフトウェア化する都市──サイバーとフィジカルが空間融合する先に待つこと

あるいは、3D都市モデルの中を闊歩するのは、クロスリアリティ(XR)に生きる生身の人間以上に、ロボットたちなのかもしれない。Amazonの家庭用ロボットAstroがあなたの家の中をくまなく3Dモデルにするように(ただしそのデータはローカルで処理される)、都市スケールのシミュレーション環境で訓練を重ねたAIを搭載したロボットたちが、近い将来に街に溢れ出していくだろう。

こうした未来図はまったく新しいものではない。今月のSZメンバーシップの記事「ロボットは『愛にあふれ気品に満ちた機械』に進化できるか?:『創発的知能』を再考する」は、米国の詩人リチャード・ブローティガンの1967年の詩「愛にあふれ気品に満ちた機械がすべてを監視していた(All Watched Over by Machines of Loving Grace)」を紹介しながら、人間とロボットの共存について考察している。詩の冒頭部分の紹介の箇所を引用しよう。


サイバネティック牧場のことを
考えるのが 好きだ
(早ければ早いほど良い!)
そこでは動物とコンピューターが納得して
プログラミングされた調和のなかで
一緒に住んでいる
きれいな水が さわやかな空と
触れあっているように

リチャード・ブローティガン詩集 ピル対スプリングヒル鉱山事故』水橋 晋訳、沖積社より

ブローティガンがこの詩を書いたのは、「サマー・オヴ・ラヴ」の頃、カウンターカルチャーの中心地だったサンフランシスコで、カリフォルニア工科大学に詩人として招聘されていたときのことだ。この詩の次の連には、「サイバネティック森林」や花のようなコンピューターといった魅惑的な風景が描写されていて、その世界では、わたしたちが「動物の兄弟や姉妹」とデジタル技術によって再会し、人とロボットと動物がほんとうの意味で平等に暮らしている。

実はブローティガンのこの詩にはたっぷり馴染みがある。といっても彼の代表作『アメリカの鱒釣り』のように若い時分に読み込んだから、ということではなく、自分が翻訳したジェームズ・ラヴロックの『ノヴァセン』でも同じ文脈でこの詩が引用されているからだ。ノヴァセンとはアントロポセン(人新世)の次の地質年代としてラヴロックが提起するもので、その未来においては地球は人間に変わってロボット(超知能としてのAI)が主要なアクターとなっている。

関連記事:生命は情報となり、地球[ガイア]が更新される:ジェームズ・ラヴロック『ノヴァセン』あとがき

だからといって、それはカレル・チャペックがいまから100年前に描いた元祖ロボットのように、人間に反旗を翻したからではない。そうではなくて、まさに「サイバネティック牧場」のように動物(人間)とコンピューターが納得して、調和の中で一緒に暮らしている姿が語られるのだ。あるいは、ブローティガンから半世紀が経ってそこにひねりを加えるとすれば、いまや都市こそが、情報と自然が交差する「サイバネティック牧場」となるのかもしれない。

関連記事:都市こそが生態系保全や生物多様性の鍵を握るという「自然保護論者のパラドックス」

ドゥルーズ=ガタリの代表作に『千のプラトー』がある。彼らの言う「器官なき身体」が「PLATEAU」によって解き放たれ、そこでは3Dモデルとなった都市の足元に、人間や自然やAIやロボットがもつ感情や欲望や意思や情報がリゾーム(地下茎)のごとく無定形に生成されて縦横無尽に駆け巡り、やがて無数の台地が生まれるだろう。その高みに立ったとき、ぼくたちはサイバーとフィジカルが空間融合した先の世界を、ついに眺めることができるはずだ。

『WIRED』日本版編集長
松島倫明

お知らせ:Editor's Lounge

Takramのコンテクストデザイナーである渡邉康太郎をゲストに迎え、来たるパラダイムシフトに備える人気企画「ビブリオトーク」を1月30日(火)に実施します。カルチャー、テクノロジー、ビジネスなど、全10分野の最重要キーワードを網羅した最新号「THE WORLD IN 2024」を踏まえた選書と白熱のトークをお楽しみに!詳細はこちら