今週はまた新たなクライアントを迎えてのSci-Fiプロトタイピング研究所のプログラムがひとつスタートした。これから半年間にわたり、SF作家に芥川賞作家、それに文化人類学者からデータサイエンティストまで多彩な才能を集結させ、あるひとつのテーマをSFプロトタイピングの手法で探索し、最後にかたちに落とし込んでいく楽しみなプログラムだ。

顔合わせの意味も含めた初回のワークショップでは、みんなで「好きなSF作品」を紹介しあうのだけれど、これが案外、毎回難しい質問となる。「気の利いた作品を挙げなければ」という自意識が働くからだ。もちろん、クライアントの面々のなかにもSF小説に馴染みがない方はたくさんいて、圧倒的に映画を挙げる場合が多い。いまだったら『マトリックス レザレクションズ』とか、あるいは『スターウォーズ』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』といったいわゆる誰もが頷けるものがある。

関連記事:これは確かに7周目の〈進化〉したマトリックスである:『マトリックス レザレクションズ』池田純一レヴュー

また、日本では手塚治虫や、藤子不二雄の『ドラえもん』といった「共通体験」を挙げるのも鉄板だ。つまり、SF好きならではの選択から無難なものまで、いくらでも考えられるのだ。これが「生涯のベストを挙げて下さい」というほどにハードルが高ければ真剣度が違うのかもしれないけれど、「好きな」というユルさが余計にセンスを問われる。結局は、年末に見た『マトリックス レザレクションズ』と、つい先日の深夜にAmazon Primeで見たばかりだった『サロゲート』(ブルース・ウィリス主演の2009年の映画)を挙げた。要するに、「好きな」というよりは最近の閲覧記録のアップデートでお茶を濁したのだ。

といっても、このふたつの作品は、人類が進むふたつの方向の分岐点を指し示している。その世界線を手荒くまとめると、『マトリックス』シリーズはヴァーチャルリアリティ(VR)を、『サロゲート』はリアルアヴァターを描いていて、どちらも生身の人間の身体は自室なりポッドなりで固定され横たわっているだけという共通点がある。そこから仮想世界へジャックインするのか、あるいはロボット(それがあなたにそっくりであれ何であれ)にジャックインして物理的世界をアヴァターで暮らすのかが分岐点となる。

そして2020年代において、ふたつの世界線はパラレルワールドとなって進んでいる。内閣府ムーンショットアンバサダーとして年初に大阪大学の石黒浩研究室を訪ね、ムーンショットの「目標1」に掲げられた「 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」するための最新の研究成果に触れる機会があった。映画『サロゲート』に石黒先生がチラッと登場することを指摘するまでもなく、これは同映画にも描かれた世界線を突き詰める目標だ。

関連記事:『サロゲート』の未来は近い:石黒浩教授インタビュー

さらに言えば、ムーンショットにはもうひとつ、ロボットが登場する。「目標3」では「 2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」するとあって、これは人間がジャックインするのではなくAIによる自律的エージェントとしてのロボット(いわば鉄腕アトムやドラえもん型)を目指すものだ。目標が1と3と分かれていることからも窺えるように、ここでも世界線は異なっている。

正直に言えば、『サロゲート』のような人型ロボットの未来については、ずっと懐疑的だった。生身の身体が医療や人体拡張の先にサイボーグ化していく方向は(意図するにせよしないにせよ)あるだろうが、わざわざ一からロボットをつくるときに、それがアヴァターだろうが自律的なエージェントだろうが、人体に模した形状をしていることは、人間の認知にどれほど重要なのだろうか?

もちろん、ぼくには答えはわからない。大阪大学で石黒先生のリアルアヴァターを間近に見ると、物理的な人の存在を生々しく感じられることで立ち上がるコミュニケーションや社会生活があるだろうことは実感できる。一方で、たとえ物理的なロボットが不気味の谷を完全に超えたとしても、ヴァーチャル世界でいまや実現されようとしている“リアル”アヴァターを、物理世界でもぼくたちは必要とするのだろうか?

関連記事:独占取材:グーグルが「Project Starline」で目指す、あまりにリアルな“未来のヴィデオ会議”のすべて

ロボットをめぐるこの議論は、ちょうど人工知能をめぐる「汎用型AIか、特化型AIか」という問いと相似形を成している。MITメディアラボでロボット倫理を研究するケイト・ダーリングは、著書『The New Breed: What Our History with Animals Reveals about Our Future with Robots(新しい種:人間と動物との歴史が明かす、人間とロボットの未来)』[未邦訳]において、わたしたちはロボットの社会進出と聞いて「人間が置き換えられる」と考えがちであることを指摘している。ロボットにせよAIにせよ、人間はそれを当初、自分たち自身と比較して考える傾向にあるのだ。でも本当に比較すべきは動物なのだと、ダーリングは言う。

関連記事:ロボットは人間ではなく動物だ:ロボット倫理学者ケイト・ダーリングの提言

そして実際のところ、ロボットであれAIであれ、汎用人間型のものを社会に迎え入れるよりも、特化型でまるで異なる種を受け入れるほうがよほど難易度が高い(だからこそ、人間が動物とどういう関係を築いてきたのかがヒントとなる)。マルチスピーシーズ(複数の生物種)との共生は人体から地球環境まで、持続可能性の文脈で語られることが多いけれど、人間とは似ても似つかないロボットやAIを入れたマルチスピーシーズ社会の構築こそ、ムーンショットの目標に加えるべきだと思うのだ。

関連記事:マルチスピーシーズ人類学が暗示する「この先デザインが思考していくべき領域」とは?:奥野克巳×ソニーデザイン

ケイト・ダーリングを審査員のひとりに迎えていよいよアワードの募集が始まったWIRED COMMON GROUND CHALLENGEは、マルチスピーシーズのための共通基盤(コモングラウンド)をつくることを目指している。その道筋について、今週のTHURSDAY EDITOR’S LOUNGEではダーリングへの事前収録インタヴューを行なう予定だ。それを受けて同じく審査員のひとりである豊田啓介さんに「コモングラウンド」を解題いただく今週木曜日の回を、ぜひ覗いてみていただけたら幸いだ。

関連記事
Thursday Editor’s Lounge Extra
コモングラウンド入門 #1「ロボット倫理 × 都市」
ゲスト:ケイト・ダーリング(MITメディアラボ専門研究員)/豊田啓介(東京大学 生産技術研究所 特任教授)